【南アルプス】北岳 雪山登山 無限おにぎり! 終わらない急登とうどんの舞

【南アルプス】北岳 雪山登山 無限おにぎり! 終わらない急登とうどんの舞

ウオシュレットの勢いは常にマックス!!(ゲッツ!)

広河原行きのバスが最終日と聞いて、野を越え、山を越え、駆け込み乗車で絶景マックスな北岳に登ってきた、ウェーイ!

紅葉はそろそろクライマックス!

圧倒的な山岳風景に嬉ションマックス!!

Yo!Yo!ヘイ、替えパン忘れたYo!

若干おかしなテンションになってるのはいつも通り。全てこの白根御前小屋から見上げた北岳からの絶景のせいだ。

それにしたって、すっかり雪が付いてめちゃくちゃアルプス感でてるわー。日本じゃないみたい。

山歩きしてるからこそ見ることのできた絶景に舌鼓を打ってきたヨ。

 

振り返れば、鳳凰三山。デカっ!

でかいし、名前かっこいいし、山頂はロマンスグレーで一見ダンディだし。しかし、よく見れば紅葉が黄色のスーツを彷彿させて、あたかもダンディ坂野といったところだ。ゲッツ!

実は、初めて北岳に登った時のことは今でもトラウマになってて、それを払拭しに来た。

その日は初日に広河原から農鳥小屋まで歩く予定だったんだけど、睡眠不足とシャリバテと高山病でヘロヘロになって、北岳山荘で完全に硬質化。北岳山荘でテントを張って心臓を捧げた。

そんな苦しかったという記憶しかなく、毎晩うなされ、慢性的な過食症となり肥大化してしまった訳だが、今回は改めて腕試しみたいな気持ちもあったのだ。

 

日本第2位の高峰から眺める富士山ゲッツ!

北岳は標高3,193m。日本百名山、花の百名山。

さぁー、おにぎりたくさん持って山頂へー。

 

ルートとコースタイム

■2021年10月30日 ※カッコ内は標準コースタイム

広河原⇒(135分)⇒白根御池小屋⇒(140分)⇒肩ノ小屋⇒(35分)⇒北岳⇒(25分)⇒肩ノ小屋⇒(115分)⇒白根御池小屋⇒(115分)⇒広河原

コースタイム:9時間25分(休憩含まず)

総距離 10.4キロ
累積標高上り 1,830m

北岳登山 本編

無限バスに乗車

いつもは車であふれる芦安駐車場もピークを過ぎてがらがらだった。

芦安の第2駐車場。バスか乗り合いタクシーに乗るなら第2か第3駐車場に止めると近くで良いよ。

5:30の始発バスに乗り込むことが、今回の日帰り北岳を成功させるための最初の一歩と肝に銘じておこう。

 

バスの車内は登山客全員が眠りに落ちる中、ガイドさんが車窓からの眺めを説明し続けるというリアル無限列車状態だった。

5:30の始発バスで広河原には6:15頃に到着。

10分で準備を済ませて、6:30までにスタートできれば最終バスの16:30までには10時間ある。コースタイム通りに歩けたら間に合うという計算が成り立つ。

少なくとも山頂での滞在リミットを13:30に設定しておこう。

 

広河原シンフォメーションセンターでトイレを借りる。すっかり寒くなったというのに、クレイジーな連中がこれから登ろうと準備している(褒め言葉)。

広河原行きバスはこの翌日が最終日。おのずと小屋締めにもなるから、今シーズン最後の宿泊を予定している登山客でそこそこ賑わってた。

ふむ、もし下山できなかったら広河原村荘に泣きついて泊まらせてもらってもいいかも…。

まあ、それは保険として、最終バスまでには戻ってくるよ!

 

登山開始と日影の森

これまで何度かくぐった広河原のゲートを通過。

無事に戻ってこれた時はここでバンザイしながらゴールするんだ。決めてるのだ。

 

以前、広河原行きのバスに乗車した際、バスガイドさんが「ガスがかかっていない北岳が麓から見られるなんて本当に珍しいです」と言ってたのが印象的で覚えてた。

今回も晴れ渡る空と冠雪した北岳に感動。そして同時に驚愕。

遠すぎね?

