- 2018.05.25
- 春に登った山,
足尾のジャンダルムと中倉山 孤高のブナと恐怖のグランドキャニオン 日帰り登山
5月13日。 足尾のジャンダルム。 登山客を寄せ付けない恐ろしく切り立ったこの岩峰は栃木県日光市足尾町の松木渓谷にあります。別名日本のグランドキャニオンとも言うらしいです。 今回はこのジャンダルムを越 […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
5月13日。 足尾のジャンダルム。 登山客を寄せ付けない恐ろしく切り立ったこの岩峰は栃木県日光市足尾町の松木渓谷にあります。別名日本のグランドキャニオンとも言うらしいです。 今回はこのジャンダルムを越 […]
5月12日。 社山(しゃざん)と黒檜岳(くろびだけ)を縦走してきました。 社山と聞いて何を思い浮かべますか?桑田佳祐?それとも原由子? それはシャザンオールスターズだよ! […]
4月22日。 ハプニングに見舞われた旅ほど思い出深いものとなります。 事件は残雪期の北アルプス、快晴に恵まれ多くの登山客で賑わう焼岳で起こりました。 まったくうっかり八兵衛だよ! いや、八兵衛でもやら […]
4月21日。 北アルプスの女王と言えば燕岳。南アルプスの女王と言えば仙丈ヶ岳。サスペンスの女王と言えば片平なぎさ。 さて、今回は山ガールの聖地、北アルプスの燕岳(つばくろだけ)にやって来 […]
ひとつばな(アカヤシオ)満開! 西上州の三ツ岩岳(みついわだけ)に花見登山にやって来ました。 今年は当たり年だね〜と、他の登山客も山頂を埋め尽くすアカヤシオを前にしてやったりと言った感じ。例年より早い […]
4月1日。 残雪期の那須岳にやって来ました。 皇族の御用邸があったり、数多くのレジャースポットや美味そうなレストランがたくさんあって、那須って聞いただけでワクワクするぜぃ! はるばるやって来たのなら、 […]
桜の領空侵犯やぁ〜。 今回は高尾山の花見スポットをご紹介します。 気軽に春山登山を満喫できる、それが高尾山の良さですね。暖かくなってきたし、そろそろどこか花見にでも行ってみようと思ってる方に、おすすめ […]
長野県の北部にある飯縄山(いいづなやま)に雪山登山にやってきました。 善光寺の前を通り、長野市の市街地を抜けて飯綱高原に向けて移動していくと、車窓から飯縄山が見えてきます。久しぶりに山の姿を見てうっと […]
3月24日。北アルプスの唐松岳(からまつだけ)に雪山登山にやってきました。 「白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)に行こーぜ!」と誘っといて、当日の朝になって「やっぱ唐松岳に登ろーぜ!」と変 […]
3月18日。福岡県と佐賀県の県境にある九千部山(くせんぶやま)にやって来ました。 自宅から近いので、かねてからちょっとした暇ができた時に子供と出かけるにはちょうど良い山だと思ってました。 […]
3月11日。残雪期1発目の雪山登山は、満を持しての谷川岳。 圧倒的な積雪量で他の山より一際白さが目立つ谷川岳は、スノーピークの社名の由来にもなりました。 と、最近知った知識のひけらかしか […]
3月10日。 長かった冬が終わり、さあこれから残雪期だ!って感じですが 花見登山もおすすめです。 「俺は満開の河津桜が見たいっ!どうしても春気分を味わいたいっ!」 と、だだをこねて丹沢の […]
大菩薩嶺に登ってきました。 標高は2,057m、日本百名山です。 樹林に覆われ眺望が悪い山頂で有名ですが、雷岩から大菩薩峠にかけての稜線歩きは富士山と南アルプスの絶景ポイント。多くの人が大展望を堪能し […]
川苔山(かわのりやま)に登ってきました。ノリノリです。 この山はなんと言っても百尋の滝や奥多摩らしからぬ山頂からの眺めの良さがポイントです。知り合いから「良い山だった、人気の理由がよく分 […]
