四阿屋山 登山 彩の国で蝋梅と福寿草を満喫 春先取りの峰
2月16日、秩父の四阿屋山(あずまやさん)に登ってきました。 春色にどっぷり浸かりたいなら秩父の四阿屋山がお薦め! 1月下旬から蝋梅(ろうばい)、2月中旬から福寿草が楽しめる山で、タイミ […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
2月16日、秩父の四阿屋山(あずまやさん)に登ってきました。 春色にどっぷり浸かりたいなら秩父の四阿屋山がお薦め! 1月下旬から蝋梅(ろうばい)、2月中旬から福寿草が楽しめる山で、タイミ […]
2月3日。厳冬期に群馬県と栃木県の県境にある日光白根山に登ってきました。 関東で一番高い山だけあって景色は抜群に良い一方、風が強いことでも有名な山なので、丸沼高原スキー場からゴンドラリフトで楽して標高 […]
毎晩、寝ながら無呼吸エクササイズを実行中のやっほっほ亭です。どもども。 そいつはただの睡眠時無呼吸だよ! ・・・・・。 はい。というわけで 2月2日。厳冬期の榛名山(はるな […]
1月14日。厳冬期の浅間山(前掛山)に登ってきました。 浅間山は現役の活火山のためすぐに入山規制がかかるちょっと厄介な山です。そんな生きた浅間山に登るには入山規制レベルが1 […]
1月13日 八ヶ岳の天狗岳に雪山登山にやってきました。 天狗になれるほど自慢できる事なんて何一つありませんが、 こんな自分でも天狗になれるんだ。 そんなちょっとだけ自慢できるところを探す […]
2018年12月31日の大晦日。 福岡県屈指の観光地『糸島(いとしま)』のシンボル『可也山(かやさん)』に登ってきました。 猛暑とか暖冬とかとにかく猛烈なパワーを発揮した今年の太陽。暑さ […]
長崎県東彼杵郡川棚町と佐賀県嬉野市の県境に位置する虚空蔵山(こくぞうさん)に登ってきました。 九州百名山で、その特徴的な山容から「九州のマッターホルン」とも呼ばれる標高60 […]
神奈川県三浦半島の三浦アルプスに登ってきました。 安針塚駅から新逗子駅まで、東京湾から相模湾へ。畠山〜乳頭山〜二子山〜阿部倉山~仙元山を踏破する三浦半島横断登山です。 多くの山をピークハ […]
道志山塊の杓子山(しゃくしやま)と高座山(たかざすやま)に登ってきました。 本日のルートは、鳥居地峠(とりいちとうげ)の駐車場から高座山を経由して杓子山までのピストンです。 新幹線の窓か […]
紅葉真っ盛り!!ベストシーズンに茨城県の奥久慈男体山(おくくじなんたいさん)から袋田の滝まで縦走してきました。 鎖場が多い男体山から月居山(つきおれさん)を縦走し日本三名瀑の袋田の滝でフ […]
東北の福島県にある箕輪山(みのわやま)と鬼面山(きめんざん)に登って来ました。 箕輪山は安達太良連峰最高峰の山なのに知名度が低くてなんとも地味な印象の山です。 どげんかして […]
雪が降ったと聞いてよだれを垂らしてる山好きの皆様こんにちわ、やっほっほ亭です。 今回は11月初旬、晩秋の磐梯山(ばんだいさん)にやってきました。 この2日前に雪が降ったため […]
どもども。3度の飯より風呂が好き、やっほっほ亭です。 秋になるとこんな天気予報をよく耳にします。 「今週は秋雨前線が本州に停滞します。南に発生した台風の影響で前線の活動は活 […]
どもども、心は無色、体臭は硫黄臭、やっほっほ亭です。 気付きゃもう秋。下山後の温泉が楽しみな季節となりました。 下山後のほとばしる体臭をさっぱりすべく温泉に行けば、火照った […]
群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスも叩き上げのスキルもないただの道楽登山者の皆様こんにちわ、やっほっほ亭です。どもっ! 今回は1泊2日のテント泊で北アル […]
