雲竜渓谷 雪山登山 安心してください、凍ってますよ! 自然が織りなす神々しい氷瀑の世界(2016.2.6)
氷の世界、雲竜渓谷にやってきました。 今年、2016シーズンは暖冬の影響で氷瀑の育ちが悪いらしく、ツアー会社も例年1月中旬から始めるツアーを2月に日延べしていく中、自分も1月末の企画を急遽2/6に延期 […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
氷の世界、雲竜渓谷にやってきました。 今年、2016シーズンは暖冬の影響で氷瀑の育ちが悪いらしく、ツアー会社も例年1月中旬から始めるツアーを2月に日延べしていく中、自分も1月末の企画を急遽2/6に延期 […]
ロウバイ園で賑わう奥武蔵の宝登山にきました。 標高は497mです。 1年前の鍋割山登山の際、寄のバス停の近くでたまたま開催されていたロウバイ祭を見て、その時に初めてロウバイの存在を知りま […]
子供と十坊山にやってきました。標高は535mです。 福岡県糸島市と佐賀県唐津市の境にあり、脊振山系の最西端に位置するこの山は、金峰山の五丈岩を彷彿とさせる坊主岩という見所があったり、あくまで個人的な感 […]
福岡県と佐賀県の県境にある女岳に妻と二人でやってきました。 子供に留守番を頼んで、脊振山以来のデート登山です。 遅くなりましたが、 あけましておめでとうございます。 最近は九州の低山の魅力に徐々に引き […]
福岡の油山(あぶらやま)にやってきました。 今回は小学2年生の次男とその友達家族を連れ立っての子連れ登山です。 油山の名は、6世紀に日本ではじめてツバキ油を精製した場所に由来します。 福岡市内にあり、 […]
平標山にやってきました。 苗場スキー場の目の前に位置するこの山は谷川岳と同じ山域のため、冬は豪雪地帯となります。 暖冬の影響もあって、雪不足という情報でしたが、今回の山行の直前の寒波の影響で久しぶりに […]
滝子山にやってきました。 富士山の裾野に霞みがかかり、幻想的且つ明媚な富士に酔いしれました。 前回の扇山、百蔵山に引き続き快晴に当たった秀麗富嶽十二景、今回は4番山頂「滝子山」、いざっ。 […]
陣馬山から高尾山まで日帰り登山してきました。 総距離は19.4kmです。 陣馬高原下⇒(4.4km)陣馬山⇒(5.7km)景信山⇒(1.2km)小仏峠⇒(0.9km)城山⇒(2.3km) […]
今回は日光の雲竜渓谷まで氷瀑を見にきました。 雲竜氷瀑は、1月〜2月中旬までのわずか1.5ヶ月の期間にしか見れない、大変貴重な観光スポットです。 世界遺産の日光にある東照宮や滝尾神社、日 […]
ちょっと足を伸ばして福島県の磐梯山までスノーシューハイクに来ました。 これまで登山ばかり続いたので、ちょっと趣向を変えて、だだっ広い平野をハイキングですたい。 目的地は、イエローフォール […]
生藤山(しょうとうさん)と三国山(みくにやま)に登ってきました。 実は、今回の山行に参加するまでどちらの山も知りませんでした。 山域が奥秩父か奥多摩なのかで迷いましたが、一 […]
丹沢の鍋割山にやって来ました。 鍋焼きうどんを目当てに! 東京でも雪が降ったその翌日、山頂で暖かいうどんが食べれるなんて、しあわせ~。 きっと、どんな料理も敵いますまい。 サイコーに美味 […]
箱根登山 大涌谷~神山~駒ヶ岳(2014年12月7日) はっこねーのやーまわぁ~♪ てーんかっのけん~♪ 箱根ケーブルカーの混雑っぷりはまさに天下の険でござった。 箱根の最高峰、神山(かみやま)は標 […]
大菩薩嶺に行ってまいりました。 ヘイヘイホー、ヘイヘイホー♪ ぼさぁーーつーーー♪ぼーさーぁつー(与作)。 大菩薩嶺はとにかく登りやすい山。 都心からのアクセスは抜群で、百名山のブランド […]
12月20、21日の土日にマラソンと登山で合計40キロを走破しました。 さて、その2日後の本日、12月23日は奥多摩に来てます。 ガッツリ登山の直後なので今回は軽めにしようか、散々悩んで・・・ 決まら […]
あけましておめでとうございます。 今年も沢山、登りまッスル。 二丈岳に子供と登山に来ました。 今回は脊振山系の中から天山、金山、二丈岳をピックアップしました。 金山は登山道が一部通行止め […]