【栃木】太平山 雨と晴れのサブリミナル登山 桜吹雪と名物の団子と玉子を喰らう旅
桜の名所、栃木県の太平山(おおひらさん)に2週連続で訪れたという呆れたおっさんのお話です。 むかしむかし「4月といえば桜の花見登山なんじゃあ〜」と職場でも触れ回ってしまうほど浮かれたおっさんがおったそ […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
桜の名所、栃木県の太平山(おおひらさん)に2週連続で訪れたという呆れたおっさんのお話です。 むかしむかし「4月といえば桜の花見登山なんじゃあ〜」と職場でも触れ回ってしまうほど浮かれたおっさんがおったそ […]
江戸時代初期。 現在の山梨県、甲府藩に鉄蔵という浮浪児がいた。 鉄蔵の父親は酒癖が悪く、それが嫌だった鉄蔵は家を飛び出し、ボロ家を見つけて一人で暮らしていた。 近所の者の中には、鉄蔵の境遇に同情する者 […]
時は戦国時代。 ここは今川が支配する駿河の塩田。 役人が2人やって来て、塩職人を集めて話し始めた。 「皆の者、殿様からの厳命で、甲斐の国への塩の輸出が一切禁止になったのは、もう聞いておる […]
江戸時代初期、稀代の画家がいた。 その名はラオウ。 生まれてすぐ病気で片目を失い、5歳の頃に火事で両親を失い、孤児として生きてきた。 奴隷以下の扱いを受けてきた施設から、盗んだ馬で逃げだ […]
男は疲れていた。 絵に書いた日本の中間管理職。 部下の女子からは「金髪にしてもいいですかぁ〜?」というぶっこみ質問を受け、たじろいでいた。 それも、業績評価の面談中にだ。 […]
おい、のび太!! 世界は調べつくされ、冒険が少なくなってきている! ドラえもんに頼んで秘境を探すんだ! (映画ドラえもんのび太の大魔境、はじまりの一幕) そして今、あちきは […]
きのこたけのこ紛争なら断然たけのこ派。 ラーメンとうどんなら断然うどん派。 赤いきつねと緑のたぬきなら、 爆裂ダンゼンきつね派っ!(レベチッ!) はぁ?また行ってきたん? […]
もしもーし。もすもす? もちもーち。 ツツジの神群生!が見られると噂の栃木県のモチモチ山、もとい、ミツモチ山に登ってきたよ。 相変わらず過労働で疲弊しきってたけど。 「よく頑張ってくれた […]
フィーバー!フィーバー! ジャスティン・フィーバー!!(確変!) 井原山でコバノミツバツツジがリアルガチで満開ビーバー!との知らせが飛び込んだ。 やべーこりゃ行かにゃ!と、2盗を狙う周東を超える速さで […]
アカヤシオスプラッシュ! こげん美しかアカヤシオば初めて見たっちゃねー! 群馬県桐生市にある鳴神山(なるかみやま)にやってきたよ。 まるで空からアカヤシオが降ってくる様な景色にとんこつ弁の雄叫びが響き […]
そこどけそこどけ大ドッケ。 広い温泉でなぜかすぐ隣に座られたり、空いてるテン場なのになぜか隣にテントを張られたり、そんな経験ない? 俺はあるよ! こないだだって空席が目立つ電車で隣に座られたし。テント […]
カイモン、くまモン、河相我聞。 ホリエモンは嫌なことばかり言うからモンモン族からクビにしてやった。宇宙で餃子でも焼いてこい! さて、鹿児島県指宿市の開聞岳(かいもんだけ)に登ってきたよ。ゆびやどじゃな […]
さぁーって、今週のサザエさんは! 古賀志山(こがしやま)をアンバサするぜぃ!んがっぐっぐっ。 (「んがっぐっぐっ」がジャンケンに変わってしまったのはなぜだー) 早いものでもう年の暮れ、年内最後の登山は […]
梅雨です。 登山にとって不適期の梅雨がやって来ました。 新しいレンズを購入したので、 あじさいで試し撮りなんていいじゃん! 梅雨でも少しは楽しめそう! ってなノリで、あじさいで有名な鎌倉の明月院にやっ […]
