赤岳(八ヶ岳) テント泊登山 かくも険しく美しい岩稜の主峰へ(2015.8.16)

赤岳(八ヶ岳)  テント泊登山 かくも険しく美しい岩稜の主峰へ(2015.8.16)

赤岳(八ヶ岳)
赤岳(八ヶ岳)

 

八ヶ岳最高峰の赤岳は日本百名山です。赤岳の様な絶景とスリルを程よく楽しめる山、他になかなかありません。

赤岳からの眺めは、この山域に何度も通い詰めて、自分のホームグラウンドにしてしまいたいと思わせる魅力が広がってました。

前日の硫黄岳登山に引き続き、本日はテント泊2日目。

 

~スケジュール~ 2015年8月16日
5:00起床 → 6:40登山開始 → 7:05行者小屋 → 8:12文三郎尾根終了 → 8:40山頂 → 9:00赤岳頂上山荘 → 9:50赤岳展望荘 → 10:05地蔵尾根分岐 → 11:20赤岳鉱泉

 

DSCF1653_R

朝から快晴。太陽に照らされた阿弥陀岳がポコんと顔を見せてます。おはようございます。

赤岳鉱泉は横岳の日陰に位置するため、冬にはアイスクライミング用の氷柱が登場するなど、この時期でも朝は冷え込みます。

DSCF1655_R

朝ご飯を食べ、しばらくのんびりしてから重い腰をあげ赤岳に向け出発。行者小屋経由で文三郎尾根から山頂にアタックします。

DSCF1657_R

こんな狭いヘリポートで降りたてるんだろうか。

DSCF1661_R

行者小屋方面へ。

DSCF1664_R

赤岳鉱泉より行者小屋の方がわずかですが標高が高いため、ゆったり登って行く感じです。

DSCF1665_R

この標識、味が有りますね。

DSCF1667_R

行者小屋に着きました。赤岳鉱泉と同じ頃に建築されたらしいです。兄弟の関係ですね。

DSCF1668_R

兄弟の長所と短所を探します。

トイレの数は行者小屋の方が多いですが、赤岳鉱泉の方が清潔で良いです。

DSCF1670_R

テン場の広さは行者小屋の方がちょっと広いかな。テント場からの山の眺めは行者小屋の方が抜群に良いです。

IMG_2353_R

文三郎尾根へのトレイルはテン場の奥に隠れてますのでご注意ください。

DSCF1672_R

いきなり階段。

DSCF1674_R

DSCF1675_R

いきなりのひたすらの階段。

DSCF1677_R

振り返れば行者小屋はもうあんな小さい。

階段で一気に標高を稼ぐ。

DSCF1679_R

階段が終わるとガレ場のお出まし。

DSCF1681_R

と思いきや、すぐ様階段復活。

ここから見上げる山頂付近の岩場がえげつない。

昨日、硫黄岳に登ってる途中、赤岳を見ながら今日のルートを考えました。

遠目で見て、明らかに文三郎尾根が一番急勾配だったので下りで利用するには危ないね、と話し合った結果、文三郎尾根から登り、地蔵尾根から下るルートを選択しました。

DSCF1684_R

現れやがったな、マムート階段。

国定公園で幅を利かす海外メーカーめ!先を越された国内メーカーに張本バリの喝👊     頑張れ、モンベル、ファイントラック!

そんな今日の俺のウエアはノースフェイスだけどな❗️

IMG_2354_R

おっふー、疲れて上を見やれば空が気持ちいい!

DSCF1685_R

 文三郎尾根の終点。阿弥陀岳と赤岳の分岐に着きました。

ガスってます。朝のんびりし過ぎたのが良くなかったな〜。

DSCF1687_R

さあ、ここが最初来ようと思ってたキレットに通ずる分岐。今回は断念したけど次回は来たい場所です。

IMG_2356_R

振り返って阿弥陀岳と中岳。

写真だと中岳が阿弥陀岳と同化してる様に見えて判別しにくいですね。

中岳から阿弥陀岳への登り返しは結構標高差あって大変だと思いました。

DSCF1688_R

こちらが、権現岳とキレット方面。

DSCF1689_R

そしていよいよ核心部へ。

岩場に取り付きました。気を引き締めます。同行者が登り切ったのを確認してから後に続く。意外と岩がモロいため注意が必要。

それと、ここを下ってくる人の多さに驚いた。硫黄岳方面から阿弥陀岳への縦走でしょう。

DSCF1691_R

子供も何人かいたけど、やっぱり降りれなくて苦労してたな。

DSCF1692_R

岩場を登り切ったところにあった、成田山不動明王の石碑。パックリ割れてる。どこかの罰当たりが瓦割りしたのでしょう。

DSCF1696_R

なんて花だろうか?

