花曇りの筑波山 日帰り登山 風やわらかな3月に春うららかな梅まつり(2015.3.21)

花曇りの筑波山  日帰り登山 風やわらかな3月に春うららかな梅まつり(2015.3.21)

CA3F0139

 

梅まつりで賑わう筑波山にやって来ました。

筑波山の標高は877m。日本百名山の中では最も標高が低く、ケーブルカーも走ってるため難易度としては低いです。個人的には難易度を求める登山なんてつまらないと思ってるので、今回の梅まつりや奇岩怪石の見どころ満載なこの山を、楽しんで登れたらいいなと思ってやって来ました。

筑波山の中腹で開かれていた梅まつりは満開で、まさに最盛期を迎えてました。天気とメンバーにも恵まれ、楽しい楽しい山行となりました。

 

毎回のことながら、話は脱線しますが・・

小学六年生の夏休みの自由研究の話。

テーマを鎌倉幕府の研究に決め、友達と鎌倉にでかけました。子供だけで、千葉から遠い遠い神奈川県まで出掛けるなんて、初めての経験だったからそれはもうビクビクしながら。

地元の駅からJR京葉線の乗り方ぐらいは知ってても、東京での乗り換えなんて全然自信なかった。一緒に行った仲間にテツが一人いて、そいつ頼みで鎌倉まで連れてってもらった感じ。

鎌倉では、源頼朝や北条政子の墓や、鶴岡八幡宮を見学しては写真におさめ、レポートを作成したのは懐かしい思い出。

それが、今や1185(イイハコ)作ろう鎌倉幕府ですよ。
知ってます?

鎌倉に幕府が開かれたのは1192年ではなく、今の教科書では1185年になってると、テレビで知った時は衝撃でした。

鎌倉って聞く度、あの頃、ドキドキしながら鎌倉までた旅をした記憶が蘇ります。

 

 

CA3F1112

さて、登山の話に戻しますね。

本当にいろんな雑誌でよく見かける、筑波山神社入り口の大鳥居。

世俗感たっぷりな登山の開始です。

鳥居をくぐってからお土産屋さんがずらーっと並び、俗な世界に包まれます。

CA3F1115

筑波山神社。かなりご立派。

この写真の女性2人は赤の他人です。

CA3F1117

ここが本殿です。真ん中の一際大きな本坪鈴がとても印象的です。

ガラガラ鳴らす、あの鈴のことを本坪鈴(ほんつぼすず)とよぶらしいです。

CA3F1118

筑波山神社本殿を左に行くと御幸ケ原登山口(みゆきがはら)があります。さすがに人が多い。

よっしゃ登るぜ。カマーン❗️❗️(蝶野正洋風に)

CA3F1120

登山道はこんな感じ。浮石は少なく登りやすい。そして、何より驚いたのが登山口をくぐった途端、静かで俗っぽさが消えます。

丹沢の様に階段がたくさんでてくると思いきや、それも無し。

なんだ、ちゃんとした登山ができるじゃないか。

CA3F1122

男女川(みなのがわ)。

川という名ですが、、水場です。

CA3F1121

筑波山は大杉が名物の様です。

大杉漣 その1

CA3F1126

すぎりょうたろう  その2

杉のオンパレード。

CA3F1127

麓の喧騒が嘘のように、山の奥深くに入り込んでいきます。

CA3F1128

 お杉とぴーこ その3

CA3F1129

最後に階段が待ってました。

CA3F1130

御幸ヶ原に到着どえす。再び俗な世界に包まれる。

ガマの油売りの実演がやってなかったのは残念!

