赤城山 雪山登山(黒檜山~駒ヶ岳) 景趣名勝の雪山入門コースで行く雪遊びの旅(2016.2.21)
冬の赤城山にやってきました。 冬は布団から出るのがしんどいです。 ゆっくり起きて、熱いコーヒーを飲みたい。そして山にのんびり出かけ、程よく遊んだ後は温泉入って、21時までには帰宅したい。 そんな山ない […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
冬の赤城山にやってきました。 冬は布団から出るのがしんどいです。 ゆっくり起きて、熱いコーヒーを飲みたい。そして山にのんびり出かけ、程よく遊んだ後は温泉入って、21時までには帰宅したい。 そんな山ない […]
金山(かなやま)にやってきました。 脊振山地の中でも人気の山で、標高は967m、福岡県と佐賀県の県境に位置してます。 ルートは色々ありますが最もメジャーなのは今回歩いた坊主ヶ滝ルート。 […]
今日は午後から高尾山に来ました。 午後から特にすることもなく、つまらなかったので夕陽でも見に冬の高尾を散歩しに来た次第です。 前日の夜に雪が降って、いつもとちょっと違う高尾が見れたので、 […]
氷の世界、雲竜渓谷にやってきました。 今年、2016シーズンは暖冬の影響で氷瀑の育ちが悪いらしく、ツアー会社も例年1月中旬から始めるツアーを2月に日延べしていく中、自分も1月末の企画を急遽2/6に延期 […]
ロウバイ園で賑わう奥武蔵の宝登山にきました。 標高は497mです。 1年前の鍋割山登山の際、寄のバス停の近くでたまたま開催されていたロウバイ祭を見て、その時に初めてロウバイの存在を知りま […]
子供と十坊山にやってきました。標高は535mです。 福岡県糸島市と佐賀県唐津市の境にあり、脊振山系の最西端に位置するこの山は、金峰山の五丈岩を彷彿とさせる坊主岩という見所があったり、あくまで個人的な感 […]
福岡県と佐賀県の県境にある女岳に妻と二人でやってきました。 子供に留守番を頼んで、脊振山以来のデート登山です。 遅くなりましたが、 あけましておめでとうございます。 最近は九州の低山の魅力に徐々に引き […]
福岡の油山(あぶらやま)にやってきました。 今回は小学2年生の次男とその友達家族を連れ立っての子連れ登山です。 油山の名は、6世紀に日本ではじめてツバキ油を精製した場所に由来します。 福岡市内にあり、 […]
平標山にやってきました。 苗場スキー場の目の前に位置するこの山は谷川岳と同じ山域のため、冬は豪雪地帯となります。 暖冬の影響もあって、雪不足という情報でしたが、今回の山行の直前の寒波の影響で久しぶりに […]
滝子山にやってきました。 富士山の裾野に霞みがかかり、幻想的且つ明媚な富士に酔いしれました。 前回の扇山、百蔵山に引き続き快晴に当たった秀麗富嶽十二景、今回は4番山頂「滝子山」、いざっ。 […]
陣馬山から高尾山まで日帰り登山してきました。 総距離は19.4kmです。 陣馬高原下⇒(4.4km)陣馬山⇒(5.7km)景信山⇒(1.2km)小仏峠⇒(0.9km)城山⇒(2.3km) […]
オメエら、頭が高ぇー!伊豆ヶ岳ぇー! 。。。(汗) 奥武蔵で一番の人気を誇る伊豆ヶ岳にやってきました。標高は851m。 正丸駅から徒歩で直接アタックできるアクセスの良さと、正丸峠や子の権 […]
山梨県にある扇山(おうぎやま)と百蔵山(ももくらさん)にやってきました。 扇山の標高は1,138m、百蔵山は1,003mで、どちらも秀麗富嶽十二景なので、山頂からの富士山の眺めはお墨付き […]
福岡県糸島市の可也山に子供と登山にやって来ました。 別名、糸島富士とよばれるこの山は、海に囲まれた糸島市のランドマークとなってます。 山頂からの眺望は玄界灘とそこに浮かぶ島々の大パノラマ […]