 

登山をしてると吊橋を渡る機会が多い。

高い所が苦手なもんでね、ほんと恐怖でしかないんだけど、ベスト・オブ・ちびり吊り橋はダントツで白山。あそこはもう歩きたくない。本気で目がくらむ。

 

歩き始めて5分。広河原山荘に到着。

ここで登山届けを出すこともできる。

 

まずは最初の目標になるのが白根御前小屋。

焦らし上手な北岳、ようやくここから登山スタートって感じ。

さあ、参ろうぞ。

 

広河原周辺は紅葉のピークを迎え、どこを切り取っても絵になる。

 

以前、北岳に登った時は大樺沢コースを歩いた。

その名の通り沢沿いのコースで、何度か橋による渡渉を繰り返しながら歩くのに対し、今回は白根御池経由の草すべりコースで尾根伝いに登っていく。

ちなみにこの日は大樺沢コースは通行止めになってたから仕方ないけど(2021年10月31日時点)、草すべりコースは無限急登が続くため覚悟が必要だと先に申しておくでゴザル。

というのを後で知ったんだけどね…。

今日は日帰りだし余裕だぜと、ルンルン気分で歩き始めていた。

 

朝のうちは鳳凰三山が太陽を隠してしまうため、長い長い日陰が続く。

せっかくの紅葉がもったいない。日に当たり、黄色に燃える森を楽しみたかった。

 

向こうに見える日向が羨ましいじゃないか。くそっ。

まだ10月だというのに(月末だけど)、日陰は凍える寒さだ。

 

延々と続くまさかの急登

前回歩いた大樺沢コースの印象があまりに強くて、

「あれ?こんなに登るの?なんで?」と、まさかの幕開けに「登りに殺されちゃうヨー!」と雄叫び。

ふー。

まあ、落ち着け。

コースタイム通りに歩けばバスには間に合う、ペースを上げる必要なんてない、と何度も何度も立ち止まりながら、いつもの鈍足ペースをキープだ。

 

長い長い、樹林帯。

樹林帯が嫌いという訳ではないんだけど、ひたすら急登が続く展開で、眺望が乏しいというのはさすがに飽きてくる。

 

日も少し高くなったし、急登で標高も一気に上げたし、思ってたより早く日差しを浴びることができた。

会議室に閉じこもり、打ち合わせをひたすら繰り広げた一週間。つまらない報告を聞く度、眠気を覚ますためつねり続けた太ももが痛いじゃないか。くそっ。

屋内での仕事が続き、びっしりカビが生えた体が、紫外線によって殺菌されていく。

こんな日差しの下でなら、どんな会議でも楽しいだろうな。

 

紅葉に青空。

閲覧数の少ないマイナーブログを続けていると、閲覧数が少ないからいつでもやめられるし気楽だわー、と思う一方で、ブログやめたら写真を撮る楽しみも半減しちゃう気もするなーという思いもある。

きっとブログしてなかったらこういうシーンの写真は撮らないだろうな。

 

景色が開けたと思ったらまず飛び込んでくる巨大な山塊は鳳凰三山。

今日は10月30日。

鳳凰三山は、11月初旬に薬師小屋の小屋締めぎりぎりのタイミングで歩いたことがあるけど、凍てついて澄んだ空気の中で見た朝日と富士山の眺めが素晴らしかった。

以前、北岳を歩いたときの印象も富士山の眺望だった。

なんだ、ぜんぶ富士山がさらっていくな。

だったら、次に登る山は富士山をより近くで見られるところにしよっと。

 

日差しが当たると景色が一変する。

気温は相変わらず低いけど、風はないし体も温まったからメッシュ素材の長袖1枚で十分。

 

まだまだ続くか。。

ようやくこの草すべりコースのエンドレス急登に、ただならぬ気配を感じ始めた。

こんなだっけ?こんな大変だった?と百回ぐらい繰り返して、やっと気付いた。

これかぁ…。富士山は登れても北岳は登れないと言われるだけのことはあるよなー。

ちなみに、自分の体力を1ミリも過信してない自分は、登り始めからダブルストックを駆使している。それでこんなひーひー言ってるんだから相当だよ、ここ。

 

くっ…。終わりのない急登なんてないんだ。

これを登りきればいくらか落ち着くだろう。

頼む、落ち着いてくれ。

 

ひ、ひーー!!

