【長野】岩菅山 天国縦走路!どこまでも続く長大な稜線は小バエの応酬と名峰たちの大パノラマ
最近は趣味の古代史に没頭して、古墳巡りにうつつを抜かしてたら、己まですっかり古代化してしまった様だ。 すっかり錆びついてしまった体、どれだけ体力が落ちてしまったのか。怖い。 […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
最近は趣味の古代史に没頭して、古墳巡りにうつつを抜かしてたら、己まですっかり古代化してしまった様だ。 すっかり錆びついてしまった体、どれだけ体力が落ちてしまったのか。怖い。 […]
じゃんけんパー! パーイーナーツプール。 じゃんけんグー! ゴーリーラーのおーまーけ。 ん? ゴリラ? お・・おまえ、さてはゴリラだな! &nb […]
また奴が来る。 雪山に潜む妖怪。その名も「マウントゴリラ」。 高難度な雪山になればなるほど、パワーを増してくる厄介な妖怪だ。 立ち往生する山ガールがいれば、たちまち餌食にされてしまう。 […]
野球の先攻と後攻を、どういう経緯で表と裏で言う様になったんだろう。 ふと疑問に思った。 メジャーでは表の攻撃をトップ(上着)、裏をボトム(下着)と言うらしい。 「次はホークス、上着の攻撃 […]
コロナによる巣ごもり需要もあって、一気に普及したeスポーツ。 「高校eスポーツ夏の祭典!全国3,000チームの頂点を競う!!」とか、あたかも甲子園的盛り上がり。 ゲーミングヘッドホンをセットし、ゲーミ […]
「泣く子はいねがー!」 厳しい秋田の冬の風物詩と言えば、「なまはげ」。怖い鬼のお面をかぶり、包丁を振り回し、厄払いをしたり、怠け者を諭したりする。 だが7月という真夏に、ピッケルを片手に […]
サイレントレターって知ってるかい。 knowのk。climbのb。 学生の頃、この発音しないアルファベットの出現に大いに戸惑った。 この発音しないアルファベットに一体なんの意味があるのか。 ポテサラの […]
浅間隠して尻隠さずっ!! さすらいのワンコイングルメブロガーがやって来たのは、群馬県の浅間隠山(あさまかくしやま)。 コースタイムは短くて、上り85分、下り70分、往復たった2時間35分という余裕のよ […]
御座山。 読み方は「ござさん」。ではないのでござる。 これで「おぐらさん」と読むんだからダッフンダだ。 長野、群馬、山梨、埼玉の県境に近いところにある山だけど、 むっちゃ良かった!お世辞抜きで良い山で […]
よいやさーー!!! ここは秩父、埼玉の宝。 ずっと登りたいと思い続けて、やっと来ることができた。 近くて遠い山。自分にとって武甲山(ぶこうさん)とはそんな山だった。 ああ、憧れの武甲山。 登山をしてて […]
迷い迷わされてカーニバル的大絶景!! 標高3,000mに近い立山では9月中旬ですっかり紅葉が始まり、吹き抜ける風も涼しい。 完璧な条件じゃないかぁ!!俺は人間をやめるぞジョジョーー!!! という訳で、 […]
なぎさのハイカラ人魚〜キュートなお山に ずっきんどっきんッ! 中房温泉を起点に北アルプスの大天井岳に登って、大天井岳(おてんしょうだけ)でテント泊してきたYO! 大天井岳のテン場はまさに […]
稜線は続く〜よ〜♫どーこまでも〜♫ 野を越え~♪ 山越え~♪ 谷越えーてー♪!(どやッ!) どこまでも爽快な稜線を駆け抜けろ! 天気予報は悪かったけど来てみればこの快晴! […]
情けは人の為ならずじゃ!! 正しい意味を言える人、手ぇ上げてー。 たぶん知ってる人は50%ぐらい?だと思うけど、人に情けをかけるのは巡り巡って自分に返ってくるよ、という意味。 情けをかけるとその人のた […]