2015年11月21日。福岡県の飯盛山に登ってきました。 山容はその名の通り、日本むかし話にありがちな、こんもりとご飯を盛った様な形が印象的な山で、福岡市西区のシンボル的な […]
乾徳山にやってきました。 ■公共交通機関でのアクセス方法 ・JR中央本線 塩山駅 → 塩山駅バス1番乗り場から西沢渓谷行に乗車し約30分、乾徳山登山口下車。 ・JR線は都心からだと休日お […]
両神山に来ました。 今回は鎖場が連続する八丁尾根ルートで登り、作業道を使って下山するルートを選択。 八丁尾根は両神山を代表するルートです。 標高差はわずか583mですが、20箇所を超える […]
つい4ヶ月前に登ったばかりの女峰山にまたまた来てしまいました。 ドンダケ〜。IKKO(日光)さんです。 アクセス方法は下記を参考にしてください。 ■公共交通機関でのアクセス ・東武線 東武日光駅 → […]
今回は番外編。 家族で耶馬渓(やばけい)に来ました。 色々調べてみましたが、登山ができるところは特になく、ほとんどがハイキングだったり、観光スポットを車で巡る旅になります。 子供が少し風 […]
仙丈ヶ岳は南アルプスの女王とよばれてます。 丸っこい形をした小仙丈ヶ岳を従えて、たおやかな山頂と3つのカールを抱える大らかな山。 他の山とは格が違うのよ、と言いたげな気品が漂ってます。 […]
かーいかいかい🎵 山好きならみんな大好き甲斐駒ヶ岳。 日本屈指の名峰。日本百名山、日本百景です。 花崗岩の白い山容は南アルプスの中でも一際異彩を放ち、その見事な三角錐はまさに「ザ・山」。 […]
日光白根山にやって来ました。 標高は2,578m。日本百名山、関東最高峰の山です。 今回は、菅沼登山口から登り、ロープウェイで丸沼高原に下山するルートで遊んできました。 弥 […]
英彦山(ひこさん)にやってきました。中岳、南岳、北岳の3つの峰からなる山で最高峰は南岳の1,199m。ですが、霊山として有名なこの山の山頂は奥宮がある標高1,188mの中岳とされてます。 […]
福岡と佐賀の県境に横たわる脊振山は、北部九州では知名度の高い山です。 日本で初めてお茶の栽培がされた場所としても有名なこの山は、福岡市内を見下ろすようにそびえ立ち、福岡空港を飛び立つ飛行 […]
御岳山に来ました。久しぶりの奥多摩です。 御岳山と言えば花の百名山で、レンゲショウマが有名です。 レンゲショウマの見頃は8月までなので今回の山行には少し遅かったです。残念。 ただ9月はシ […]
八ヶ岳最高峰の赤岳は日本百名山です。赤岳の様な絶景とスリルを程よく楽しめる山、他になかなかありません。 赤岳からの眺めは、この山域に何度も通い詰めて、自分のホームグラウンドにしてしまいた […]
八ヶ岳に来ました。 八ヶ岳は夏沢峠を境に南北に山域が分かれてます。北は割とのんびりした登山ができるエリア、南は八ヶ岳の主峰赤岳を中心に阿弥陀岳や権現岳、キレットがあったりと急峻な峰々が連 […]
富士山に来ました。 ♪♪頭を雲の上に出し、四方の山を見下ろして雷様を下に聞く、富士は日本一の山♫ 日本人なら知らない人はいない富士山。言わずと知れた日本百名山です。夏の開山時期には世界中 […]
木曽駒ヶ岳に来ました。 日本百名山、花の百名山のこの山は、中央アルプスの最高峰であり空木岳と並ぶボス的存在。駒ヶ岳を冠する山の中では、すぐお隣の南アルプスの甲斐駒ヶ岳の方が少しだけ標高は […]
■公共交通機関でのアクセス ・JR中央本線 土合駅 → 駅を降りて右折し道路を15分ほど歩くとロープウエイ駅に着きます。 ・JR線は都心からだと休日おでかけパスがお得です。 […]