しかし、なおも続く急登の雨あられ。

終わらない歌を唄おう〜♫

脳内で流れるザ・ブルーハーツの「終わらない歌」。誰か止めてくれー。

冷静に考えれば、往復わずか10キロの距離で1,800m登って下るなんて、そりゃずーっと急登が続くわけよ。終わらない歌なのよ。

 

しかし、ふと見上げてみれば、広河原からあんな遠くに見えた北岳の頂がもうこんな近くだ。

必死に登ってきた甲斐があった。確実に頑張ってきた成果を感じる。うれぴー。

アマゾンで3,000円で買ったダブルストックに感謝。

 

標高を上げていくと、シラビソの森に変わった。

シラビソはブナとの熾烈な生存競争に負け、標高の高い過酷な環境に追いやられたと聞いたことがあるけど、それってむしろ強くないか?

そんなシラビソは、人が手を加えなくても実に規律正しく距離を取りながら立っている。人が手を加えないと森は死んでしまうなんて話を聞くけど、そんなのはとてもおこがましい考えだと思う。

 

少し急登が緩くなると、山を巻くようにして進む。

木々の隙間から雪がついた山肌が見える。ここまで散々焦らされてきたことも相まって、ワクワク感を増幅させる。

 

とりあえず苔ショットも撮っとく。

こういうのははっきり言って義務感に近い。

 

今日一番の大絶景

突然、空が開けた。

白根御池小屋に到着。

登り始めてすぐに到着できる小屋というイメージを持ってたけど、頭上に死兆星が輝く急登だっただけに、思ってたよりかなり遠くに感じられた。

テント泊するなら、つい稜線にある北岳山荘や肩の小屋を目指してしまいがちだけど、ここも最高の立地だ。

 

もっとよく見てみよう。ちびるぜ。

 

翔タァーイム!!!

すんげー景色!何度も山に登ってると魔法をかけた様な景色にたまに出くわすけど、これも紛れもなくそれだ。思い切り叫んでジャンプしたい。

無理だけど、あの稜線を思わず走り抜けてみたいと思わせる景色だ。無理だけどね。

さっきまでヘトヘトだったの忘れた。

んー、面白くなってきたぞ。

 

しかも、ここでテント泊できたら、北岳までも丁度よい距離だ。良い立地だなーと、つくづく思ったよ。

 

これはどなたのテントでおじゃるか?

ふむ、最終のバスに間に合わないと判断した時の今宵の宿に、余が使わせてもらおうぞ。

 

小屋のランチも要チェックじゃ。

11:30〜13:30と割と短めだね。

下山してここで食べるのは難しいだろうな。

トムヤムスープ美味そう。酸っぱ辛い食べ物は大台第大好物だ。ちなみにトムヤムクンの「クン」はエビっていう意味。タイではエビではなく牛肉(ヌー)を使ったトムヤムヌーなんかも一般的。

トムヤムスープと聞いて、イコールトムヤムクンとは限らないのよん。ここのトムヤムスープが果たしてエビ入りなのか何も入ってないのかは分からないのだ。

 

白根御池は凍ってた。でも表面だけで、足を乗せたら簡単に割れたよ。あぶねぇあぶねぇ。

しかし、ここがいくら絶景を独り占めできる環境とは言え、こんな冷え込む山中でテントが5張ぐらいあったんだからおったまげるぜ。

 

ここでもシャリバテ防止の為、おにぎりを1個食べて、出発。

しかし、荷物の半分がおにぎりっていうハイカー聞いたことある?

 

白根御池の周辺は晩秋らしく、綿毛になって立ち枯れた花の姿がまたいいね。四季を通じて歩く楽しみを感じる。

綿毛になったのはミヤマゼンコかな?

 

いかんいかん、現実逃避が長くなった。

そろそろ前を向きまひょ。

素晴らしいトレイルが目の前に見えるはずだ。

 

終わらない急登、また急登

草すべりシュートぉぉぉお!

