雲ノ平周回 登山(折立) 黒部源流を巡る王道ルート 雲ノ平テント泊の旅1日目
さあ今年もやって来ました!夏アルプス! 今回は山の日企画。2泊3日のテント泊で雲ノ平(くものだいら)を周回してきました! まず今回のスケジュールをざっと紹介すると、初日は折立(おりたて) […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
さあ今年もやって来ました!夏アルプス! 今回は山の日企画。2泊3日のテント泊で雲ノ平(くものだいら)を周回してきました! まず今回のスケジュールをざっと紹介すると、初日は折立(おりたて) […]
さあ夏アルプスだ!! 今夏1発目のアルプスはなんと楽々スイスイずっころばしな胡麻味噌登山。北アルプスの乗鞍岳(のりくらだけ)までノリノリでやって来ました。 どーもども、やっほっほ亭です。 […]
どもっ、やっほっほ亭です。 2019年8月4日。入山規制が解除されたばかりの御嶽山(おんたけさん)に登ってきました。 夏風邪をこじらせて、その病み上がり1発目のリハビリ登山が標高差1,200m以上、且 […]
パンケーキよりうなぎ食べたい♪パンケーキより馬刺し食べたい♪ どもっ。やっほっほ亭です。 2019年7月7日、七夕。新潟県魚沼市と福島県只見町にまたがる浅草岳(あさくさだけ […]
いきなり水滴だらけの写真でガッカリした山好きの皆様、えらっしゃ~い。 暴風雨の平標山(たいらっぴょうやま)でずぶ濡れになってきました。 「ミニボンビーでちゅ。今回は台風並み […]
痩せたいけど痩せられない、そんなメタボ登山者の皆様、こんにちわ。 2019年6月8日、奥多摩の大岳山(おおたけさん)と御岳山(みたけさん)に登ってきました。 「デブ=歩けない」。 アハハ […]
群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスも叩き上げのスキルもないただの道楽登山者の皆様こんにちわ、やっほっほ亭です。どもっ! 今回は1泊2日のテント泊で北アル […]
山とお酒をこよなく愛するアル中クライマーの皆様こんにちわ。下戸のやっほっほ亭です。 今回は1泊2日のテント泊でジャンダルム〜奥穂高岳〜前穂高岳を縦走してきました。 初日は、上高地から岳沢 […]
きた、きた。この季節が来ました! オオキツネノカミソリの群生で有名な井原山(いわらやま)に登ってきました。 漢字だと「大狐の剃刀」と書きます。オオキツネノカミソリは関東以西 […]
「上は2センチぐらい切って、横はバリカン9ミリで刈り上げて、最後に軽くすいて自然な感じに仕上げてください」 いつも行く全国チェーンの床屋に散髪しに行った話。 いつも行く店舗で、いつもと同 […]
今回は日帰りで谷川連峰主脈縦走をしてきました。 国境稜線とか上越国境線とか呼ばれるこの長大な稜線は、登山者にとって憧れのルートの1つです。 なかなか体力的にも厳しいルートで […]
南アルプス屈指の難路、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳を縦走してきました。 鋸岳についてヤマレコではこう説明されてます。 ”的確なルートファインディングができ、どんな場面でも冷静に対処できる十分な経験を積んだ熟達者に […]
南稜と聞いて、南斗の聖帝十字陵サウザーを思い浮かべてしまうやっほっほ亭です。こんにちわ(あたぁっ!)。 南八ヶ岳の阿弥陀岳(あみだだけ)に南稜ルートで登ってきました。下山は御小屋尾根ルー […]
布団よりシュラフの方がぐっすり眠れるという山好きの皆様、こんにちわ。 今回は開山1,300年で賑わう白山に登ってきました。 思えば遠くへ来たもんだ、です。自分にとってこれが記念すべき人生 […]
