両神山 登山(八丁峠) さんざめく光と紅葉の鎖場天国(2015.10.25)
両神山に来ました。 今回は鎖場が連続する八丁尾根ルートで登り、作業道を使って下山するルートを選択。 八丁尾根は両神山を代表するルートです。 標高差はわずか583mですが、20箇所を超える […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
両神山に来ました。 今回は鎖場が連続する八丁尾根ルートで登り、作業道を使って下山するルートを選択。 八丁尾根は両神山を代表するルートです。 標高差はわずか583mですが、20箇所を超える […]
仙丈ヶ岳は南アルプスの女王とよばれてます。 丸っこい形をした小仙丈ヶ岳を従えて、たおやかな山頂と3つのカールを抱える大らかな山。 他の山とは格が違うのよ、と言いたげな気品が漂ってます。 […]
かーいかいかい🎵 山好きならみんな大好き甲斐駒ヶ岳。 日本屈指の名峰。日本百名山、日本百景です。 花崗岩の白い山容は南アルプスの中でも一際異彩を放ち、その見事な三角錐はまさに「ザ・山」。 […]
日光白根山にやって来ました。 標高は2,578m。日本百名山、関東最高峰の山です。 今回は、菅沼登山口から登り、ロープウェイで丸沼高原に下山するルートで遊んできました。 弥 […]
八ヶ岳最高峰の赤岳は日本百名山です。赤岳の様な絶景とスリルを程よく楽しめる山、他になかなかありません。 赤岳からの眺めは、この山域に何度も通い詰めて、自分のホームグラウンドにしてしまいた […]
富士山に来ました。 ♪♪頭を雲の上に出し、四方の山を見下ろして雷様を下に聞く、富士は日本一の山♫ 日本人なら知らない人はいない富士山。言わずと知れた日本百名山です。夏の開山時期には世界中 […]
木曽駒ヶ岳に来ました。 日本百名山、花の百名山のこの山は、中央アルプスの最高峰であり空木岳と並ぶボス的存在。駒ヶ岳を冠する山の中では、すぐお隣の南アルプスの甲斐駒ヶ岳の方が少しだけ標高は […]
■公共交通機関でのアクセス ・JR中央本線 土合駅 → 駅を降りて右折し道路を15分ほど歩くとロープウエイ駅に着きます。 ・JR線は都心からだと休日おでかけパスがお得です。 […]
丹沢で人気の山、檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳を縦走してきました。 夏の丹沢といえば、そうです、ヒルですね。 地面から這い上がってきたり、木からぽとっと落ちてきて、気づかぬうちにたっぷり […]
久住山にやって来ました。 前回は秋に一人で来ましたが、今回は家族でやってきました。 妻と子供たちにしてみれば、これが祝 日本百名山1座目!となったわけです。 朝方は今にも雨が降り出しそう […]
梅まつりで賑わう筑波山にやって来ました。 筑波山の標高は877m。日本百名山の中では最も標高が低く、ケーブルカーも走ってるため難易度としては低いです。個人的には難易度を求める登山なんてつ […]
2014年10月25日今回は奥多摩の番長、雲取山へ行ってきました。 雲取山は標高2,017m。歩行距離が長く、1泊2日の行程で紹介されてることが多く、気になる存在ではあった […]
イーチ、ニ~ィ、サンシゴーロクシチハチくーじゅう。 11月23日。今回は晩秋の九重(くじゅう)にやって来ました! 大分県にある九重連山は、日本百名山の久住山をはじめ、九州本 […]
大菩薩嶺に行ってまいりました。 ヘイヘイホー、ヘイヘイホー♪ ぼさぁーーつーーー♪ぼーさーぁつー(与作)。 大菩薩嶺はとにかく登りやすい山。 都心からのアクセスは抜群で、百名山のブランド […]
今回はなんと、先月登ってきたばかりの大菩薩嶺に再び登ってきました! 大菩薩峠から眺めた富士山、南アルプス、金峰山。 最高の眺めと気持ち良い稜線ハイクが楽しめるこの山は、何度でも来たい! […]
日光の男体山にきました。 中禅寺湖から見上げる堂々たる山容は日光のランドマークにふさわしく、普段山登りをしない人にとっても気になる存在だと思います。 標高は2,486メートル、日本百名山です。 &nb […]