オエェ〜!嗚咽が漏れる。

しかも、雪が交じるのね。

うーん、どのタイミングでチェンスパ装着するか悩むわー。

 

踏まれてガチガチに凍ってるところは氷化してるから避け、なるべくまだ踏まれてない雪の上を歩けば滑らない。

もちろんソールが硬いブーツでの話ね。

夏用の柔らかいソールだと簡単にツルンと滑って早々に軽アイゼン着けないととてもじゃないが登れないよ。

 

どんどん雪が増えてきた。冠雪したと聞いたのは3週間前。

まだ踏まれてないところも多いから、それから何度か降ったんだね。他の山でもYAMAPを見てると今年は例年より少し早い。

 

鳳凰三山も巨大。

広河原からずーっと鳳凰三山を背にして登るから、この巨大な山塊よりも高いところを目指してるなんてとても無謀な挑戦に思えてくる。

 

そりゃ寒いわ。

日差しがあるから寒くはないけど、軽く氷点下。

 

足元は雪、見上げればナナカマドの実。

秋と冬が交じった山歩き、と言いたいところだけど、だいぶ冬寄り。

ぜんぶ凍えるまで時間の問題だ。

 

頑張って草すべりをクリアすれば、そこからは圧倒的な山岳風景のオンパレード。

ちなみに、日向のトレイルには雪はないからまだノーアイゼンだよ。

 

ゴルゴばりに標的をズームにしてみる。

うん、でかい。あれがバットレスか?

 

草すべりが過ぎても一向に手を緩めない北岳。

目指す山頂が見えてるから頑張れるけど、この時点で目標が見えてなかったら帰ってたかもしれない。

 

白根御池小屋から見上げた圧倒的な岩壁をもうすぐ超えそうな高さまで標高を稼いだ。

黙々とではない。オエェ〜!とか、殺されるー!とか、幻が見えてきた!とかひとしきり弱音を吐き続けても、頑張ってれば着くもんだ。

そんなことを実感できた喜びを噛みしめ、噛みすぎて歯ぎしりまで騒々しい。

 

騒がしくしてるし、ただでさえ高山で活動してるからエネルギーの消費が半端ない。

腹が減るペースが半端なく短い。

という訳で、ここでももぐもぐタイム発動。

いくら食べたってザックの中はおにぎりがたくさん。こんな幸せなことはない。

しかも、ここは日差したっぷりだし、風は斜面に遮られ無風という好立地。

ちなみに、おにぎりの次に食べたSOYJOYのBlueberry味が衝撃的だった。なにこれ、美味すぎ!

もうSOYJOYはBlueberry味以外いらない!

あくまで個人の感想でし。

 

しっかり食べたし、さぁーて行くべー。

と歩き始めてすぐ、植生保護柵のネットが足に絡まり、「ワッツハプンっ!」と放ち転倒!

冬に備えてネットが外されてるのに気付かず、生け捕りにされちまった様だ。

 

再び雪のトレイル。

これまでと違い、とうとう日向のトレイルでも雪が積もりだした。

もうここから上はずっと雪だと思ったほうが良さそうだ。

 

何度も振り返ってきた鳳凰三山の標高も超えた。

そろそろ2,900メートルってとこだけど、今更ながら驚かされるのが、目指すピークはここからまだ標高差で300mも高いところにあるということ。

普通ならもうゴールは目の前のはずなのに、さすか日本第2位だ。

前回シャリバテしたのも改めてよく理解できた。

 

鳳凰三山の山肌をアップにしてみる。

紅葉にムラが出てる感じが、虎刈りで金髪にさせられてるヤンキーの子供みたいだ。あれを可愛いと思える親のセンスがやばい。

 

二俣に到着。ここは大樺沢コースと草スベリコースの合流点。

なんと、ここでもおにぎりを1つ喰らう。

これだけ食べてればさすがにシャリバテはしないだろう。

つか、食べ過ぎで破水寸前だ。

今回持参したおにぎりは全部で8個。パンが1個。SOYJOYは2本。ポテチまである。下山したら確実に太るパティーンだけど上等さ。

 

ここから雪山登山

ここでチェンスパ装着。

チェーンのくせに小っちゃい前爪がついた摩訶不思議な構造。

もちろん効果を感じたことは一度もない。

 

ウォール・マリアとも肩を並べる高さまで来た。

 

しかし、尚も手を緩めない北岳の急登。

1年ぶりのアイゼンの感覚を確かめながらえっちらおっちら進む。もっと早くアイゼンつけとけば良かった。すげー楽だ。

 

稜線に出現したイボ。

まるでウォールマリアから覗く超巨大巨人みたいじゃないか。やっと姿を現した国内1位様か?