1月4日、マグロを追いかけてばかりの正月番組がつまらな過ぎて、九州の佐賀県と長崎県の県境にある多良岳(たらだけ)と経ヶ岳を縦走してきました。 多良岳はオオキツネノカミソリが見頃を迎える8月に訪れる予定 […]
12月21日。群馬県の水沢山(みずさわやま)に登ってきました。 今回は山頂で日本3大うどんの水沢うどんを食らうという長編スペクタクル! そんなくだらない企画を1年も温めてきたというのだから我ながらアホ […]
都心の桜が散ってから数週間が経ち、長野県の安曇野にも一足遅れの桜前線がやってきました。 今回登るのは桜で有名な安曇野の光城山(ひかるじょうやま)です。 光城山の桜が見頃を迎えるのは4月下 […]
最近、激太りで体重計に乗れないでいるやっほっほ亭です。 こ、こわい!体重計が怖い!! 憎い!甘くてもちもちで手頃な価格のお団子ちゃんが憎い! 冒頭から取り乱してしまい失礼し […]
炭水化物だーい好き!(ハズキルーペだーい好き風に)。どもっ、やっほっほ亭です。 今回は福岡県の福智山(ふくちやま)に登ってきました。 この山に登るなら絶対に春がお薦め! 福 […]
2月16日、秩父の四阿屋山(あずまやさん)に登ってきました。 春色にどっぷり浸かりたいなら秩父の四阿屋山がお薦め! 1月下旬から蝋梅(ろうばい)、2月中旬から福寿草が楽しめる山で、タイミ […]
2018年12月31日の大晦日。 福岡県屈指の観光地『糸島(いとしま)』のシンボル『可也山(かやさん)』に登ってきました。 猛暑とか暖冬とかとにかく猛烈なパワーを発揮した今年の太陽。暑さ […]
神奈川県三浦半島の三浦アルプスに登ってきました。 安針塚駅から新逗子駅まで、東京湾から相模湾へ。畠山〜乳頭山〜二子山〜阿部倉山~仙元山を踏破する三浦半島横断登山です。 多くの山をピークハ […]
熊本県の阿蘇山(あそさん)にやって来ました。 子供と「登山に付き合うなら中古のゲームソフト買ってあげてもいいよ」とケチくさい取り引きが成立し次男坊と男2人でアタックしてきま […]
きた、きた。この季節が来ました! オオキツネノカミソリの群生で有名な井原山(いわらやま)に登ってきました。 漢字だと「大狐の剃刀」と書きます。オオキツネノカミソリは関東以西 […]
5月19日。 茅ヶ岳(かやがたけ)と金ヶ岳(かねがたけ)を縦走してきました。 日に日に強さを増していく日差しを受けた新緑が透けて見えます。登り始めからそんな緑のトンネルをくぐれるのがこの時期1番の楽し […]
奥秩父の二子山に登ってきました。 Yahooで「二子山」で検索すると、 「親方」とか「部屋」とか相撲ワードばかりでてきます。 どすこい。 全国いたる所に二子山部屋という名の山があるから少 […]
2017年の登り納めに、福岡県の古処山(こしょさん)にやってきました。子供が付き合ってくれなかったのでソロです。 古処山は九州百名山、標高は859.5mで、隣の屏山(へいざん)927mと一緒に登られる […]
立花山と三日月山を縦走してきました。 立花山は福岡市東区、新宮町、久山町にまたがる山で、標高は367m、九州百名山です。隣接する三日月山は標高272mで、この低い山が並ぶ姿はなんとも愛嬌 […]
わけあって子供のイベントに付き添いで能古島をのこのこと歩いてきました。 幼稚園児〜小2までの元気な子供たち10名の引率のお手伝い。 参加した子供達の兄弟児には、こないだまでよちよち歩きだった可愛い子も […]
福岡県の井原山から雷山まで縦走してきました。 井原山も雷山もピストンで登ったことはありますが、縦走するのは今回が初めて。 この稜線を縦走したら気持ち良いんだろうな〜と、前々から気になってたルートです。 […]