山とお酒をこよなく愛するアル中クライマーの皆様こんにちわ。下戸のやっほっほ亭です。 今回は1泊2日のテント泊でジャンダルム〜奥穂高岳〜前穂高岳を縦走してきました。 初日は、上高地から岳沢 […]
きた、きた。この季節が来ました! オオキツネノカミソリの群生で有名な井原山(いわらやま)に登ってきました。 漢字だと「大狐の剃刀」と書きます。オオキツネノカミソリは関東以西 […]
「上は2センチぐらい切って、横はバリカン9ミリで刈り上げて、最後に軽くすいて自然な感じに仕上げてください」 いつも行く全国チェーンの床屋に散髪しに行った話。 いつも行く店舗で、いつもと同 […]
今回は日帰りで谷川連峰主脈縦走をしてきました。 国境稜線とか上越国境線とか呼ばれるこの長大な稜線は、登山者にとって憧れのルートの1つです。 なかなか体力的にも厳しいルートで […]
南アルプス屈指の難路、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳を縦走してきました。 鋸岳についてヤマレコではこう説明されてます。 ”的確なルートファインディングができ、どんな場面でも冷静に対処できる十分な経験を積んだ熟達者に […]
「出でよ!アイアンシェフ!!」 昔、そんな掛け声で始まる番組がありました。「料理の鉄人」。知ってる方も多いと思います。 鉄人と呼ばれる料理界のレジェンドを相手に、その筋では有名なカリスマシェフが勇猛果 […]
5月19日。 茅ヶ岳(かやがたけ)と金ヶ岳(かねがたけ)を縦走してきました。 日に日に強さを増していく日差しを受けた新緑が透けて見えます。登り始めからそんな緑のトンネルをくぐれるのがこの時期1番の楽し […]
4月22日。 ハプニングに見舞われた旅ほど思い出深いものとなります。 事件は残雪期の北アルプス、快晴に恵まれ多くの登山客で賑わう焼岳で起こりました。 まったくうっかり八兵衛だよ! いや、八兵衛でもやら […]
ひとつばな(アカヤシオ)満開! 西上州の三ツ岩岳(みついわだけ)に花見登山にやって来ました。 今年は当たり年だね〜と、他の登山客も山頂を埋め尽くすアカヤシオを前にしてやったりと言った感じ。例年より早い […]
桜の領空侵犯やぁ〜。 今回は高尾山の花見スポットをご紹介します。 気軽に春山登山を満喫できる、それが高尾山の良さですね。暖かくなってきたし、そろそろどこか花見にでも行ってみようと思ってる方に、おすすめ […]
長野県の北部にある飯縄山(いいづなやま)に雪山登山にやってきました。 善光寺の前を通り、長野市の市街地を抜けて飯綱高原に向けて移動していくと、車窓から飯縄山が見えてきます。久しぶりに山の姿を見てうっと […]
3月24日。北アルプスの唐松岳(からまつだけ)に雪山登山にやってきました。 「白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)に行こーぜ!」と誘っといて、当日の朝になって「やっぱ唐松岳に登ろーぜ!」と変 […]
3月18日。福岡県と佐賀県の県境にある九千部山(くせんぶやま)にやって来ました。 自宅から近いので、かねてからちょっとした暇ができた時に子供と出かけるにはちょうど良い山だと思ってました。 […]
3月11日。残雪期1発目の雪山登山は、満を持しての谷川岳。 圧倒的な積雪量で他の山より一際白さが目立つ谷川岳は、スノーピークの社名の由来にもなりました。 と、最近知った知識のひけらかしか […]
3月10日。 長かった冬が終わり、さあこれから残雪期だ!って感じですが 花見登山もおすすめです。 「俺は満開の河津桜が見たいっ!どうしても春気分を味わいたいっ!」 と、だだをこねて丹沢の […]