山頂付近にひっそり咲いてましたな。

DSCF1697_R

最後はハシゴで締め。

山頂へのショート&ワインディングロード。

DSCF1700_R

着きましたぜ。まず最初に目に飛び込んでくるのがこの祠。

そして左側の標識、山梨百名山❗️

そっか、山頂は山梨県だったか。。

DSCF1701_R

2,899m。八ヶ岳最高峰の頂上。

DSCF1703_R

DSCF1705_R

八ヶ岳の山頂は、三角点や神社がある南峰と、赤岳頂上山荘がある北峰に分かれてます。

DSCF1706_R

ちょうどこの時間は掃除してたんだけど、ご覧の通り、とても綺麗な山荘でした。

DSCF1709_R

頂上山荘から南峰方面。北峰の方が広いので、ここで軽く2回目の朝食。

DSCF1712_R

ハイセンスな手ぬぐいを求めて赤岳展望荘へ移動。文三郎尾根に比べれば大したことことない勾配だぜ〜と油断し、転んで泣きをみました。

DSCF1714_R

展望荘への稜線は硫黄岳に向かって奥へ奥へと続く。映画に出てきそうな稜線に、ずっとここに立ち止まっていたい気分にさせられる。

肘と膝から流血しながら感傷的になっててもカッコつかないっすね。

DSCF1715_R

展望荘の中はこんな感じ。

DSCF1716_R

展望荘のトイレから見た赤岳山頂。ここを世界一眺望の良いトイレに推薦します。

DSCF1717_R

あくまで私見ですが、ナイスな手ぬぐいはここにはありませんでした。

トイレだけ借りて地蔵尾根方面に下ります。

DSCF1718_R

地蔵尾根は正面の横岳の手前から左に折れ、行者小屋方面に下る登山道です。

DSCF1719_R

DSCF1720_R

振り返った展望荘。もうあんなに離れてしまった。歩く速さで確実に終わりに近づいています。

DSCF1721_R

地蔵尾根の分岐。実は地蔵好きなのでしばしその表情を観察。個人的には増上寺のお地蔵さんが大のお気に入りです。

DSCF1722_R

はるか下に見える行者小屋。再び樹林帯を歩くことを考えると今から気が滅入る。

DSCF1723_R

ジャカゴの階段。ジャカゴにつまずかない様、慎重に下ります。左にコケたら重症じゃ済まない。

DSCF1726_R

文三郎尾根に負けないぐらい、階段の連続です。

DSCF1727_R

さあ、樹林帯に突入。

DSCF1728_R

くそ、樹林帯つまらんわい❗️

倒木がない富士山では繰り出す機会がなかった空手チョップがここで炸裂。倒木を一刀両断にしてやったわ。

DSCF1731_R

下山して、同行者が腹減ったというので赤岳鉱泉でカレーを食べました。カレーがなんと8種も用意されてます。

花の蜜を頬張る蜂に負けじとカレーを頬張りました。

DSCF1733_R

テントを撤収します。

楽しかったテント泊登山ももうおしまい。

DSCF1734_R

さよなら、赤岳鉱泉。

DSCF1730_R

ええーい、わしゃ帰りとぉないんじゃー❗

近くにあった木に強くしがみ付いたもんだから変な形に曲げてしもうた。

いい大人が遊び過ぎでお恥ずかしい。。おとなしく下山します。。

DSCF1736_R

赤岳から流れ出る川は、山肌の色と同じく赤褐色でした。

 

  振り返って  

 幼い頃、八ヶ岳に登りました。

当時は八ヶ岳のどこに登ったかなんて興味なかったため、山行の内容も一切思い出せません。
単純に八ヶ岳に行ったという記憶だけが残ってます。

オーレン小屋のパンフレットに描かれているのが親子の絵である通り、自分も次は家族で登りに来たいと思いました。
子供がはしゃぎながら先に登っていくのを想像すると大変楽しみですたい。

では

 


アルプス・八ヶ岳カテゴリの最新記事