仙丈ヶ岳 登山 山岳ランドのプリンセス 大パノラマコースを彩るナナカマドとダケカンバの紅葉 テント泊2日目(2015.10.4)

仙丈ヶ岳 登山 山岳ランドのプリンセス 大パノラマコースを彩るナナカマドとダケカンバの紅葉 テント泊2日目(2015.10.4)

仙丈ヶ岳 大パノラマコース
仙丈ヶ岳 大パノラマコース

 

仙丈ヶ岳は南アルプスの女王とよばれてます。

丸っこい形をした小仙丈ヶ岳を従えて、たおやかな山頂と3つのカールを抱える大らかな山。

他の山とは格が違うのよ、と言いたげな気品が漂ってます。

この山は北沢峠を基点に、甲斐駒ヶ岳とセットにして登るのが便利。

登りやすい大パノラマコースが続くので、もし山を始めたばかりの人をここに連れて来たら登山にハマること間違いなし。忘れられない景色に出会えると思います。

標高は3,033m。

雷鳥の目撃情報多数。楽しみです。

では。

<スケジュール>2015年10月4日
5:25登山開始→6:00二合目→6:45大滝頭→7:00六合目→7:30小仙丈ヶ岳山頂→7:55八合目→8:30仙丈ヶ岳山頂→8:55仙丈小屋→9:50馬の背ヒュッテ→11:27大平山荘→(たまたまバスに乗せてもらって・・)11:50北沢峠

 

IMG_2461_R

おはようー。

4時起床っす。19時には寝てしまった。夜中と朝方は寒くて何度か目が覚めたけど8時間は眠れました。

IMG_2463_R

2合目ルートで登ります。

北岳の先っぽが少し見える見晴らし台に着きました。

IMG_2464_R

2合目ルートの方が小仙丈ヶ岳に登れるし、最大の見せ場のカールを眺めながら登れるメリットがあり、こちらのルートがオススメです。

IMG_2465_R

日の出は5時半頃。

それまでに朝食を済ませ、出発の準備をし、日の出とともにアタック開始。

IMG_2466_R

2号目にとーちゃ〜っく。

IMG_2467_R

果てしなく続く南アルプスの樹林帯を行く。

IMG_2468_R

昨日の疲労もあって同行者ともども体が重い。

のんびり行きます。

IMG_2469_R

3合目です。

ゴミを捨てるな、良心を持ち帰れ、との戒めが書かれてます。

 

IMG_2470_R

山や海に限らず、街中でもゴミのポイ捨てをする多くは年配の男が多いと思う。

街中で歩きタバコするのも。

女性と若い人ほど洗練されたマナーが身についてると思う。教育の違いでしょう。

IMG_2471_R

今の若い人ほど。。ほらね。

長谷中学校からの呼びかけです。植物を大切にしましょう。。

今は樹林帯が憎いけどな❗️

IMG_2472_R

やっと四合目か。眺望が開けないな。我慢の時間が続く。

IMG_2473_R

山を綺麗にしよう、BY長谷中。

んだなや〜。

IMG_2474_R

大滝頭に着きました。ここは馬の背ヒュッテ方面と小仙丈ヶ岳方面の分岐です。

もちろん左の小仙丈ヶ岳方面へ行きます。

 

IMG_2478_R

だいぶ陽が高くなってきたし、体も温まってきた。

 

IMG_2479_R

By 長谷中、シーズン2。

んだんだ。

IMG_2480_R

長かった樹林帯もそろそろ終わる雰囲気。

 

IMG_2482_R

待ってました!

