脊振山 日帰り登山 秋風通る九州自然歩道(2015.9.20)
福岡と佐賀の県境に横たわる脊振山は、北部九州では知名度の高い山です。 日本で初めてお茶の栽培がされた場所としても有名なこの山は、福岡市内を見下ろすようにそびえ立ち、福岡空港を飛び立つ飛行 […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
福岡と佐賀の県境に横たわる脊振山は、北部九州では知名度の高い山です。 日本で初めてお茶の栽培がされた場所としても有名なこの山は、福岡市内を見下ろすようにそびえ立ち、福岡空港を飛び立つ飛行 […]
御岳山に来ました。久しぶりの奥多摩です。 御岳山と言えば花の百名山で、レンゲショウマが有名です。 レンゲショウマの見頃は8月までなので今回の山行には少し遅かったです。残念。 ただ9月はシ […]
八ヶ岳最高峰の赤岳は日本百名山です。赤岳の様な絶景とスリルを程よく楽しめる山、他になかなかありません。 赤岳からの眺めは、この山域に何度も通い詰めて、自分のホームグラウンドにしてしまいた […]
八ヶ岳に来ました。 八ヶ岳は夏沢峠を境に南北に山域が分かれてます。北は割とのんびりした登山ができるエリア、南は八ヶ岳の主峰赤岳を中心に阿弥陀岳や権現岳、キレットがあったりと急峻な峰々が連 […]
富士山に来ました。 ♪♪頭を雲の上に出し、四方の山を見下ろして雷様を下に聞く、富士は日本一の山♫ 日本人なら知らない人はいない富士山。言わずと知れた日本百名山です。夏の開山時期には世界中 […]
木曽駒ヶ岳に来ました。 日本百名山、花の百名山のこの山は、中央アルプスの最高峰であり空木岳と並ぶボス的存在。駒ヶ岳を冠する山の中では、すぐお隣の南アルプスの甲斐駒ヶ岳の方が少しだけ標高は […]
■公共交通機関でのアクセス ・JR中央本線 土合駅 → 駅を降りて右折し道路を15分ほど歩くとロープウエイ駅に着きます。 ・JR線は都心からだと休日おでかけパスがお得です。 […]
2015年2月に雲竜渓谷に行った際、圧倒的な存在感でたたずむ赤薙山と女峰山を見上げ、いつかあれに登ってみたいと強く思いました。 それが、こちら↓ ↓ ↓ でかい。。山容もカッコエェ〜。今 […]
丹沢で人気の山、檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳を縦走してきました。 夏の丹沢といえば、そうです、ヒルですね。 地面から這い上がってきたり、木からぽとっと落ちてきて、気づかぬうちにたっぷり […]
ランニング中、油断すると口の中に虫が入ってきてしまう、そんな季節となりました。 そう、夏です。 ついこないだまで冬だったのに。すっかりハエやアブ、蜂なんかが多く飛び交う季節となりました。 […]
今回は河口湖周辺の山、御坂山と黒岳まで登山に来ました。 ところで先日、久住山でロケ中の高橋庄太郎さんを見かけたのですが、その時のロケ番組NHK BSで放送された「にっぽんのトレッキングB […]
小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山~川胡桃沢ノ頭~黒岳~大蔵高丸~ハマイバ丸~米背負峠まで縦走してきました。 ところで話は変わりますが、5月16日、ICI石井スポーツのイベント「山小屋サミット」 […]
長崎県島原にある雲仙普賢岳に、家族で登山をしにきました。 早いもので、あの噴火からもう25年が経ちました。 今は小康状態ですが、今でも噴火警戒レベルAランクの山になってます。 その噴火に […]
福岡で一番登山客が多いと言われている山、宝満山(ほうまんざん)に来ました。 標高は829.6m。大宰府市にあるこの山は、太宰府天満宮の歴史ある街道を裏に抜け、竃門神社(かまどじんじゃ)に […]
