【福井】荒島岳(後編) 坂の上のガス 冬の終わりの高速コマネチ
登山にどっぷりハマったのは30代前半の時にニコンから富士フイルムのカメラに変えてから。 JPEG撮って出しで満足のいく絵がでてくるし、何より小型軽量というのがさらに山へと背中を押した。 […]
毎日やっほっほ亭 登山とカメラのブログ
登山にどっぷりハマったのは30代前半の時にニコンから富士フイルムのカメラに変えてから。 JPEG撮って出しで満足のいく絵がでてくるし、何より小型軽量というのがさらに山へと背中を押した。 […]
冬の終わりにというか、暦的にはもう春なんだけど最後の最後にどうしても冬山らしさを味わいたくて、駄々をこねるように北陸へ向かった。 誰か山バカにつける薬があったら教えてー! 北陸地方でも新潟の湯沢とかな […]
登山をしててどの季節が一番良いかと聞かれたら、理屈抜きで秋が好き。 木漏れ日が差す紅葉のトンネルをカサカサと音を立てて歩く。 10月後半になれば雪に降られることもあるけど、冠雪した山頂と紅葉のコラボは […]
他人の曲をカバーして、どうにか自分の味を出そうと大げさに溜めを作って歌ったり、裏声で歌ってみたり、そんなアーティストが嫌いです。 マックのBGMに流れてきたカントリー調の「イマジン」がね、そりゃもう気 […]
鉢伏山の後編です。 鉢伏山は長野県にある山で、夏なら山頂付近まで車で上がれてしまう山。 冬は麓から標高差1.000m近くをえっちらおっちら登ることになるけど、冬季も鉢伏山荘 […]
どげん、こげん、そげん。 福岡弁3段活用。 リピートアフタミー。 せーの、 どけん、こげん、そげん まあ言葉の意味は福岡の人でなくてもなんとなく分かると思うん […]
情けは人の為ならずじゃ!! 正しい意味を言える人、手ぇ上げてー。 たぶん知ってる人は50%ぐらい?だと思うけど、人に情けをかけるのは巡り巡って自分に返ってくるよ、という意味。 情けをかけるとその人のた […]
どもども、ニセ加勢大周です。 違った。あれは確か新加勢大周だったかな。 いや、新ニセ加勢大周だっけ? なんの話だ、これ。 さあ3月に入った!今回は春らしく福寿草を鑑賞する花見登山にしよう […]
2月後半、新潟県の守門岳(すもんだけ)に登ってきたんだもん。もんもん。 白毛門、開聞岳、守門岳。長らく続いたモンモンシリーズの最終章に相応しいのがここ、厳冬期の守門岳。今年の新潟は例年以上に雪が多かっ […]
You、悠々しちゃいなよ。 前回が白毛門のガチ登山だったから、その副反応によって今や筋肉はヘロヘロ状態。 一生治らないんじゃないか?と疑ってしまう程キーキー悲鳴を上げる筋肉痛にもはやケガ人同然だ。 そ […]
ジャイアンにやられたのび太の助けを呼ぶ声が聞こえる。 ホリエもーん!! あ、違った。 河相我もーん!! いや今さら河相我聞て…。 […]
最近、天気に恵まれないどぼぼーん登山が続いている。そして今回も。なんの報いだ、これ。 ああ、太陽が恋しいでゴザル。 晴れてさえいれば、山頂からの眺めや森の美しさ、きらきら光る清流だけで軽く尺が足りちゃ […]
今回は、栃木県日光にある庵滝(いおりだき)の氷瀑と戦場ヶ原をスノーハイキングしてきたよ、というよもやま話でありんす。 どもども。バテ田バテ男です。 今年は日本海側を中心に例年以上に雪が豊富みたいで、雪 […]
長野県と群馬県の県境にある黒斑山(くろふやま)に登ってきました。 この日、本当は秩父の山で福寿草でも見に行こうと花見登山を計画してたんだけど、前日に南岸低気圧の襲来を食らいまさかの大雪。 真っ白に染ま […]