IMG_2483_R

六合目。

そして、

IMG_2484_R

丸っこい形をした小仙丈ヶ岳のお出まし。樹林帯を抜けると突然広がるこの景色に感動すること間違いなし。うーん、たまらん。

写真を見せた妻が、ウチの近くにもこんな古墳あるぞと言ってたな。

古墳じゃねえ。

 

IMG_2485_R

振り返ると甲斐駒ヶ岳と鋸岳。

 

IMG_2486_R

気分いいなぁ~。

 

IMG_2489_R

小仙丈の山頂、見えてるけど、、

すぐ手が届きそうだけど、

周りに目標物がないから近く見えるだけで意外と距離あるんだよね。

 

IMG_2491_R

IMG_2492_R

今日も月がよく見える。

 

IMG_2494_R

北沢峠13:30発のバスに乗って帰るのでだいぶ時間の余裕はあります。のんびり行きますよ。

 

IMG_2495_R

小仙丈ヶ岳の山頂にと~ちゃくっ。

太陽と空と山頂、山に登る人だけが味わえる至福の瞬間。

IMG_2496_R

標高は2,864m。

IMG_2497_R

みんな思い思いにのんびり過ごしてます。

我々はこれから登る仙丈ヶ岳に向け、太ももを中心にしっかりストレッチ。

 

IMG_2498_R

富士山と北岳。

小仙丈ヶ岳は格好の撮影ポイントです。この景色、やばかったな。

IMG_2500_R

そして、ズドンっ❗

アルペンムード満載の小仙丈沢カール。

 

IMG_2504_R

この景色をみながら山頂への稜線歩きを楽しむ。ここからが至福の時間。

 

IMG_2507_R

小仙丈ヶ岳の山頂で会話を交わしたご年配夫婦。どうせすぐ抜かれるけど先行くねーと言い残して別れた5分後、山頂で会いましょうと談笑しつつ横から抜く。

こんな普通の会話が楽しめるのんびり登山。

IMG_2512_R

仙丈ヶ岳には3つのカールがあります。

それが、「小仙丈沢カール」、「薮沢カール」、「大仙丈沢カール」。小仙丈ヶ岳の山頂から見えるのが「小仙丈沢カール」 。

大仙丈沢カールは仙塩尾根から、薮沢カールは仙丈小屋から見ることができます。

 

IMG_2513_R

富士山、北岳、間ノ岳、トップ3のお出ましでぃ!

 

IMG_2516_R

八合目。ここまでたくさんの人と会話を交わした。

みなさん昨日今日と、天気に恵まれた感動を口々にする。楽しみを分かち合いたいから自然と話が長くなってしまう。

IMG_2518_R

これまで歩いてきた大パノラマの稜線を振り返る。

とうとう甲斐駒ヶ岳の山頂にガスがかかっちまったなぁ。

雲がどんどん湧いて出てくる。

IMG_2519_R

今は晴れてる仙丈ヶ岳も急いで登らないとガスがでてきちゃうのかもなぁ。

IMG_2520_R

嫌な予感がする。少し焦ってきた。

IMG_2557_R

風があるからすごい速さで雲が流れていく。

IMG_2558_R

こ・・これはいかん。ダウンバーストみたくなってる。早く登らねば!

IMG_2560_R

仙丈ヶ岳の山頂に着きました!

ガスる前に記念撮影だ!

IMG_2563_R

ばんざーい。

左から、富士山、北岳、俺、間ノ岳。

IMG_2561_R

中央アルプス方面。

IMG_2564_R

これまで歩いてきた稜線とその奥の甲斐駒。

山頂からの景色は稜線から眺めてたそれとさほど変わらないし、特段長居する必要はないですね。

おだやかなトレイルからの南アルプスの山々の眺めがこの山の魅力。

IMG_2573_R

山頂は風が強いし、それほど広くもないため仙丈小屋まで下ってコーヒータイムにします。

IMG_2568_R

I Phoneでのアップのため画像が荒くてすみません。

イワヒバリがたくさんいました。2500m以上の山にしかいない鳥らしいです。

IMG_2575_R

仙丈小屋方面へ。

 