こんなに頑張って、これだけ?

甲府市内からばっちり全体像が見えるっていうのに、北岳から見ようとするとこんな努力しなきゃ見れないのか。お預けにも程がある。

 

ようやく南アルプスの高い高い森林限界に突入。

できないことができる様になっていくのは、その過程が楽しい。一度コツをつかめば自分で上達の早さが分かるからだ。

富士山だって、一度頭が見えちゃえば、全体像が見えるようになるまで、そう時間はかからないのだ。

 

やっと出てきてくれたな、超巨大巨人。

ベルトルトー!!

 

鳳凰三山をアップにしてみる。一番右に薬師岳、一番標高の高い観音岳が2,841m、そしてオベリスクが確認できる地蔵岳。

鳳凰三山って、はっきりしたピークがないから、オベリスクのある地蔵岳以外は分かりにくい。眺めるより歩いて楽しい山だよ。

 

八ヶ岳も見えた。

あっちも完璧な晴れ。先日歩いた蓼科山では山頂で天変地異と見まごう天候不良に涙した。

今日はその借りを返す天気だ。

 

新庄ヶ岳。もとい仙丈ヶ岳。

新庄は長崎生まれの福岡市南区育ち。

同じ南区出身で新庄の近所だったという職場の同僚が、もう実家は引っ越してないんじゃないかなぁ〜って言ってた。昔から超有名人だったみたいだ。さすがだよね。

ちなみに、仙丈ヶ岳にはまだ1回しか登ったことがないんだけど、他の山から眺めることが多くて、妄想でもう10回ぐらい登山してるイメージが出来上がってしまっている。

 

白いピラミッド型の頂きは甲斐駒ヶ岳。

南アルプスの北部エリアの山々の主役が揃い踏みの景色だ。

 

本格的に雪が増えてきた。大して積もってない様に見えるけど、ハイマツは雪が吹き溜まって雷鳥が隠れるところがもうあまり残ってない。

 

小太郎山分岐。肩の小屋まで0.8キロ、北岳山頂まで1.5キロ。

はぁ?1.5キロ!?

まだそんなあったのか。

 

1.5キロね…。

手を伸ばせば届きそうなのに、これがそんなにあるなんて、にわかには信じがたい。

何年も登山してても、未だ山の距離感に戸惑いまくりだ。

 

バランスを崩して滑ってしまったら、どこまでも落ちてしまいそう。

 

痩せた尾根を通過するところもあったけど、実際に歩いてみれば、それほど危険に感じるところは少ない。

問題なのは時間だけ。テントなら時間の心配はいらないんだけど、日帰りの悲しい宿命。

体力と時間の問題を除けば、比較的簡単なコースだと思う。

 

南アルプスの雷鳥

「あー、そろそろ雷鳥とか出てこないかなー」

と、まさに口にしたタイミングで左の岩影をスタタタと走る小動物が見えた。

すぐ見失ってしまったから、最初はオコジョかと思ってゆっくり近づいてみる。

 

おお!狙い通り雷鳥だ!

しかもつがい!

 

左がオスで、右がメス。メスがボールみたいにまん丸で超かわいい。

南アルプスの雷鳥は貴重。つがいで現れてくれるなんて超ラッキーだよ。

 

しかも、グエッグエッと呼んでみるとオスが近づいてきた。

オスも丸いけど、顔つきはやや難しそうな、もとい、凛々しく男らしい。

南アルプスで雷鳥に出逢ったのは、鋸岳登山以来、今回で2回目。

南アルプスはなかなか来れないし、珍しいと言われてる中ではそこそこ遭遇率は高いほうだと思う。

北アルプスでは何度も見かけるんだけどね。

 

富士山と肩の小屋

岩と雪のミックス。積雪量は心配してたほどではないから、このままチェンスパでOK。

 

完璧な富士山。

はるばるやって来たかいがあった。東京からならそれこそ富士急行線で河口湖周辺の山に登った方がアクセスも良いし富士山が目の前だけど、ナンバー2から眺めることに意味があるのだよ。

ナンバー1から北岳を眺めても探せないからね。

 

おっふー。この極寒の地でテントする強者がいるんだな。

自分ならマグマカイロで作った服でも着ない限り無理だわー。

この肩の小屋のテン場で見たのはこの一張だけ。DUNLOPのテントを使ってる時点でホンマモンと言うか、高倉健ばりに硬派なハイカーという印象を持つのは自分だけじゃないはず。

プロモンテになってからはロゴの書体が可愛くなったけど、作りは堅実だ。

 

肩の小屋に着いた。

早々に大好物の「ザクチョコ」をいただく。別名「ザ・カロリー」。中身はカスタードホイップ、周りはチョコでコーティングした糖質の塊だ!

