栗駒山 紅葉登山(いわかがみ平) Go To 宮手県!神の絨毯と草紅葉そよぐハラコ飯の峰

栗駒山 紅葉登山(いわかがみ平) Go To 宮手県!神の絨毯と草紅葉そよぐハラコ飯の峰

父は犬、母はうなぎ。

種を超えた強い愛で生まれた奇跡の愛の結晶。うなぎ犬。

説明不要の「天才バカボン」に出てくる名脇役で、ニョロリと身をかわすのが得意な可愛い奴さ。

うなぎと犬の中間の存在ということで付けられた名前が「うなぎ犬」。適当過ぎるが「これでいいのだ!」で何でも済まされるのがバカボンの世界なのだ。

そんな適当な名付け方をされているのが他にもあって、宮城県と岩手県の県境のエリアがまさにそれ。

東北の人々はここを「宮手県」と呼ぶ。

そんな47都道府県のどこにも属さないフリーランスな宮手県にあって、宮城県民なら誰しもが小学校の遠足で登らされるという日本ニ百名山、栗駒山(くりこまやま)に登ってきました。

すげぇ遠かった。。

自分の周りに限った話だけど、子供の頃に学校登山を経験した人は辛かった体験だけが強く記憶に残って登山嫌いになる人が多い様に思う。

そんな登山を毛嫌いする一人、宮城出身である職場の同僚から、今回事前に宮城名物をいくつか聞きだしておいた。なのだ。

そしてそのネタを元に10秒で練り上げた企画が、山頂で「はらこ飯」を食らい、下山後に鳴子温泉へ足を運び、巨大笹かま「大漁旗」を掲げて関東へ戻るという宮城県漫遊の山旅なーのだ!

 

それにしたって、秋の栗駒山は話に聞いてた通りの神の絨毯だった。

紅葉は例年9月下旬から色づき始め、10月初旬にピークを迎えるんだけど、今年は少し遅れてると聞いて、10月中旬にやって来たけど完璧な紅葉だった。

今回で2回目の栗駒山。前回は岩手県側の須川温泉から登って、見どころ豊富の楽しいルートだったんだけど、なんせ雨だったんでね…。

やっと栗駒山の真骨頂を知ることができた。

今回は宮城県側のいわかがみ平を起点に東栗駒山経由で登り、中央コースで下山するルート。

簡単な周回コースになってるから、多くの人が今回のコースを歩いてると思う。いわゆる王道コースなのだ。

 

次から次へと観光バスでやってくる登山客。

コースタイムは短く、誰しもが楽しめる。そんな紅葉パラダイスだった。

栗駒山の標高は1,626m。

温泉入ってハラコ飯食って山に登ろうぜ!

いざっ

 

ルートとコースタイム

■2020年10月18日 ※カッコ内は標準コースタイム。

いわかがみ平⇒(75分)⇒東栗駒山⇒(55分)⇒栗駒山⇒(65分)⇒いわかがみ平

合計コースタイム:3時間15分

総距離 8.3km
累積標高上り 578m

栗駒山紅葉登山 本編

いわかがみ平からの日の出

朝6時のいわかがみ平

紅葉シーズンは朝7時を過ぎると交通規制が始まり、いわかがみ平が満車だと臨時駐車場に回され、シャトルバスでここまで上がって来ることになる。

ぎゅうぎゅうのシャトルバスはなるべく避けたいから、早い時間に到着できる様に高速道路を高速で移動してきた。

 

眠さでフラフラする自分だけど、外に出ると10月中旬の凍える寒さに完全に目が覚めた。

すっかり冷たい風が吹く季節になってしまったな。

ちなみにここの標高は1,113m。既に眼下には雲海が広がり、雲から上る日の出を狙って多くの人がスマホやカメラを片手にその瞬間を待っている。

寒い中、みんなよくやるよ。

 

おっ。

 

おお〜!