3月1日。長野県の黒姫山(くろひめやま)に登ってきました。 「さぁ~って、気まぐれなブラックプリンセスに逢いに行くぜ!」 と言って向かったそこはガスガスプリンセス… 天気予報が曇りだったから少し覚悟は […]
コロナウイルスが怖いから山に引きこもってる山好きの皆様こにゃにゃちわ。 2月15日。新潟県の日白山(にっぱくさん)に登ってきました。 平標山の隣に位置する山ですが、そんな山聞いたことないぞって人がほと […]
オカマと聞いて新宿2丁目ではなく蔵王を思い浮かべる方、良い感覚をお持ちです。山好きの皆さま、どーもこにゃにゃちわ。 1月26日、ライザスキー場から蔵王山の熊野岳(くまのだけ)と刈田岳(かつただけ)に登 […]
マスク代わりに町中でバラクラバをしてる山好きの皆さま、こにゃにゃちわ。 2020年1月、福島県の安達太良山(あだたらやま)に登ってきました。 前回の伊豆で思いがけずもふもふパウダーを楽しめたとは言え、 […]
どこもかしこも雪不足と聞いて布団から出れないでいる山好きの皆さま、こにゃにゃちわ。 「どうせ雪不足なんだし海と笹原の絶景を楽しもうぜ!」と、伊豆山稜歩道を歩いてきました。 達磨山(だるまやま)からは沼 […]
北アルプスの蓮華岳(れんげだけ)に登ってきました。 後立山エリアの最南端にあり、ちょうど北アルプスの真ん中に位置してるため「北アルプスのヘソ」なんて言われるエリアです。 そのためこの蓮華 […]
5月18日、長野県の高妻山(たかつまやま)に登ってきました。 ご覧の通り見た目にも秀麗な山で、さすが戸隠連峰の最高峰だけあるなと思わせるだけの存在感のある山です。 以前、3月の飯縄山に登 […]
GWの1週間後の5月12日〜13日、残雪たっぷりの槍ヶ岳に1泊2日で登ってきました。毎度のボンビー登山なので槍ヶ岳山荘素泊まりです。 「雪の槍ヶ岳に登りたい!!」 ある程度登山を続けてれ […]
どもども、やっほっほっ亭です。 今回は中央アルプスの最南端、恵那山(えなさん)に登ってきました。 息子の幼稚園の頃の初恋の女の子がエナちゃんだったので前々から気になっていた山です。どうでもいい話で […]
どもっ。炭水化物なら全部好き!やっほっほ亭です。 今回は日光の雲竜渓谷のアクセス方法やコースの特徴を中心に徹底解説したいと思います! 雲竜渓谷とは 栃木県日光市の女峰山の中 […]
2月3日。厳冬期に群馬県と栃木県の県境にある日光白根山に登ってきました。 関東で一番高い山だけあって景色は抜群に良い一方、風が強いことでも有名な山なので、丸沼高原スキー場からゴンドラリフトで楽して標高 […]
毎晩、寝ながら無呼吸エクササイズを実行中のやっほっほ亭です。どもども。 そいつはただの睡眠時無呼吸だよ! ・・・・・。 はい。というわけで 2月2日。厳冬期の榛名山(はるな […]
1月14日。厳冬期の浅間山(前掛山)に登ってきました。 浅間山は現役の活火山のためすぐに入山規制がかかるちょっと厄介な山です。そんな生きた浅間山に登るには入山規制レベルが1 […]
1月13日 八ヶ岳の天狗岳に雪山登山にやってきました。 天狗になれるほど自慢できる事なんて何一つありませんが、 こんな自分でも天狗になれるんだ。 そんなちょっとだけ自慢できるところを探す […]
4月22日。 ハプニングに見舞われた旅ほど思い出深いものとなります。 事件は残雪期の北アルプス、快晴に恵まれ多くの登山客で賑わう焼岳で起こりました。 まったくうっかり八兵衛だよ! いや、八兵衛でもやら […]
4月21日。 北アルプスの女王と言えば燕岳。南アルプスの女王と言えば仙丈ヶ岳。サスペンスの女王と言えば片平なぎさ。 さて、今回は山ガールの聖地、北アルプスの燕岳(つばくろだけ)にやって来 […]