鳳凰三山登山(夜叉神~薬師岳小屋泊) 山頂のくちばしと白砂の稜線 晩秋の日の出と地蔵の峰
2017年11月4日~5日、南アルプスの鳳凰三山を縦走してきました。 登山を始めた頃、鳳凰ってすっげぇ名前だなと強烈なインパクトを残したこの山に、この度やっと登ることができました。 ルー […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
2017年11月4日~5日、南アルプスの鳳凰三山を縦走してきました。 登山を始めた頃、鳳凰ってすっげぇ名前だなと強烈なインパクトを残したこの山に、この度やっと登ることができました。 ルー […]
槍ヶ岳~穂高縦走、2日目の記録です。 (1日目の記事はこちら ⇒ 槍ヶ岳~南岳(飛騨沢コース) ) この日は南岳小屋を出発し、大キレット~北穂高岳~涸沢岳に登り、白出沢ルートで一気に新穂高温泉へと下 […]
2017年9月30日~10月1日。槍・穂高を縦走してきました。 新穂高温泉を起点に、1泊2日のテント泊。初日は飛騨沢ルートで槍ヶ岳を登って南岳まで。2日目は大キレット~北穂高岳~涸沢岳を縦走し、白出沢 […]
2017年9月24日、苗場山に登ってきました。 標高2,145m。日本百名山、花の百名山です。 谷川岳や平標山を登っていると、山頂が真っ平でひときわ目を引く山です。 その姿を一度でも見た […]
赤石岳と荒川三山に登ってきました。 どでかい山のスケール、ガツンとくる標高差、登山口までうんざりするほど遠いアクセス。そのどれをとっても今年の大一番になること間違いなし!鼻息荒く攻めてき […]
南稜と聞いて、南斗の聖帝十字陵サウザーを思い浮かべてしまうやっほっほ亭です。こんにちわ(あたぁっ!)。 南八ヶ岳の阿弥陀岳(あみだだけ)に南稜ルートで登ってきました。下山は御小屋尾根ルー […]
布団よりシュラフの方がぐっすり眠れるという山好きの皆様、こんにちわ。 今回は開山1,300年で賑わう白山に登ってきました。 思えば遠くへ来たもんだ、です。自分にとってこれが記念すべき人生 […]
残雪をおかずにご飯3杯はいける山好きの皆さま、こんにちわ。 山形県小国町、福島県喜多方市、新潟県阿賀町にまたがる飯豊山に登ってきました。 標高は2,105m、日本百名山、花の百名山です。 […]
田代山と帝釈山に登ってきました。 山頂に着くなり視界いっぱいに広がる田代山湿原には感動しました!! ワタスゲとチングルマの群生は圧巻。威風堂々とした会津駒ヶ岳の眺めも素晴らしく、100点満点の登山とな […]
会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)に登ってきました。 残業続きの毎日で頭上に死兆星(しちょうせい)が輝いた今月。あー早く山でのんびり過ごしたい!!ストレス発散ではなく癒しが欲しい!あたぁ! 同行者から会津 […]
大分県の九重連山にある平治岳(ひいじだけ)に登ってきました。 「へいじ」ではなく「ひいじ」です。人によっては「ひじだけ」と読んだりするみたいで、キラキラネームの走りです。 平治岳の標高は1,643m、 […]
針ノ木岳(はりのきだけ)に登ってきました。 標高は2,831m、日本二百名山、新花の百名山です。この山の見どころはなんと言っても日本三大雪渓の針ノ木大雪渓です。 今回はこの山の魅力を余す […]
大菩薩嶺に登ってきました。 標高は2,057m、日本百名山です。 樹林に覆われ眺望が悪い山頂で有名ですが、雷岩から大菩薩峠にかけての稜線歩きは富士山と南アルプスの絶景ポイント。多くの人が大展望を堪能し […]
川苔山(かわのりやま)に登ってきました。ノリノリです。 この山はなんと言っても百尋の滝や奥多摩らしからぬ山頂からの眺めの良さがポイントです。知り合いから「良い山だった、人気の理由がよく分 […]