甘党な自分だが、これまでの不摂生がたたり、先日受けた健康診断のコレステロールの数値が激ヤバ。

再び糖分と動物性脂質を控える生活を始めなくてはいけない。これは、その前の別れの儀式みたいなものだ。

うぅ(泣)

糖質ちゃん、これまでチョコっとの幸せをありがとう。

 

謎の氷の塊が小屋の前にたくさん積まれていた。

この氷がどうやってできたのか不思議だったけど、

小屋の屋根を伝って落ちた水滴が巨大な氷を作り、それを放置しておくと小屋の外壁を傷めてしまうため、ここに掻き集められたんだろうなと、2秒で推測。

あ、20分の間違い。

 

ほんでこれが北岳肩の小屋のランチメニュー。自家製カレーと中華丼が売りみたいね。

中華丼は体にも良さそうだなぁと、さっきザクチョコ食べときながら、途端に健康ぶってメニューを値踏みするあたり、おっさん特有のすぐに評論家ぶる「張本化」が始まった証拠だ。

「お嬢ちゃんが殴り合って、こんな競技好きな人もいるんだ」発言と同レベルだ。もう恥ずかしくて生きていけない。

 

自家製カレーは次回北岳に登りに来たときに必ずご賞味させていただくとして、北岳肩の小屋の標高は3,000m。

ここから山頂までは残り193mだ。残り約200m近く登るって、まだまだ気は緩められない。喝だ!

 

最後と思いきやまだ200m登る

青空にチョークで線を引いたみたいに、飛行機雲が濃い。

明日は天気崩れそうだし、日帰りにしといて良かった。

今日、今シーズン最後の小屋泊を楽しみにしてた方々が明日下山するまで天気が持つと良いけどね。

 

さすがに疲れてきたところで、空気の薄さの追加制裁で、立ち止まって休む回数が増えた。

人気の山だけあって、雪はよく踏まれてるから雪が原因で足が重いわけではない。酸欠だ。

 

ああ、やっとだ。

山頂だ。

 

オエェ〜。ぜんぜん違った。北岳山頂まで20分だって。くそー。

どうやら仕事のし過ぎで短気且つ心が折れやすくなってるんだろう。そのうち本当に幻が見えてくるかもしれない。しっかりせねば。

 

しかし、きっとここを登りきれば山頂のはず。最後の上りがこれまたえげつない急斜面。

探偵ナイトスクープでやっていた「阪尾式無限アシスト歩行」で推進力の足しにしたい。

知らない人はYouTubeで見るべし。腹抱えて爆死すること間違いなし。と、ここまで書いといてYouTubeにアップされていないことを知ったから画像を載せておく。

これだ。

カンニング竹山と阪尾君の見事なアシスト歩行コラボ。

たまに探偵ナイトスクープって神回があるけど、これがまさにそれだった。

 

うーん、違った!

しかし、今度は偽ピークだったことに落胆なんてしていない。

むしろ、これからあのてっぺんを目指せるなんて素敵すぎじゃね?って感じだ(多少の強がりはあるが…)。

ちなみに、左にちょこっと富士山を入れて、1位と2位のコラボ。神景色じゃね?

 

おっふー。やっと山頂だよ。

山頂は10人ぐらいいるかな。

 

山頂と豊前裏打会

いただきました〜。

 

日本第2位からの富士山。

苦労して手に入れた景色だ。何物にも代えがたい。

富士山はこうやって見ると、山梨県側はしっかり雪が付いてるけど静岡県側はぜんぜんだね。

 

さあ、これが北岳からの景色だ。

達成感がどこまでも広がっていく。

間ノ岳への稜線と南アルプスの主峰たちが丸見え。雪山なんて白黒だけの世界なのに、不思議なほど色彩豊かだ。黒が一色だけじゃない。青味がかった黒もあれば灰色っぽいのもあるからだろう。

仕事疲れによる幻という訳ではなさそうだ。

 

ここから見える山全部に登るのと、今一番気になっている豊前裏打会のうどんを片っ端から食べていくの、どっちを優先させるか。

やっぱうどんだよなーと、すでに健康診断の結果を忘れて食い意地を爆裂させてるというアホさ。溢れ出るうどん愛を抑えるなんて、あちきには無理!