ここまで来て一番の名物を見逃すなんて!くやしぃー

CA3F1133

ガマの油売りを見れなかった悔しさを引きずりつつ、取り急ぎ、男体山の山頂を目指します。

御幸ケ原から山頂までは10分ほどです。

CA3F1134

着いたぜー。871m。

CA3F1135

男体山からの眺め。第一印象は、脊振山系の山々から見る糸島方面の景色と似てるなーと思った。

標高が同じぐらいだからでしょう。

CA3F1138

男体山山頂から、女体山(筑波山)山頂を眺める。

女体山の方が標高が高いことを、同行者の中で一番若い20代の男子が、女は上から目線だからなー、と言ったのにワロタわ。

CA3F1132

ほんで、御幸ケ原に戻ってきて、お昼ご飯。

同行者の中に新たにストーブを買った人がおった。むむっ。俺もちょっと考えてるけど・・・資金繰りの問題でまだしばらくは保温ボトルで我慢だなぁー。

ここでもガマの油売りやらないか期待して待ってたんだけど、結局やってくんなかった

CA3F1141

やってくんなかった虚しさを抱いたまま、女体山山頂に向けて出発。

CA3F1144

筑波山の名物と言えば、コレ。ガマ石です。

見れば見るほど、えげつなくカエルに似てる。いや、でもちょっと亀っぽいかな。そう言われると亀にしか見えてこなくなるから不思議だ。。

ちなみに一発でガマの口の中に石を放り込むことができた。

すまし顔だったけど、内心派手なガッツポーズ決めてやったぜ。

CA3F1147

百名山、筑波山山頂です。

CA3F1146

おっと、ここにもお賽銭入れが。きりがない。。

CA3F1148

つつじヶ丘方面の景色。

CA3F1150

いやーすばらしい眺め。こっちは日光方面だろうか?

CA3F1155

男体山方面。想像以上に眺望が素晴らしく、嬉しい誤算でした。

ただ、山頂の混みっぷりは半端ないよ。

梅まつりも控えてるし、10分ほど楽しんで下山します。下山は白雲橋コースです。

CA3F1157

奇岩怪石のオンパレード。

大仏岩。一度大仏に見えてしまったら、もはや大仏にしか見えない。

CA3F1159

白雲橋コースはこんな感じ。結構ハードな感じだけど、幼稚園児が何人か頑張って登ってたのには驚いた。

CA3F1156

これは何だったか、忘れた。

CA3F1160

北斗岩。

我が登山に一片の悔いなし!

武論尊先生から「北斗現れるところ乱あり」と刷り込まれた世代なだけに北斗と聞くと不吉な予感が走り、つい死兆星を探してしまう。

CA3F1162

裏面大黒。大黒様が大きな袋を背負ってる様に見えるんだとか・・・。

CA3F1164

ここがガマ石の次に有名なスポットなのではないでしょうか。

「母の胎内くぐり」です。

CA3F1166

ここをくぐると生まれたての姿に戻れるそうです。

もちろんくぐりました。だから、今の俺は他の誰よりも幼いぜ!

CA3F1161

ここにもお賽銭入れが。。

お賽銭を入れるところは男体山山頂、女体山山頂、ここと、他にも2~3箇所あったと思う。きりがないので入れません。

CA3F1168

ここまで来ればゴールまであとわずかです。ちょっと飽きてきたね、なんて話してたので距離としてはちょうど良かったかな。

CA3F0140

梅まつり会場に来ました。今日のフィナーレです。

筑波山神社から歩いて10分ほどの距離です。すごい、満開。

IMG_1040_R

見渡す限りというと大袈裟だけど、ずーっと、ウメ、うめ、梅。甘い香りが漂う。梅を楽しむなんてちょっと年寄くさいけど、いいもんですね。

梅林の中に埋もれてる小屋では無料で梅茶がふるまわれてました。塩っ気があって登山後にはちょうどよかった。草餅を食べながら今日も良い登山だった、と思う。

 

最後に、花曇りって言葉、知ってます?

学のない自分は、朝の天気予報で紹介されてるのを聞いて、初めて知りました。

花が咲く春の天気は変わりやすく、薄く雲が残るぐらいの日を花曇りと言うんだそうです。

春の季語です。

この日の天気は60点ぐらい。朝は少し雨が降り、午前は曇ったり晴れたりでまさに花曇り。お昼過ぎからは陽がまぶしいほどの小春日和でした。


北関東カテゴリの最新記事