立花山と三日月山を縦走してきました。 立花山は福岡市東区、新宮町、久山町にまたがる山で、標高は367m、九州百名山です。隣接する三日月山は標高272mで、この低い山が並ぶ姿はなんとも愛嬌 […]
頭がでかい。長年の悩みです。 ヘルメットをかぶるとヘルメットが浮きます。 職場の防災訓練ではそんなヘルメット姿でフロアのみんなを誘導することがあります。恥ずかしくて死にそう […]
平標山(たいらっぴょうやま)に登ってきましたー。 三国山脈(谷川連峰)の西端に位置し、群馬県みなかみ町と新潟県南魚沼市にまたがる標高1,984mのお山です。 雪山、夏山、オールシーズン多 […]
雪割草とカタクリの群生で有名な新潟県の角田山(かくだやま)に登ってきました。 雪割草は3月下旬から4月上旬が見ごろですが、4月に入ってからだとカタクリも同時に見ることができてすっごくお得 […]
雪山入門の山として紹介されることの多い安達太良山(あだたらやま)に登ってきましたー。 日本百名山、花の百名山、新日本百名山の標高1,700mのお山です。 とても登りやすい山でした。コース […]
グランデコスキー場から西吾妻山(にしあづまやま)に登ってきました。 日本百名山、花の百名山、標高2,035mのお山です。 この時期は裏磐梯のグランデコスキー場から西大巓(にしだいてん)経由で登るルート […]
中学生の頃から若白髪があって、体も大きかったことからあだ名は親父。どこの学校にも親父ってあだ名つけられてる人いますよね。それです。 若白髪が目立たない様に髪を少し茶色に染めたり、長いと目 […]
今年も厳冬期にやって来ましたー!上州武尊山(じょうしゅうほたかやま)!! 1年前はガッスガスで悔しい思いをした山。 あの時の無念、忘れてませんぜ。 だってリフト代もったいな […]
厳冬期の谷川岳西黒尾根、撤退の記録です。 強風だけど晴れ予報。ふむ、晴れならOK。雪山で風はしゃあない。 前日も晴れ。よしゃ、トレース残ってるどー。 西黒尾根行ってみっか! […]
今シーズンで3回目となる雲龍渓谷(うんりゅうけいこく)にやってきました。 人間の力では絶対に作り上げることはできないこの巨大な氷瀑を前にすると、ありふれた表現ですが自然の偉大さと人間の無 […]
最高に1ダホー!な1日になりました。 お気に入りの山に何回も登るのも良いけど、どうせなならまだ未踏の地に登りたいし、晴れにもこだわりたい。 今回も目まぐるしく変わる天気予報 […]
西穂高岳の丸山に登ってきた記録です。 元々、独標まで行く予定でしたが、森林限界を過ぎてから風速20m以上の暴風雪に見舞われホワイトアウトとなる今シーズン1番の悪天候。残念でしたが丸山で撤 […]
今回はたっぷり雪が積もった瑞牆山(みずがきやま)に登ってきました。 日本百名山、標高は2,230mです。 山全体が花崗岩でできているため、登っていると桃太郎岩や大ヤスリ岩などの奇岩怪石が目をひく見所の […]
北九州の貫山(ぬきさん)に初日の出登山に行ってきました。 一年の計をしっかり貫くという意味で、新年一発目にふさわしいと思い、取って置きにしていた山です。 貫山は日本三大カルストの北九州国 […]
雪山3年生、赤岳に登ってきました! (呼びかけ風に) 1年生、大菩薩と日光でぇ〜、雪に慣れ親しんだぁ運動会~(全員で:うんどうかいー!)。 2年生、上級生と登ったぁ~天狗と黒班やまぁ〜( […]
2016-17雪山シーズンは11月からの断続的な大雪のおかげで楽しみな冬になりました。 冬の山はそりゃ極寒です。 ただでさえ寝坊助の自分にとって、この時期の朝はほんとうに憎い。 憎い。。 […]