可也山 登山 1年を締めくくる男旅 大晦日の夕焼け小焼けと夜景の旅
2018年12月31日の大晦日。 福岡県屈指の観光地『糸島(いとしま)』のシンボル『可也山(かやさん)』に登ってきました。 猛暑とか暖冬とかとにかく猛烈なパワーを発揮した今年の太陽。暑さ […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
2018年12月31日の大晦日。 福岡県屈指の観光地『糸島(いとしま)』のシンボル『可也山(かやさん)』に登ってきました。 猛暑とか暖冬とかとにかく猛烈なパワーを発揮した今年の太陽。暑さ […]
長崎県東彼杵郡川棚町と佐賀県嬉野市の県境に位置する虚空蔵山(こくぞうさん)に登ってきました。 九州百名山で、その特徴的な山容から「九州のマッターホルン」とも呼ばれる標高60 […]
神奈川県三浦半島の三浦アルプスに登ってきました。 安針塚駅から新逗子駅まで、東京湾から相模湾へ。畠山〜乳頭山〜二子山〜阿部倉山~仙元山を踏破する三浦半島横断登山です。 多くの山をピークハ […]
道志山塊の杓子山(しゃくしやま)と高座山(たかざすやま)に登ってきました。 本日のルートは、鳥居地峠(とりいちとうげ)の駐車場から高座山を経由して杓子山までのピストンです。 新幹線の窓か […]
箱根外輪山の金時山(きんときやま)と明神ヶ岳(みょうじんがたけ)を縦走してきました。 金時山は金太郎ゆかりの地として有名です。 さて、ここで突然ですが金太郎クイズです ジャ […]
金峰山に登ってきました。 「きんぷさん」とか「きんぽうさん」とか、場所によって呼び名が異なる百名山です。ジャッキーチェンの映画をたくさん見てきたからなのか、無性に言いたい。あたい言いたい! 「サモハン […]
八ヶ岳の編笠山(あみがさやま)に登ってきました。 前回の入笠山から続く笠シリーズ。 略して火サス、シーズン2です。 デェ〜デェ〜デェ〜〜ン♫ とバカっぽい出だしですみません […]
入笠山(にゅうかさやま)にやってきました。 2月に入り長かった冬もいよいよ今月で終わりです。寒くて辛かった冬もあと1ヶ月我慢すれば春がやってくるよ。 そう思うとあたい乗り越えられる!あたい頑張れる! […]
奥秩父の二子山に登ってきました。 Yahooで「二子山」で検索すると、 「親方」とか「部屋」とか相撲ワードばかりでてきます。 どすこい。 全国いたる所に二子山部屋という名の山があるから少 […]
金欠ならヤビツ峠に行こうぜ! というわけで、丹沢の表尾根を縦走して塔ノ岳と丹沢山に登ってきました。 小田急線から見える市街地側に面した丹沢の峰々が表丹沢で、その表丹沢の峰々を縦走し最高峰の塔ノ岳に至る […]
北八ヶ岳の霧ヶ峰にやってきました。今日はのんびり雪山ハイキングです。 三菱ルームエアコン、きーりーがーみね〜🎵で有名な日本百名山です。 元々は火山のため広大な湿地と複数の峰で形成されたエ […]
2018年1月2日、戌年1発目の登山は犬ヶ岳(いぬがたけ)と求菩提山(くぼてさん)にやってきました。 がるるるー 2018年は戌年ということで、犬の名が付く山を探してたら意外とすぐ近くに […]
2017年の登り納めに、福岡県の古処山(こしょさん)にやってきました。子供が付き合ってくれなかったのでソロです。 古処山は九州百名山、標高は859.5mで、隣の屏山(へいざん)927mと一緒に登られる […]
草津国際スキー場のロープウェイを使って草津白根山に登ってきました。 積雪期にしか登ることができない、標高2,171mの本当の山頂を踏む! それが今回の最大の目的です。 夏道には本当の山頂 […]
