白馬乗鞍岳 紅葉登山 栂池自然園の紅葉祭りと神の田圃
「もみじ饅頭じゃ紅葉気分高まんないよ!」とイライラしてる山好きの皆さま、こんにちわ。 今回は北アルプスの栂池自然園(つがいけしぜんえん)から白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)に登ってきまし […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
「もみじ饅頭じゃ紅葉気分高まんないよ!」とイライラしてる山好きの皆さま、こんにちわ。 今回は北アルプスの栂池自然園(つがいけしぜんえん)から白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)に登ってきまし […]
9月7日〜8日、1泊2日で北アルプスの雪倉岳(ゆきくらだけ)と朝日岳を縦走してきました。 朝日小屋でのんびりテント泊するぜ〜、というのが最初に掲げた目的。 しかし結局、いつものDEAD OR ALIV […]
紅葉真っ盛り!!ベストシーズンに茨城県の奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)から袋田の滝まで縦走してきました。 鎖場が多い男体山から月居山(つきおれさん)を縦走し日本三名瀑の袋田の滝でフ […]
東北の福島県にある箕輪山(みのわやま)と鬼面山(きめんざん)に登って来ました。 箕輪山は安達太良連峰最高峰の山なのに知名度が低くてなんとも地味な印象の山です。 どげんかして […]
雪が降ったと聞いてよだれを垂らしてる山好きの皆様こんにちわ、やっほっほ亭です。 今回は11月初旬、晩秋の磐梯山(ばんだいさん)にやってきました。 この2日前に雪が降ったため […]
新潟県にある日本百名山の越後駒ヶ岳に紅葉登山にやってきました。 登り始めからあまりの紅葉の素晴らしさに感動しっ放しで、ほんと秋にお薦めしたい山です! 今回のルートは定番の枝折峠(しおりと […]
紅葉をおかずにご飯3杯はいけるやっほっほ亭です。 今回は紅葉シーズン真っ只中に東北の朝日連峰まで縦走しにやって来ました。 日暮沢小屋(ひぐれさわごや)を起点に寒江山(かんこうさん)〜竜門 […]
熊本県の阿蘇山(あそさん)にやって来ました。 子供と「登山に付き合うなら中古のゲームソフト買ってあげてもいいよ」とケチくさい取り引きが成立し次男坊と男2人でアタックしてきま […]
どもども。3度の飯より風呂が好き、やっほっほ亭です。 秋になるとこんな天気予報をよく耳にします。 「今週は秋雨前線が本州に停滞します。南に発生した台風の影響で前線の活動は活 […]
どもども、心は無色、体臭は硫黄臭、やっほっほ亭です。 気付きゃもう秋。下山後の温泉が楽しみな季節となりました。 下山後のほとばしる体臭をさっぱりすべく温泉に行けば、火照った […]
全国の1コイングルメを食べ歩くのが夢、登山はついで。どもっ、やっほっほ亭です。 奥秩父の乾徳山(けんとくさん)に登ってきました。 標高は2,031mで、日本二百名山です。 ちょうど2年前 […]
2017年11月4日~5日、南アルプスの鳳凰三山を縦走してきました。 登山を始めた頃、鳳凰ってすっげぇ名前だなと強烈なインパクトを残したこの山に、この度やっと登ることができました。 ルー […]
槍ヶ岳~穂高縦走、2日目の記録です。 (1日目の記事はこちら ⇒ 槍ヶ岳~南岳(飛騨沢コース) ) この日は南岳小屋を出発し、大キレット~北穂高岳~涸沢岳に登り、白出沢ルートで一気に新穂高温泉へと下 […]
2017年9月30日~10月1日。槍・穂高を縦走してきました。 新穂高温泉を起点に、1泊2日のテント泊。初日は飛騨沢ルートで槍ヶ岳を登って南岳まで。2日目は大キレット~北穂高岳~涸沢岳を縦走し、白出沢 […]