ちなみに裏打会の本家は津田屋官兵衛で、その弟子の「大地のうどん」は東京高田馬場でも食べられるのをご存知だろうか。

大地のうどんもはや有名店だけど、それ以外に、東京で裏打会が食べられるところがないか調べてみると、なんと日本で最もアウトドアショップが集う神保町に「武膳」という店があることを発見!豊前なだけに武膳ってことか。ええじゃないかええじゃないか!

 

そんな訳で、

あちきのうどん愛をダンスで表現してみた。

名付けて「Can’t take my eyes off UDON!」だ。

(どこかで聞いたことある名前だ)

 

裏打会にラブ注入〜♫

残業のし過ぎで脳に焼きが回っているのだ。これぐらい許してほしい。

 

伊那市を挟んで中央アルプス。ひときわ真っ白なのは木曽駒ヶ岳。その奥に御嶽山も見える。

 

遠くに見えてるのが北アルブス。

中央アルプスと何が違うのか、いまいち分からん。

 

南アルプスの天然水のCMで、石橋静河がうどんの舞をキメた後に映る大きな山がこの甲斐駒ヶ岳だ。

甲府側から見るととても格好いい山だけど、北岳からは武甲山っぽく見えたのは自分だけだろうか。

 

はい、いい子。

 

さぁーて、ゲッザーンするよ。

山頂滞在時間はわすか20分ってとこか。寒かったからね。

 

ゲッザーン開始

もったいないけど、帰りのバスに間に合うため、慌ただしく下山。

 

あんなに上りで苦労したのに、下ってみればあっという間だ。

息をつけるところは少なく、ひたすら下ってきたって感じ。改めて北岳の上りのえげつなさを痛感した。

やはり、おにぎりをたくさん持ってきて正解だった。まだ残ってるけど。

 

背景はまさにウォール・マリア。

なんと巨大な城壁だ。

 

最後まで雲に隠れず姿を見せてくれてた富士山。

今日は日本全国、高気圧に覆われ、どこに登っても大成功の行楽日和だった。

 

白根御池小屋に戻ってくると、西に傾いた日差しは巨大な北岳に阻まれてすっかり日影になっていた。

ここでチェンスパを外したけど、とにかく寒かった。

自分の前を歩いていた態度の悪そうなおっさんが、この小屋のシンクになってる水場でチェンスパを洗っててドン引きした。いい大人なのに、泥や草が詰まるのが分からなかったみたいだ。もっと言えば、小屋の人が凍える手で詰まりを除去することも想像できなかったみたいだ。

無垢の巨人に食われろ。

 

白根御池小屋のトイレ。

よく見てみると、

 

何を恥ずかしがってんだか。

 

遥か下に広河原の建物が見えた。

マジカヨ、トオスギルヨー。

久々にソールの硬いブーツに悪戦苦闘しながらひーひー下る。

駆け下りてくる女性、腹の出たおっさん、仲睦まじそうな登山カップルにもガンガン抜かれる。

みんな何をそんな焦ってるのだ。

最終のバスに間に合えばそれでいいんじゃないのけ?賞金でもでるのけ?

時間的には余裕のはずなんだけど、周りがハイペース過ぎて不安になってくる。

 

容赦ない急登。果たして最後まで膝は持つだろうか?