八ヶ岳のた・・た・・蓼科山(たてしなやま)に登ってきました! ここ最近、立石山、立花山、蓼科山と似た様な名前の山が続いてるので間違えそうになります。 さて、蓼科山ですが別名 […]
立花山と三日月山を縦走してきました。 立花山は福岡市東区、新宮町、久山町にまたがる山で、標高は367m、九州百名山です。隣接する三日月山は標高272mで、この低い山が並ぶ姿はなんとも愛嬌 […]
福岡県糸島市の立石山(たていしやま)に登ってきました。 標高わずか209mの山ですが、素晴らしかったです!ぜひ、お薦めします! 前々から気になっていた山ですが、標高が低すぎるためモチベーションが上がら […]
笠丸山(かさまるやま)に登ってきました。 4月中旬から5月初旬に、山頂付近のアカヤシオが見頃を迎えることで有名な西上州の山です。妙義山を下山した足でそのままやってきました。1日2座、交通費を浮かせるボ […]
頭がでかい。長年の悩みです。 ヘルメットをかぶるとヘルメットが浮きます。 職場の防災訓練ではそんなヘルメット姿でフロアのみんなを誘導することがあります。恥ずかしくて死にそう […]
厳しい冬も終わって春到来!! というわけで今回は沼津アルプスに登りました!色とりどりの花が咲く低山ハイクです。 新日本百名山にも選定されてます。 大平山〜鷲頭山〜小鷲頭山〜志下山〜徳倉山〜横山〜香貫山 […]
しみじみー飲めば~♪しみじみとぉ~~♪ おもいでぇ~だけがぁっ 行き過ぎるぅ~うう♬ 天城山に向かう車中で「天城越え」を歌おうとして、口をついて出てくるのはなぜか八代亜紀「鼻歌」。いや失 […]
平標山(たいらっぴょうやま)に登ってきましたー。 三国山脈(谷川連峰)の西端に位置し、群馬県みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる標高1,984mのお山です。 雪山、夏山、オールシーズン多 […]
雪割草とカタクリの群生で有名な新潟県の角田山(かくだやま)に登ってきました。 雪割草は3月下旬から4月上旬が見ごろですが、4月に入ってからだとカタクリも同時に見ることができてすっごくお得 […]
雪山入門の山として紹介されることの多い安達太良山(あだたらやま)に登ってきましたー。 日本百名山、花の百名山、新日本百名山の標高1,700mのお山です。 とても登りやすい山でした。コース […]
グランデコスキー場から西吾妻山(にしあづまやま)に登ってきました。 日本百名山、花の百名山、標高2,035mのお山です。 この時期は裏磐梯のグランデコスキー場から西大巓(にしだいてん)経由で登るルート […]
中学生の頃から若白髪があって、体も大きかったことからあだ名は親父。どこの学校にも親父ってあだ名つけられてる人いますよね。それです。 若白髪が目立たない様に髪を少し茶色に染めたり、長いと目 […]
大野山にやってきました。久しぶりの丹沢です。 標高は723m。 学生の頃、暇つぶしに友人と大山や塔ノ岳に登り、日が暮れた山の中をライトも持たず、必死に下山した苦い思い出や、社会人になって […]
公共交通機関での日帰りが困難と言われている甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に行ってきました。 標高は2,475m。日本百名山、花の百名山です。 甲州、武州、信州の3つの国にまたが […]
佐賀県の天山(てんざん)に登ってきました。今回は家族登山です。 標高は1,046m。山頂は東西4kmにわたって草原が広がる平頂峰で、わずか1,000mほどの標高にもかかわら […]
乗鞍岳にやってきました。最高峰の剣ヶ峰の標高は3,026mです。 なーんと、これが自分にとって北アルプス一座目。それと今年初の3,000m峰という記念すべき登山となりました。 まだ残雪が […]