残雪をおかずにご飯3杯はいける山好きの皆さま、こんにちわ。 山形県小国町、福島県喜多方市、新潟県阿賀町にまたがる飯豊山に登ってきました。 標高は2,105m、日本百名山、花の百名山です。 […]
田代山と帝釈山に登ってきました。 山頂に着くなり視界いっぱいに広がる田代山湿原には感動しました!! ワタスゲとチングルマの群生は圧巻。威風堂々とした会津駒ヶ岳の眺めも素晴らしく、100点満点の登山とな […]
会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)に登ってきました。 残業続きの毎日で頭上に死兆星(しちょうせい)が輝いた今月。あー早く山でのんびり過ごしたい!!ストレス発散ではなく癒しが欲しい!あたぁ! 同行者から会津 […]
大分県の九重連山にある平治岳(ひいじだけ)に登ってきました。 「へいじ」ではなく「ひいじ」です。人によっては「ひじだけ」と読んだりするみたいで、キラキラネームの走りです。 平治岳の標高は1,643m、 […]
針ノ木岳(はりのきだけ)に登ってきました。 標高は2,831m、日本二百名山、新花の百名山です。この山の見どころはなんと言っても日本三大雪渓の針ノ木大雪渓です。 今回はこの山の魅力を余す […]
早月尾根から、標高2,999mの剱岳に登ってきました。 剱岳は日本百名山、日本三大岩峰で、一般ルートで登れる山の中では最も危険と言われてます。また、国内では珍しく氷河が現存することでも知られてます。 […]
白馬岳〜唐松岳縦走の2日目。 (1日目の白馬岳(猿倉~天狗山荘)の記事は、こちらからどうぞ) この日は天狗山荘から難所の不帰ノ嶮(かえらずのけん)、またの名を不帰キレット(かえらずキレット)を通過して […]
今回は北アルプスで屈指の人気を誇る、白馬岳と唐松岳に登ってきました。 どちらも以前から虎視眈々と狙ってた山です。 先日、知り合いが白馬登山を企画してくれましたがスケジュールが合わず、自分 […]
夏休みに子供と韓国岳(からくにだけ)にやってきました。標高は1,700mです。 初日はえびの高原キャンプ村でのんびり過ごし、2日目の早朝に登山をする一泊二日の夏旅。 宮崎県と鹿児島県の県 […]
九重の坊ガツルテント2日目、本日は大船山(たいせんざん)に登ってきました。 (1日目の雨ヶ池越ルートの記事は、こちらからご覧ください) 大船山はミヤマキリシマの代表的な群生 […]
子供(次男)と2人で九重の坊ガツルにテント泊にやってきました。夏休み先取り企画です。 初日は長者原(ちょうじゃばる)から雨ヶ池越ルート(あまがいけごし)で坊ガツルへ、2日目は大船山(たいせんざん)を登 […]
今年も富士山にやってきました。標高は3,776mです。 登山口の富士スバルライン5合目は標高2,305m、山頂までの標高差は1,470m、累計標高差だと1,505mです。登りの標準コース […]
くろーと ♪ ろーとっ♬ ろぉ~と~♩ (^^♪ くろーっと ♬ ろーと ♪ ろぉーーとぉ~~ ♬ くろぉ~~~っと ♬ せーーやーーくぅ~~~~(コブシ) […]
いよいよアルプスのシーズンが到来。 今回は種池山荘にテントを張って、爺ヶ岳と後立山の盟主鹿島槍ヶ岳に登ってきました。 アルプスで見る夕焼けは普段見るそれよりも空が赤く、空気が澄んだ朝は後 […]
巻機山に高速バスと路線バスを乗り継いで、今年一発目のテント泊をしてきました。 高層湿原が広がる山頂は、池塘(ちとう)という沼が点在し水芭蕉が咲きます。谷川岳に向かって伸びる稜線に賛嘆しな […]
八ヶ岳最高峰の赤岳は日本百名山です。赤岳の様な絶景とスリルを程よく楽しめる山、他になかなかありません。 赤岳からの眺めは、この山域に何度も通い詰めて、自分のホームグラウンドにしてしまいた […]