【群馬】袈裟丸山 尻尾を立てろ!満開のアカヤシオと浮かれるハイカー 物忘れ登山
5月中旬になると、夏への準備を本格的に始めた太陽くんが気温をぐんぐん上昇させる一方で、上空の大気さんにはまだ寒さが残っているから、晴れるのか雨になるのかハッキリせず、お天気お姉さんは不機嫌だ。 さらに […]
毎日やっほっほ亭 登山とご飯を楽しむ旅ブログ
5月中旬になると、夏への準備を本格的に始めた太陽くんが気温をぐんぐん上昇させる一方で、上空の大気さんにはまだ寒さが残っているから、晴れるのか雨になるのかハッキリせず、お天気お姉さんは不機嫌だ。 さらに […]
グレイトフル・イズ!! グレイトフル・アマギ!! 青空まぶぅー!(´;ω;`)ウゥゥ ずっとこの日を待ち焦がれておりました!! っつー訳で、今回は天城縦走路。 天城登山口か […]
浅間隠して尻隠さずっ!! さすらいのワンコイングルメブロガーがやって来たのは、群馬県の浅間隠山(あさまかくしやま)。 コースタイムは短くて、上り85分、下り70分、往復たった2時間35分という余裕のよ […]
きのこたけのこ紛争なら断然たけのこ派。 ラーメンとうどんなら断然うどん派。 赤いきつねと緑のたぬきなら、 爆裂ダンゼンきつね派っ!(レベチッ!) はぁ?また行ってきたん? […]
どもども。今回は雑記でこざりんす。 コロナで大っぴらにあちこち出かけにくいから、夕方に佐賀県の樫原湿原(かしばるしつげん)をぶらついてきたよ。 いつもここは人が少なくていいんだよね。夕方にやって来ると […]
顔はやめなよ、ボディ、ボディ。 せっかく山歩きをしてるならモノホンの紅葉を見に行こうぜ! 外苑前のイチョウ並木、京都や鎌倉の紅葉、そんな計算された紅葉とは次元が違う。山が赤や黄色に染まる風景は理屈抜き […]
中禅寺湖の千手ヶ浜(せんじゅがはま)にクリンソウを見にハイキングしてきたよ。 今回は竜頭の滝臨時駐車場がある菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜をピストンする往復10キロのコース。 ところどころアップダウンはあるけど […]
You、悠々しちゃいなよ。 前回が白毛門のガチ登山だったから、その副反応によって今や筋肉はヘロヘロ状態。 一生治らないんじゃないか?と疑ってしまう程キーキー悲鳴を上げる筋肉痛にもはやケガ人同然だ。 そ […]
今回は、栃木県日光にある庵滝(いおりだき)の氷瀑と戦場ヶ原をスノーハイキングしてきたよ、というよもやま話でありんす。 どもども。バテ田バテ男です。 今年は日本海側を中心に例年以上に雪が豊富みたいで、雪 […]
またまたやって来ました谷川岳。 一番好きな山で谷川岳を挙げる人も多いけど、自分もなんだかんだ毎年登りに来てる山。 ちなみにUSJには1度も行ったことがないので、谷川岳が如何に魅力的な山かが分かってもら […]
梅雨です。 登山にとって不適期の梅雨がやって来ました。 新しいレンズを購入したので、 あじさいで試し撮りなんていいじゃん! 梅雨でも少しは楽しめそう! ってなノリで、あじさいで有名な鎌倉の明月院にやっ […]
中禅寺湖は一周約25キロ。ガッツリ歩いてきました。 お目当ては6月初旬に満開を迎える千手ヶ浜のクリンソウ。 このクリンソウ、今年は当たり年だって言うじゃない! それ聞いたら居ても立ってもいられず日光ま […]
今回は「広い空」がテーマ。 手が届きそうなほど近い距離を漂う雲、カラっとして涼しい風、360度の地平線。5月末の美ヶ原高原(うつくしがはらこうげん)を歩いてきました。 美ヶ原高原は標高2 […]
ここはかつて神同士が殺しあったと言われる戦場。 男体山の神と赤城山の神が中禅寺湖の縄張り争いをしたという神話の舞台がここ、戦場ヶ原の名の由来だそうです。 神でさえも殺しあうなんて。人間が平和に慣れて、 […]