健康診断に向けて駆け込みダイエット中のやっほっほ亭です。こんにちわ。空腹です。 今回は三ツ峠山に登ってきました。よく「三つ峠」と書かれることが多い山ですが、正しくは「三ツ峠山」らしいです。自分も三つ峠 […]
奥多摩が紅葉目当ての人で賑わってるって! という噂を聞いて、やってきました鷹ノ巣山(たかのすやま)。 テレビでよく見る紅葉をライトアップしたりプロジェクションマッピングで派 […]
今年も厳冬期にやって来ましたー!上州武尊山(じょうしゅうほたかやま)!! 1年前はガッスガスで悔しい思いをした山。 あの時の無念、忘れてませんぜ。 だってリフト代もったいな […]
厳冬期の谷川岳西黒尾根、撤退の記録です。 強風だけど晴れ予報。ふむ、晴れならOK。雪山で風はしゃあない。 前日も晴れ。よしゃ、トレース残ってるどー。 西黒尾根行ってみっか! […]
今シーズンで3回目となる雲龍渓谷(うんりゅうけいこく)にやってきました。 人間の力では絶対に作り上げることはできないこの巨大な氷瀑を前にすると、ありふれた表現ですが自然の偉大さと人間の無 […]
最高に1ダホー!な1日になりました。 お気に入りの山に何回も登るのも良いけど、どうせなならまだ未踏の地に登りたいし、晴れにもこだわりたい。 今回も目まぐるしく変わる天気予報 […]
西穂高岳の丸山に登ってきた記録です。 元々、独標まで行く予定でしたが、森林限界を過ぎてから風速20m以上の暴風雪に見舞われホワイトアウトとなる今シーズン1番の悪天候。残念でしたが丸山で撤 […]
今回はたっぷり雪が積もった瑞牆山(みずがきやま)に登ってきました。 日本百名山、標高は2,230mです。 山全体が花崗岩でできているため、登っていると桃太郎岩や大ヤスリ岩などの奇岩怪石が目をひく見所の […]
北九州の貫山(ぬきさん)に初日の出登山に行ってきました。 一年の計をしっかり貫くという意味で、新年一発目にふさわしいと思い、取って置きにしていた山です。 貫山は日本三大カルストの北九州国 […]
雪山3年生、赤岳に登ってきました! (呼びかけ風に) 1年生、大菩薩と日光でぇ〜、雪に慣れ親しんだぁ運動会~(全員で:うんどうかいー!)。 2年生、上級生と登ったぁ~天狗と黒班やまぁ〜( […]
2016-17雪山シーズンは11月からの断続的な大雪のおかげで楽しみな冬になりました。 冬の山はそりゃ極寒です。 ただでさえ寝坊助の自分にとって、この時期の朝はほんとうに憎い。 憎い。。 […]
上信越道を走っていると、中国の水墨画に描かれてそうな、そそり立つ岩壁に目を奪われます。 妙義荒船佐久高原国定公園。 見るからに険しい岩塊が連なる西上州の大自然。その中でも代表的存在の妙義 […]
福岡県の井原山から雷山まで縦走してきました。 井原山も雷山もピストンで登ったことはありますが、縦走するのは今回が初めて。 この稜線を縦走したら気持ち良いんだろうな〜と、前々から気になってたルートです。 […]
冬の赤城山にやってきました。 冬は布団から出るのがしんどいです。 ゆっくり起きて、熱いコーヒーを飲みたい。そして山にのんびり出かけ、程よく遊んだ後は温泉入って、21時までには帰宅したい。 そんな山ない […]
金山(かなやま)にやってきました。 脊振山地の中でも人気の山で、標高は967m、福岡県と佐賀県の県境に位置してます。 ルートは色々ありますが最もメジャーなのは今回歩いた坊主ヶ滝ルート。 […]
今日は午後から高尾山に来ました。 午後から特にすることもなく、つまらなかったので夕陽でも見に冬の高尾を散歩しに来た次第です。 前日の夜に雪が降って、いつもとちょっと違う高尾が見れたので、 […]