【埼玉】日和田山と物見山 ジャイアンを追ってロウバイの都ユガテへ ヘビースモーカーズフォレストともろ丸くん 登山
おい、のび太!! 世界は調べつくされ、冒険が少なくなってきている! ドラえもんに頼んで秘境を探すんだ! (映画ドラえもんのび太の大魔境、はじまりの一幕) そして今、あちきは […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
おい、のび太!! 世界は調べつくされ、冒険が少なくなってきている! ドラえもんに頼んで秘境を探すんだ! (映画ドラえもんのび太の大魔境、はじまりの一幕) そして今、あちきは […]
グレイトフル・イズ!! グレイトフル・アマギ!! 青空まぶぅー!(´;ω;`)ウゥゥ ずっとこの日を待ち焦がれておりました!! っつー訳で、今回は天城縦走路。 天城登山口か […]
荒船に乗ってどんぶらこーー!!! そ、し、て! ズミが満開、クリンソウも幕開けゼヨ!! さあ、大船に乗ったつもりで新緑の大海へ繰り出そうぜ!! […]
もしもーし。もすもす? もちもーち。 ツツジの神群生!が見られると噂の栃木県のモチモチ山、もとい、ミツモチ山に登ってきたよ。 相変わらず過労働で疲弊しきってたけど。 「よく頑張ってくれた […]
フィーバー!フィーバー! ジャスティン・フィーバー!!(確変!) 井原山でコバノミツバツツジがリアルガチで満開ビーバー!との知らせが飛び込んだ。 やべーこりゃ行かにゃ!と、2盗を狙う周東を超える速さで […]
メルヘンの世界へようこそ!ようこそ! よっ!うっ!こっ! そーーーー!! もう気づけば4月下旬、早いわー。八ヶ岳を横に貫く国道299号線、通称「メルヘン街道」がいよいよ冬の長い眠りから目 […]
アカヤシオスプラッシュ! こげん美しかアカヤシオば初めて見たっちゃねー! 群馬県桐生市にある鳴神山(なるかみやま)にやってきたよ。 まるで空からアカヤシオが降ってくる様な景色にとんこつ弁の雄叫びが響き […]
五郎さんが死んじまった。 富良野に行ぎでぇよぉ、ほたるぅ~じゅん~五郎さんに会いに北海道に行ぎでぇよぉ~。 フジテレビの追悼番組が、地上波では「北の国から 89‛初恋」だけだなんてあんまりだよ。一挙放 […]
そこどけそこどけ大ドッケ。 広い温泉でなぜかすぐ隣に座られたり、空いてるテン場なのになぜか隣にテントを張られたり、そんな経験ない? 俺はあるよ! こないだだって空席が目立つ電車で隣に座られたし。テント […]
栃木県の高原山(たかはらやま)に登ってきました。 戦場ヶ原、美ヶ原、芦ノ湖周辺と、これまで続けてきた高原ハイキングのフィナーレに相応しい場所。 そう、それが「こうげん山だ!!(高原山)」 わざわざ恥を […]
東海道五十三次において天下の険とうたわれた箱根越え。 そんな難所には今なお、箱根旧街道として江戸時代に整備された石畳が未だに残っています。今回はそんな歴史の舞台となった箱根越えをハイキングしてきました […]
今回は「広い空」がテーマ。 手が届きそうなほど近い距離を漂う雲、カラっとして涼しい風、360度の地平線。5月末の美ヶ原高原(うつくしがはらこうげん)を歩いてきました。 美ヶ原高原は標高2 […]
ここはかつて神同士が殺しあったと言われる戦場。 男体山の神と赤城山の神が中禅寺湖の縄張り争いをしたという神話の舞台がここ、戦場ヶ原の名の由来だそうです。 神でさえも殺しあうなんて。人間が平和に慣れて、 […]
栃木県の焼森山(やけもりやま)にミツマタの群生を見に行ってきました。 突然ですが、近況報告。 コロナには感染してませんでした! 濃厚接触疑惑の発端となった上司はただの風邪だったみたいで、60歳を過ぎて […]