荒船に乗ってどんぶらこーー!!! そ、し、て! ズミが満開、クリンソウも幕開けゼヨ!! さあ、大船に乗ったつもりで新緑の大海へ繰り出そうぜ!! […]
メルヘンの世界へようこそ!ようこそ! よっ!うっ!こっ! そーーーー!! もう気づけば4月下旬、早いわー。八ヶ岳を横に貫く国道299号線、通称「メルヘン街道」がいよいよ冬の長い眠りから目 […]
2月後半、新潟県の守門岳(すもんだけ)に登ってきたんだもん。もんもん。 白毛門、開聞岳、守門岳。長らく続いたモンモンシリーズの最終章に相応しいのがここ、厳冬期の守門岳。今年の新潟は例年以上に雪が多かっ […]
父は犬、母はうなぎ。 種を超えた強い愛で生まれた奇跡の愛の結晶。うなぎ犬。 説明不要の「天才バカボン」に出てくる名脇役で、ニョロリと身をかわすのが得意な可愛い奴さ。 うなぎと犬の中間の存在ということで […]
どーもこにゃにゃちわ、やっほっほ亭です。 新潟県の荒沢岳(あらさわだけ)に登ってきました。 荒沢岳。長く登山をしてる人なら知っている、そうでない人にはそれなりに知られている、そんな微妙な認知度の日本二 […]
3月1日。長野県の黒姫山(くろひめやま)に登ってきました。 「さぁ~って、気まぐれなブラックプリンセスに逢いに行くぜ!」 と言って向かったそこはガスガスプリンセス… 天気予報が曇りだったから少し覚悟は […]
9月7日〜8日、1泊2日で北アルプスの雪倉岳(ゆきくらだけ)と朝日岳を縦走してきました。 朝日小屋でのんびりテント泊するぜ〜、というのが最初に掲げた目的。 しかし結局、いつものDEAD OR ALIV […]
痩せたいけど痩せられない、そんなメタボ登山者の皆様、こんにちわ。 2019年6月8日、奥多摩の大岳山(おおたけさん)と御岳山(みたけさん)に登ってきました。 「デブ=歩けない」。 アハハ […]
5月4日。宮崎県延岡市の大崩山(おおくえやま)に登ってきました。 小積ダキ(こづみダキ)やワク塚など花崗岩の大岸壁が有名ですが、5月になるとアケボノツツジの群生が一斉に花を咲かせる山とし […]
どもっ。やっほっほ亭です。 今回は群馬県の裏妙義に登ってきました。 そしてこちらが裏妙義名物、丁須の頭(ちょうすのかしら)。 見たまんま「丁」の形をした妙義きっての最難関ポイント。表妙義 […]
毎晩、寝ながら無呼吸エクササイズを実行中のやっほっほ亭です。どもども。 そいつはただの睡眠時無呼吸だよ! ・・・・・。 はい。というわけで 2月2日。厳冬期の榛名山(はるな […]
1月13日 八ヶ岳の天狗岳に雪山登山にやってきました。 天狗になれるほど自慢できる事なんて何一つありませんが、 こんな自分でも天狗になれるんだ。 そんなちょっとだけ自慢できるところを探す […]
南アルプス屈指の難路、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳を縦走してきました。 鋸岳についてヤマレコではこう説明されてます。 ”的確なルートファインディングができ、どんな場面でも冷静に対処できる十分な経験を積んだ熟達者に […]
長野県の北部にある飯縄山(いいづなやま)に雪山登山にやってきました。 善光寺の前を通り、長野市の市街地を抜けて飯綱高原に向けて移動していくと、車窓から飯縄山が見えてきます。久しぶりに山の姿を見てうっと […]
健康診断に向けて駆け込みダイエット中のやっほっほ亭です。こんにちわ。空腹です。 今回は三ツ峠山に登ってきました。よく「三つ峠」と書かれることが多い山ですが、正しくは「三ツ峠山」らしいです。自分も三つ峠 […]
全国の1コイングルメを食べ歩くのが夢、登山はついで。どもっ、やっほっほ亭です。 奥秩父の乾徳山(けんとくさん)に登ってきました。 標高は2,031mで、日本二百名山です。 ちょうど2年前 […]