IMG_2576_R

仙丈小屋。

先ほどまでの今にも垂れこめてきそうだったガスは何処へ?すっかり晴れた。3,000m峰の天気は読めないです。

 

IMG_2577_R

朝の忙しい時間を終え、昼まで束の間の休憩に入った仙丈小屋。

15名ほどの団体がトイレを借りてたらご主人(?)から「スタッフに断りを入れろ!」と怒鳴られてたな。使用料も払ってたしマナー良さそうな人達だったけど・・・。

言い方に険があんだよなぁ。。せっかく楽しい山行なのに。聞いてるこっちも嫌な気分になったわ。

やっぱ南アルプスの小屋は苦手だわ。

 

IMG_2579_R

藪沢カールを眺めながら、仙丈小屋のベンチでコーヒータイム。この景色とクランキーチョコとコーヒーのコラボは最強だったぜぇ~。

 

IMG_2580_R

小屋周辺のテント設営禁止の立て看板。確かに、水場あるし眺め良いし、ここに張りたくなる気持ち分かるわ。

ところで、クランキーチョコを買った長衛小屋の接客はとても気持ち良かったです。南アルプスの小屋すべてが苦手というわけじゃないですね、失礼しました。

 

IMG_2582_R

大平山荘方面へ向け下山します。

IMG_2583_R

沢沿いのトレイルのため、一部ガチガチに凍ってました。

 

IMG_2587_R

IMG_2590_R

ハイマツの中をゆるやかに下っていく。

IMG_2591_R

振り返って仙丈ヶ岳方面。またも気まぐれなガスに覆われそうな感じだ。

IMG_2593_R

下山方向には甲斐駒ヶ岳。なんとも贅沢な景色。この下山ルートにして大正解でした。

IMG_2595_R

突然現れた自然と相容れない鮮やかなブルーの植生保護柵。

園芸用の緑のネットはなかったのだろうか?違和感たっぷりだな。。

IMG_2598_R

ここは馬の背ヒュッテ方面へ。

IMG_2599_R

IMG_2600_R

馬の背ヒュッテ。勝手に無人小屋みたいのを想像してました。どうもすみません。きちんとした、綺麗な山小屋でした。

 

IMG_2601_R

ここから北沢峠まで1時間半から2時間。

IMG_2603_R

さあ、ここら辺からがこのルートの更に素晴らしいところ。真骨頂です。

IMG_2609_R

記憶に刻みたい絶景が続きます。

IMG_2612_R

緩やかに下り、沢の音が聞こえてきたらこれまでの雰囲気がガラッと変わり、陽に照らされた明るい沢沿いの渓谷を、

IMG_2613_R

紅葉と甲斐駒ヶ岳を見ながら下る。

IMG_2614_R

何度も振り返ったり、

IMG_2615_R

前を向いたりの繰り返し。前も後ろも気持ちいい。

IMG_2616_R

IMG_2619_R

ナナカマドの乾燥した朱色。この時期に来れて本当に良かった。

山登りを始めて本当に良かった。

IMG_2622_R

甲斐さん、仙さん、あんた方最高だよ。

IMG_2627_R

横を見ても、

IMG_2628_R

青空と紅葉と沢の音。

山頂にはない山の美しさがここにはありました。

IMG_2630_R

何本かの滝が沢に注ぎこみ、徐々に大きな流れとなっていきます。この川の成長は山に入る人じゃないと分かりませんね。

IMG_2631_R

同じ様な写真ばかりですみません💦

IMG_2638_R

何度も何度も立ち止まってはシャッター切るもんだから標準コースタイムより遅いんじゃないかってペースです。

 