「もみじ饅頭じゃ紅葉気分高まんないよ!」とイライラしてる山好きの皆さま、こんにちわ。 今回は北アルプスの栂池自然園(つがいけしぜんえん)から白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)に登ってきまし […]
冬でも夏でも肉まんが好き、やっほっほ亭です。どもっ! 雲ノ平周回2日目の今回は、雲ノ平を出発して水晶岳と鷲羽岳(わしばだけ)に登り、黒部五郎小舎まで移動します。 雲ノ平1日目(折立〜雲ノ平)の記録はこ […]
最近、激太りで体重計に乗れないでいるやっほっほ亭です。 こ、こわい!体重計が怖い!! 憎い!甘くてもちもちで手頃な価格のお団子ちゃんが憎い! 冒頭から取り乱してしまい失礼し […]
道志山塊の杓子山(しゃくしやま)と高座山(たかざすやま)に登ってきました。 本日のルートは、鳥居地峠(とりいちとうげ)の駐車場から高座山を経由して杓子山までのピストンです。 新幹線の窓か […]
「上は2センチぐらい切って、横はバリカン9ミリで刈り上げて、最後に軽くすいて自然な感じに仕上げてください」 いつも行く全国チェーンの床屋に散髪しに行った話。 いつも行く店舗で、いつもと同 […]
桜の領空侵犯やぁ〜。 今回は高尾山の花見スポットをご紹介します。 気軽に春山登山を満喫できる、それが高尾山の良さですね。暖かくなってきたし、そろそろどこか花見にでも行ってみようと思ってる方に、おすすめ […]
3月18日。福岡県と佐賀県の県境にある九千部山(くせんぶやま)にやって来ました。 自宅から近いので、かねてからちょっとした暇ができた時に子供と出かけるにはちょうど良い山だと思ってました。 […]
3月10日。 長かった冬が終わり、さあこれから残雪期だ!って感じですが 花見登山もおすすめです。 「俺は満開の河津桜が見たいっ!どうしても春気分を味わいたいっ!」 と、だだをこねて丹沢の […]
北八ヶ岳の霧ヶ峰にやってきました。今日はのんびり雪山ハイキングです。 三菱ルームエアコン、きーりーがーみね〜🎵で有名な日本百名山です。 元々は火山のため広大な湿地と複数の峰で形成されたエ […]
布団よりシュラフの方がぐっすり眠れるという山好きの皆様、こんにちわ。 今回は開山1,300年で賑わう白山に登ってきました。 思えば遠くへ来たもんだ、です。自分にとってこれが記念すべき人生 […]
大菩薩嶺に登ってきました。 標高は2,057m、日本百名山です。 樹林に覆われ眺望が悪い山頂で有名ですが、雷岩から大菩薩峠にかけての稜線歩きは富士山と南アルプスの絶景ポイント。多くの人が大展望を堪能し […]
川苔山(かわのりやま)に登ってきました。ノリノリです。 この山はなんと言っても百尋の滝や奥多摩らしからぬ山頂からの眺めの良さがポイントです。知り合いから「良い山だった、人気の理由がよく分 […]
立花山と三日月山を縦走してきました。 立花山は福岡市東区、新宮町、久山町にまたがる山で、標高は367m、九州百名山です。隣接する三日月山は標高272mで、この低い山が並ぶ姿はなんとも愛嬌 […]
今シーズンで3回目となる雲龍渓谷(うんりゅうけいこく)にやってきました。 人間の力では絶対に作り上げることはできないこの巨大な氷瀑を前にすると、ありふれた表現ですが自然の偉大さと人間の無 […]
子供(次男)と2人で九重の坊ガツルにテント泊にやってきました。夏休み先取り企画です。 初日は長者原(ちょうじゃばる)から雨ヶ池越ルート(あまがいけごし)で坊ガツルへ、2日目は大船山(たいせんざん)を登 […]
佐賀県の天山(てんざん)に登ってきました。今回は家族登山です。 標高は1,046m。山頂は東西4kmにわたって草原が広がる平頂峰で、わずか1,000mほどの標高にもかかわら […]