この美しさ、天下無双やーん!! スギ花粉もようやくピークを過ぎた頃、待ちに待った桜の季節到来ッ!! さあ、お団子を買って花見の準備だ! 花見登山で気分爆アゲになれる山をアッ […]
長野県と群馬県の県境にある黒斑山(くろふやま)に登ってきました。 この日、本当は秩父の山で福寿草でも見に行こうと花見登山を計画してたんだけど、前日に南岸低気圧の襲来を食らいまさかの大雪。 真っ白に染ま […]
北アルプスの蓮華岳(れんげだけ)に登ってきました。 後立山エリアの最南端にあり、ちょうど北アルプスの真ん中に位置してるため「北アルプスのヘソ」なんて言われるエリアです。 そのためこの蓮華 […]
5月18日、長野県の高妻山(たかつまやま)に登ってきました。 ご覧の通り見た目にも秀麗な山で、さすが戸隠連峰の最高峰だけあるなと思わせるだけの存在感のある山です。 以前、3月の飯縄山に登 […]
GWの1週間後の5月12日〜13日、残雪たっぷりの槍ヶ岳に1泊2日で登ってきました。毎度のボンビー登山なので槍ヶ岳山荘素泊まりです。 「雪の槍ヶ岳に登りたい!!」 ある程度登山を続けてれ […]
5月4日。宮崎県延岡市の大崩山(おおくえやま)に登ってきました。 小積ダキ(こづみダキ)やワク塚など花崗岩の大岸壁が有名ですが、5月になるとアケボノツツジの群生が一斉に花を咲かせる山とし […]
2019年4月29日。福岡県太宰府にある宝満山に登ってきました。 福岡で1番登山客の多い宝満山には「裏宝満山」という人知れず静かな山歩きができるルートが存在することをご存知でしょうか? […]
奥武蔵の棒ノ折山(ぼうのおれやま)に登ってきました。 棒ノ折だったり棒ノ嶺(ぼうのみね)だったり、自分の中では呼び方に迷う山第1位です。ちなみに最初、棒ノ嶺と棒ノ折山をそれぞれ違う山だと […]
都心の桜が散ってから数週間が経ち、長野県の安曇野にも一足遅れの桜前線がやってきました。 今回登るのは桜で有名な安曇野の光城山(ひかるじょうやま)です。 光城山の桜が見頃を迎えるのは4月下 […]
どもども、やっほっほっ亭です。 今回は中央アルプスの最南端、恵那山(えなさん)に登ってきました。 息子の幼稚園の頃の初恋の女の子がエナちゃんだったので前々から気になっていた山です。どうでもいい話で […]
最近、激太りで体重計に乗れないでいるやっほっほ亭です。 こ、こわい!体重計が怖い!! 憎い!甘くてもちもちで手頃な価格のお団子ちゃんが憎い! 冒頭から取り乱してしまい失礼し […]
炭水化物だーい好き!(ハズキルーペだーい好き風に)。どもっ、やっほっほ亭です。 今回は福岡県の福智山(ふくちやま)に登ってきました。 この山に登るなら絶対に春がお薦め! 福 […]
栃木県の三毳山(みかもやま)に登ってきました。 3月はカタクリ、8月はキツネノカミソリが咲く標高229mの低山です。カタクリの園にはなんと150万株のかたくりが群生してるとあって、なかな […]
どもっ。やっほっほ亭です。 今回は群馬県の裏妙義に登ってきました。 そしてこちらが裏妙義名物、丁須の頭(ちょうすのかしら)。 見たまんま「丁」の形をした妙義きっての最難関ポイント。表妙義 […]
「出でよ!アイアンシェフ!!」 昔、そんな掛け声で始まる番組がありました。「料理の鉄人」。知ってる方も多いと思います。 鉄人と呼ばれる料理界のレジェンドを相手に、その筋では有名なカリスマシェフが勇猛果 […]
5月19日。 茅ヶ岳(かやがたけ)と金ヶ岳(かねがたけ)を縦走してきました。 日に日に強さを増していく日差しを受けた新緑が透けて見えます。登り始めからそんな緑のトンネルをくぐれるのがこの時期1番の楽し […]