2017年9月24日、苗場山に登ってきました。 標高2,145m。日本百名山、花の百名山です。 谷川岳や平標山を登っていると、山頂が真っ平でひときわ目を引く山です。 その姿を一度でも見た […]
赤石岳と荒川三山に登ってきました。 どでかい山のスケール、ガツンとくる標高差、登山口までうんざりするほど遠いアクセス。そのどれをとっても今年の大一番になること間違いなし!鼻息荒く攻めてき […]
丹沢と御坂山地に挟まれる、ひっそりと地味な印象の道志山塊(どうしさんかい)。 今回はそんな道志の最高峰、御正体山(みしょうたいやま)に登ってきました。 日本2百名山、山梨百名山で、標高は1,681mで […]
都内の紅葉スポットが見ごろを迎える11月中旬、山ではすっかり冬の空気に変わってます。 今回は高谷池ヒュッテを冬季避難小屋として利用して、1泊2日で火打山と妙高山に登ってきました。 といっ […]
分水嶺(ぶんすいれい) 登山をする人にとって耳慣れた言葉です。 全国各地にある分水嶺ですが、有名なところと言えば谷川岳と八ヶ岳ではないでしょうか。 この国内屈指の人気の山が登山者の間で分水嶺という言葉 […]
今回は新潟県の八海山に紅葉登山しにやってきました。 秋真っ盛りの10月下旬、狙い通りの紅葉にテンション高めにアタックしてきました。 八海山の最高峰は入道岳の1,778m。日本二百名山で、越後駒ヶ岳、中 […]
1泊2日の白峰三山縦走の記録、2日目。 初日に広河原から農鳥小屋まで行くスケジュールでしたが、自分の体調不良が原因で北岳山荘にテントを張ることになりました。 なので、2日目は北岳山荘から […]
事前に知り合いから聞いてた北岳の難易度は、 「まあまあだ」です。 登り始めてみると原生林の緑はきれいだし、沢沿いの景色は歩いてて飽きがこない。 正面にたたずむ […]
九州の山と聞いて、草原の広がる山を思い浮かべる人は多いと思います。 阿蘇や九重の野焼きの歴史は古く、1000年以上続く伝統行事と言われてます。 春に野焼きされた山は、この季節になると草紅 […]
太宰府には宝満山といって、福岡県で一番登山客が多いと言われている山があります。 以前、宝満山に登った時は、雨が降りしきる中、山頂まで果てしなく続く石段をやけくそ気味に登り、こんな山二度と […]
栗駒山に、岩手県側の須川温泉から登ってきました。 標高は1,626m、日本二百名山です。 須川高原温泉は日本秘湯を守る会にも登録されている強酸性の温泉で、栗駒山登山口の目の […]
鳥海山に登ってきました。 標高2,236mは燧ヶ岳に次ぐ東北第2位の高峰で、日本百名山と日本百景に選定されてます。 分かっているだけで過去9回も噴火を繰り返しているこの山は、その独立した姿から出羽富士 […]
今回は燧ヶ岳(ひうちがたけ)に登って、尾瀬ヶ原を散策してきました。 標高は2,356m。日本百名山で東北地方最高峰のこの山は、群馬県側の至仏山と尾瀬ヶ原を挟んで対峙し、尾瀬のシンボル的な山となってます […]
2015年11月21日。福岡県の飯盛山に登ってきました。 山容はその名の通り、日本むかし話にありがちな、こんもりとご飯を盛った様な形が印象的な山で、福岡市西区のシンボル的な […]
乾徳山にやってきました。 ■公共交通機関でのアクセス方法 ・JR中央本線 塩山駅 → 塩山駅バス1番乗り場から西沢渓谷行に乗車し約30分、乾徳山登山口下車。 ・JR線は都心からだと休日お […]
両神山に来ました。 今回は鎖場が連続する八丁尾根ルートで登り、作業道を使って下山するルートを選択。 八丁尾根は両神山を代表するルートです。 標高差はわずか583mですが、20箇所を超える […]