白峰三山 テント泊登山(間ノ岳~農鳥岳) 国内最長標高3,000mの空中散歩から急転直下の下山 2日目(2016.10.16)
1泊2日の白峰三山縦走の記録、2日目。 初日に広河原から農鳥小屋まで行くスケジュールでしたが、自分の体調不良が原因で北岳山荘にテントを張ることになりました。 なので、2日目は北岳山荘から […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
1泊2日の白峰三山縦走の記録、2日目。 初日に広河原から農鳥小屋まで行くスケジュールでしたが、自分の体調不良が原因で北岳山荘にテントを張ることになりました。 なので、2日目は北岳山荘から […]
事前に知り合いから聞いてた北岳の難易度は、 「まあまあだ」です。 登り始めてみると原生林の緑はきれいだし、沢沿いの景色は歩いてて飽きがこない。 正面にたたずむ […]
九州の山と聞いて、草原の広がる山を思い浮かべる人は多いと思います。 阿蘇や九重の野焼きの歴史は古く、1000年以上続く伝統行事と言われてます。 春に野焼きされた山は、この季節になると草紅 […]
太宰府には宝満山といって、福岡県で一番登山客が多いと言われている山があります。 以前、宝満山に登った時は、雨が降りしきる中、山頂まで果てしなく続く石段をやけくそ気味に登り、こんな山二度と […]
栗駒山に、岩手県側の須川温泉から登ってきました。 標高は1,626m、日本二百名山です。 須川高原温泉は日本秘湯を守る会にも登録されている強酸性の温泉で、栗駒山登山口の目の […]
鳥海山に登ってきました。 標高2,236mは燧ヶ岳に次ぐ東北第2位の高峰で、日本百名山と日本百景に選定されてます。 分かっているだけで過去9回も噴火を繰り返しているこの山は、その独立した姿から出羽富士 […]
今回は燧ヶ岳(ひうちがたけ)に登って、尾瀬ヶ原を散策してきました。 標高は2,356m。日本百名山で東北地方最高峰のこの山は、群馬県側の至仏山と尾瀬ヶ原を挟んで対峙し、尾瀬のシンボル的な山となってます […]
早月尾根から、標高2,999mの剱岳に登ってきました。 剱岳は日本百名山、日本三大岩峰で、一般ルートで登れる山の中では最も危険と言われてます。また、国内では珍しく氷河が現存することでも知られてます。 […]
白馬岳〜唐松岳縦走の2日目。 (1日目の白馬岳(猿倉~天狗山荘)の記事は、こちらからどうぞ) この日は天狗山荘から難所の不帰ノ嶮(かえらずのけん)、またの名を不帰キレット(かえらずキレット)を通過して […]
今回は北アルプスで屈指の人気を誇る、白馬岳と唐松岳に登ってきました。 どちらも以前から虎視眈々と狙ってた山です。 先日、知り合いが白馬登山を企画してくれましたがスケジュールが合わず、自分 […]
夏休みに子供と韓国岳(からくにだけ)にやってきました。標高は1,700mです。 初日はえびの高原キャンプ村でのんびり過ごし、2日目の早朝に登山をする一泊二日の夏旅。 宮崎県と鹿児島県の県 […]
九重の坊ガツルテント2日目、本日は大船山(たいせんざん)に登ってきました。 (1日目の雨ヶ池越ルートの記事は、こちらからご覧ください) 大船山はミヤマキリシマの代表的な群生 […]
子供(次男)と2人で九重の坊ガツルにテント泊にやってきました。夏休み先取り企画です。 初日は長者原(ちょうじゃばる)から雨ヶ池越ルート(あまがいけごし)で坊ガツルへ、2日目は大船山(たいせんざん)を登 […]
今年も富士山にやってきました。標高は3,776mです。 登山口の富士スバルライン5合目は標高2,305m、山頂までの標高差は1,470m、累計標高差だと1,505mです。登りの標準コース […]
くろーと ♪ ろーとっ♬ ろぉ~と~♩ (^^♪ くろーっと ♬ ろーと ♪ ろぉーーとぉ~~ ♬ くろぉ~~~っと ♬ せーーやーーくぅ~~~~(コブシ) […]
いよいよアルプスのシーズンが到来。 今回は種池山荘にテントを張って、爺ヶ岳と後立山の盟主鹿島槍ヶ岳に登ってきました。 アルプスで見る夕焼けは普段見るそれよりも空が赤く、空気が澄んだ朝は後 […]
巻機山に高速バスと路線バスを乗り継いで、今年一発目のテント泊をしてきました。 高層湿原が広がる山頂は、池塘(ちとう)という沼が点在し水芭蕉が咲きます。谷川岳に向かって伸びる稜線に賛嘆しな […]
大野山にやってきました。久しぶりの丹沢です。 標高は723m。 学生の頃、暇つぶしに友人と大山や塔ノ岳に登り、日が暮れた山の中をライトも持たず、必死に下山した苦い思い出や、社会人になって […]
今年の目標はゴーヤを食べられるようになることです。 のっけから子供みたいなことを言ってスミマセン。どもども、やっほっほ亭です。 ゴーヤチャンプルーは玉子焼きのところしか食べ […]
公共交通機関での日帰りが困難と言われている甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に行ってきました。 標高は2,475m。日本百名山、花の百名山です。 甲州、武州、信州の3つの国にまたが […]
今回は夏野菜の主役、トマト、きゅうり、ピーマンの植え付けにチャレンジです。 どもども、やっほっほ亭です。 説明不要のド定番な夏野菜たちです。 夏野菜は成長が早いし沢山実がな […]
佐賀県の天山(てんざん)に登ってきました。今回は家族登山です。 標高は1,046m。山頂は東西4kmにわたって草原が広がる平頂峰で、わずか1,000mほどの標高にもかかわら […]
乗鞍岳にやってきました。最高峰の剣ヶ峰の標高は3,026mです。 なーんと、これが自分にとって北アルプス一座目。それと今年初の3,000m峰という記念すべき登山となりました。 まだ残雪が […]
美の山(蓑山)にやってきました。 4月は8000本の桜、5月は3500本のツツジ、6月は3200本のアジサイが咲くことで有名な山です。 もちろんお薦めは4月。 冬が過ぎ、徐々に力強さを取 […]
新タマがざくざく収穫できてうれしい今日この頃。 春だす。 雑草がわんさか生え出す春がやってきましたよー。 そこで今日は、簡単に畑の防草ができて、見栄えも良い「あぜ波」を設置することにしま […]
群馬県の武尊山(ほたかさん)に行ってきました。 日本百名山、新・花の百名山のこの山は、川場スキー場の営業期間中であればリフトを利用して標高1,850m付近から登山を開始することができます。 標高は2, […]
黒斑山に行ってきました。 浅間山の第一外輪山では最高峰の山で、標高は2,404mあります。花の百名山にも選ばれてます。 この山の魅力は、登山口のある高峰高原ホテルまで車で行けて、標高2,000m付近か […]
とうとう新たまの美味しい季節となりました。 我が家のタマネギも収穫間近です。 今日は食べごろに育ってくれてるか、成長を見てみましょー 茎が一番太いやつを抜いて […]
これまで、家庭菜園を趣味にしている妻から言われるがまま畑のお手伝いをしてきました。そこに主体性はありません。 自分が家庭菜園をそこまで趣味にできなかった最大の理由は野菜作りについて理屈で […]
わけあって子供のイベントに付き添いで能古島をのこのこと歩いてきました。 幼稚園児〜小2までの元気な子供たち10名の引率のお手伝い。 参加した子供達の兄弟児には、こないだまでよちよち歩きだった可愛い子も […]