これまでぜんぜん膝をに痛みなんて無かったのに、最近、たまに痛むことがあるんだよね。ポールを使いながら衝撃を和らげながら慎重に下ったからなんとか大丈夫だったけど。

 

広河原に近づいてくると、やはり紅葉が綺麗だ。

バスは余裕で間に合う。むしろ時間が空きすぎて暇つぶしが必要な事態だ。

ちなみに先日、人生で初めてひつまぶしを食べた。ジナンボーと2人、大分県の日田市で進撃の巨人の聖地巡りのついでに贅沢してしもた。

人生初だったけど、ジナンボーに悟られないように食べ方をネットで調べて、あたかも何度も食べに来てる風にレクチャーした。

うなぎと薬味の相性が良すぎて死ぬほど美味かったけど、お会計で日田焼きそばにしておけば良かったと後悔した。

 

南アルプスの天然の森だ。自分が石橋静河の様にくねくね踊りだしたら、通報されるんだろうな。

 

広河原山荘に到着。

バスの時間まで40分近く早く着いてしもた。やることないよ。ここでアイスでも食べて暇つぶしさせてもらおうか少し悩んだけど、スルー。

 

広河原山荘からバス乗り場は吊り橋を渡って目の前の距離だ。

とりあえず、広河原のインフォメーションセンターで休ませてもらうことにする。

 

広河原では河川改修工事の真っ最中。

なんかだいぶ前に来たときも工事してたと思ったな…。

本当に必要な工事なんだろうか。いつも山奥のこういう河川工事を見るとありのままの自然の姿で何がだめなのかと思ってしまう。

 

振り返ってもまだ北岳の山頂が見えた。

あんなところを日帰りで登って、帰ってきたのか。

すぐバテるくせに、なんだかんだまだ元気だな。

 

ゲート前で、嘘ではなくほんとにバンザイしながらゴール。

それぐらいやり切った感があった。

 

最終バスで乗り物酔い

最終バスまでの時間を何して潰そうか悩んでたら、予想に反して、乗り合いタクシーが止まってた。ラッキー♫

運転手さんに「乗りまーす!」と宣言すると、すでに満員とのこと。空きがあるように見えたけど、早く着いた人が仲間の分も抑えたらしく、ここはお見送り〜。何人か走った人に抜かれたのは、そういう作戦だったのね。

自分は体力の限界だったからね…まじで。乗り合いタクシーの存在を知ってても走れなかったな。

 

バス待ちの間、疲れ切ってたから、とにかく寒かった。一度芯まで冷えるとダウン着てもなかなか震えが止まらない。

そんな状態なのに広河原山荘でよくアイスなんて食べようか悩んだな。相変わらずうっかりし過ぎだ。

 

やっと現れた。奈良田行きと芦安経由甲府駅行きのバス。寒かったぜぇ~。

しかし、すぐ乗せてくれたら良いのに、しばらくああやって止まっててお預け。ほんと辛かった。

 

しかも、バスの運転がちと荒くて酔った。。おえっ。

行きの運転はすごく丁寧だったのに、グググっと止まるブレーキが多くて乗って5分で酔った。

必死に目を閉じて、いびきの呼吸壱の型でなんとか最後まで乗り切ったけど、ほんとヤバかった。。

 

振り返って

日本にも本家ヨーロッパアルプスに引けを取らない絶景があるんだぜぃ!

改めて南アルプスの魅力を知る登山になったよ。

今回出番はなかったけど、12本爪アイゼンもしっかり持って行ったので、当ブログを読んで10月末の北岳を狙おうと考えた方は、装備は万全にして挑んでください。

 

厳冬期の北岳に登る人は2泊か3泊して、夜叉神峠から延々と歩かなきゃいけないけど、10月末の北岳なら広河原までのバスが運行してる間に雪をまとった北岳の景色を堪能できるから激お薦め。

”厳冬期に登ることに意味があるんだよ!”というチャレンジャーには余計なお世話でしたね。頑張ってください!

 

冬になると、ちょっと風が強そうだと思った瞬間、予定を低山に切り替える自分には厳冬期北岳なんて一生縁はないでしょう。ぬくぬくに暖まれる有人小屋でもない限り、あたしゃトイレにも立てません。

 

苦しんだ前回と今回とでは、テント泊と日帰りで全然条件は違うけど、高山病もシャリバテもせず、日焼け止めでバッチリメイクも決めて山頂の絶景を満喫できた。

改めて登山とはその日の体調に思いっきり左右される遊びだと痛感したよ。

書き忘れたけど、10月末の北岳を狙おうと考えた方は、装備だけでなく、おにぎりも大量に準備して挑んでください!

ではでは

【今回の使用カメラ】

富士フイルムX-T1、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS


登山カテゴリの最新記事