IMG_2640_R

ダケカンバの豊かな黄色。

IMG_2641_R

藪沢の両斜面にナナカマドとダケカンバの乱立。素晴らしい彩りで楽しませてくれます。

IMG_2642_R

甲斐駒ヶ岳は姿を消し、鋸岳が姿を現す。

IMG_2643_R

振り返ると 仙丈ヶ岳も姿を消し、この旅の終わりが近づいてきたことを感じる。

IMG_2645_R

うっそうとした樹林帯へ。最高の景色ともさよならです。

IMG_2647_R

長谷中。きっと学校行事で登るのでしょう。うらやましい。俺ももっと早くこの山に出会いたかった。

IMG_2648_R

ふむふむ。

「岩晴れ」の方が良いな。

IMG_2650_R

うざったい樹林帯の連続に我慢ならず、またもや手刀で木を断ち切ってやったぜ。

久しぶりだったけど一撃必殺の腕は落ちてなかったわい。

 

IMG_2653_R

うっそうとした 樹林帯の中、突然黄色の世界が取り巻いた。

IMG_2654_R

すごい・・。胸をすくような黄色と空の青。

IMG_2656_R

樹林帯の急坂を我慢しながら下ってただけに気持ちの切り替えができた。

IMG_2657_R

緑のトンネルだって気持ち良い。

IMG_2661_R

同行者と山を始めた頃はこんな樹林帯でも森林浴ができるだけで満足できたなって話で盛り上がった。

確かにその通りだわ。

IMG_2662_R

大平山荘に着きました。ここの女将さんが超良い人だった。気さくで親切で。小屋の静けさ、雰囲気、ベンチにずっと腰掛けていたい。こんな小屋なら泊まりにきてもいいなぁ。

で、しかも、

IMG_2663_R

ここから北沢峠までバスをヒッチハイクさせてもらった!女将さんがバスの運転手に声をかけてくれて、運ちゃんも気軽に乗ってきな〜って。

30分は歩くつもりでいたからラッキーでした。

IMG_2664_R

北沢峠から長衛小屋までの短い移動だけで済みました。

IMG_2665_R

昼飯とテントの片付けを終わらせて13:30のバスです。1時間以上あるから余裕。

ちなみに自分は腹下しだったので、昼食は抜きました。

IMG_2666_R

北沢峠のバス受付。ここでチケットを購入して列に並びます。

山に似つかわしくないモード系の格好をした人が自分たちの前に1人で並んでて、後から似た様な格好の男女3名がありがと〜って言いながら割り込んで来たブー。

最低だブー。

わざと聞こえる様に「最低、非常識」と言ってみたけどそれが自分にできる最大限の抵抗だったブー。

ブーブー

IMG_2668_R

広河原で甲府行きのバスに乗り換えます。夜叉峠と芦安のバス停を経由して甲府駅まで直行なんだけど、それでも約1時間半はかかりました。遠かったわ〜。

甲府駅からはタイミング良くホリデー快速山梨号が来たのでそれで帰りました。

 

  振り返って  

最初の登りはうっそうとした樹林帯の中、急坂をひたすら登る過酷な登山です。個人的には奥多摩っぽいなと感じました。

我慢して樹林帯を抜けてからは突然現れる小仙丈ヶ岳、そして稜線に広がる富士山と北岳の大パノラマ、下山は甲斐駒ヶ岳と素晴らしい紅葉を楽しみながら大平山荘に向かう。

仙丈ヶ岳、良かったです。

初日の甲斐駒ヶ岳より良かったかも・・・。

最初にどっちから登るか悩むと思いますが、ハードなのは甲斐駒ヶ岳の方なので、初日はこっちから登る事を薦めます。2日目に仙丈ヶ岳で癒されてください。

ブログを書いてて良かったです。写真を見ながら書いてると、この時の情景が思い浮かびます。

それだけ忘れっぽいという事ですね。ついこないだの事なのに・・・。

若年性のアルツか?最近、自分の物忘れが本気で怖くなる時があります。

周りに相談すると、そんなんしょっちゅうやで。どんどんひどくなるで、と言われます。

忘れても良いようにたくさん登らねば!

ではでは


アルプス・八ヶ岳カテゴリの最新記事