ソロハイクの魅力は、なんといっても自由であること。 いつまでも、どこまでも、どれだけでも、わがままに山行を計画でき、山頂で気ままに昼寝できるなんて、まさに極楽。 同行者がい […]
久住山にやって来ました。 前回は秋に一人で来ましたが、今回は家族でやってきました。 妻と子供たちにしてみれば、これが祝 日本百名山1座目!となったわけです。 朝方は今にも雨が降り出しそう […]
鶴見岳に家族登山をしに来ました。 標高1375m、日本三百名山のこの山は、九州では絶大な人気を誇る由布岳のすぐ隣に位置してるため、ちょっと目立たない存在。 しかし、登ってみると標高は低い […]
梅まつりで賑わう筑波山にやって来ました。 筑波山の標高は877m。日本百名山の中では最も標高が低く、ケーブルカーも走ってるため難易度としては低いです。個人的には難易度を求める登山なんてつ […]
今回は日光の雲竜渓谷まで氷瀑を見にきました。 雲竜氷瀑は、1月〜2月中旬までのわずか1.5ヶ月の期間にしか見れない、大変貴重な観光スポットです。 世界遺産の日光にある東照宮や滝尾神社、日 […]
生藤山(しょうとうさん)と三国山(みくにやま)に登ってきました。 実は、今回の山行に参加するまでどちらの山も知りませんでした。 山域が奥秩父か奥多摩なのかで迷いましたが、一 […]
丹沢の鍋割山にやって来ました。 鍋焼きうどんを目当てに! 東京でも雪が降ったその翌日、山頂で暖かいうどんが食べれるなんて、しあわせ~。 きっと、どんな料理も敵いますまい。 サイコーに美味 […]
2014年10月25日今回は奥多摩の番長、雲取山へ行ってきました。 雲取山は標高2,017m。歩行距離が長く、1泊2日の行程で紹介されてることが多く、気になる存在ではあった […]
福岡の雷山に登ってきました。 時間がなかったので、 ・近場で手っ取り早く登れて、 ・ある程度標高はあって、 ・景色が良い山、 を条件に調べて、雷山、井原山、二丈岳を候補にピックアップ。 […]
イーチ、ニ~ィ、サンシゴーロクシチハチくーじゅう。 11月23日。今回は晩秋の九重(くじゅう)にやって来ました! 大分県にある九重連山は、日本百名山の久住山をはじめ、九州本 […]
コース : 東日原~鷹ノ巣山~六ツ石山~奥多摩駅 風邪をひいてしまいました。ゴホッゴホッ。 水曜がピークで週末にかけて回復してきたんだけど、まだ完全復調じゃないから、病み上がりでも簡単に登れる山を探 […]
箱根登山 大涌谷~神山~駒ヶ岳(2014年12月7日) はっこねーのやーまわぁ~♪ てーんかっのけん~♪ 箱根ケーブルカーの混雑っぷりはまさに天下の険でござった。 箱根の最高峰、神山(かみやま)は標 […]
大菩薩嶺に行ってまいりました。 ヘイヘイホー、ヘイヘイホー♪ ぼさぁーーつーーー♪ぼーさーぁつー(与作)。 大菩薩嶺はとにかく登りやすい山。 都心からのアクセスは抜群で、百名山のブランド […]
12月20、21日の土日にマラソンと登山で合計40キロを走破しました。 さて、その2日後の本日、12月23日は奥多摩に来てます。 ガッツリ登山の直後なので今回は軽めにしようか、散々悩んで・・・ 決まら […]
あけましておめでとうございます。 今年も沢山、登りまッスル。 二丈岳に子供と登山に来ました。 今回は脊振山系の中から天山、金山、二丈岳をピックアップしました。 金山は登山道が一部通行止め […]
今回はなんと、先月登ってきたばかりの大菩薩嶺に再び登ってきました! 大菩薩峠から眺めた富士山、南アルプス、金峰山。 最高の眺めと気持ち良い稜線ハイクが楽しめるこの山は、何度でも来たい! […]