最近のスマホカメラの機能の良さには目を見張るけど、日の出の瞬間や夜景は明るいレンズのミラーレスカメラを持ってて良かったと思える数少ない瞬間。

 

なんじゃこりゃー!!!山が血を流してる!!

明るくなって正体を見せた栗駒山が馬鹿すぎっ!!(最大級の誉め言葉)

 

登山開始

のっけからテンション上げ上げなんだけど、寒いから無口に登山口までやって来たよ。東北の人が口数少ないのも分かるわ。

ほんで登山口前の看板をご覧あれ。ここでもコロナね。3密を避けましょうの看板が掲げられてるけどね、そんなもんコロナ関係なく常にそう願ってますがな。

でも人だらけの日本でそんなことは不可能なのだよ。

特にこの季節は、無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァーー!!

と、登山客でごったがえす山頂で3密を満喫することになる。

 

東栗駒コースは沢沿いを100m近く上るポイントがあるため、増水したら歩けないよ、という注意書きもしてある。

大雨の日は要注意だね。

 

登り始めたタイミングで登山道にもやっと朝日が届いた。朝日に照らされる紅葉パラダイス。

 

なにここ。真っ赤過ぎて言葉になんない。バズったわ。

最近覚えた「バズる」の使い方を間違えてたらごめんちゃい。

 

昨日は軽く雨が降ったから、一部ドロドロにバズってる。

登りなら良いけどね、ここを下ってる途中に滑ったらウオータースライダーになる覚悟が必要だ。

 

さっき日の出を迎えたとだと思ったら、あっという間に高度を上げる朝日。

 

10月中旬の栗駒山はさすがに寒い。雪が積もってないのが不思議なぐらい寒い。

歩き始めたらすぐ暑くなると思って、最初のうちは寒さに耐えてメッシュの長袖1枚だけで歩き始めたことを早々に後悔する。

しかも地面は朝露なのか前日の雨か分からないけどとにかくびちゃびちゃで、ザックを置いて着替えることができない我慢の時間帯が続く。

 

朝日がいつも以上に紅く見せる。

晴れた日に来ないとこれだけの紅葉はなかなかお目にかかれない。

 

この先も凄そうだ。

樹林帯は風が当たらないからまだ寒さに耐えられたけど、既に鼻水が華厳の滝の様だ。

後ろを歩く自分の気配に気づいて、立ち止まり「お先にどうぞ〜」と言ってくれる方々の視線が朝日に輝く鼻滝に集中してるのがよく分かる。

 

振り返ればスッキリした青空。ここで上着をやっと着る。

今日の天気予報は朝の内だけ晴れて、昼から曇りなんだけど、この分なら一日中晴れる感じだな。

 

新湯沢に到着。

ここから沢沿いを登っていく。

 

あれ、ここ。さっきまで俺の鼻だったところだ。

確かにちょっと増水したら左端まで簡単に冠水してしまいそうなところを登っていく。

 

ここで渡渉。

 

振り返れば、登山口付近の紅葉が凄まじい。

 

左を向けば朝日に照らされる栗駒山の山頂が見える。

前回がガスガスだったから、やっと山頂がどんなだか知ることができた。

 

眩し過ぎて白内障にでもなった気分で進んでいく。

上着も来たし、体も温まってきたし、太陽の光も加勢してくれたお陰でもう寒くない。鼻も拭いたよ。

ちなみにネックウォーマーをニット帽みたいにかぶって耳を暖めたけど、使い勝手の良さに今後も登山で重宝しそう。

 

広いところに出た。辺りはハイマツ帯に変わる。

たかだか1,600m程度だって言うのに、さすが東北の山は森林限界が低い。九州では考えられない。

 

東栗駒山に向かって絶景が広がる。

 

左手には先程から紹介してる栗駒山。

ゆっくり歩いてるけど、コースタイムは短いんでね、朝日に照らされてる間にトントン拍子に先に進んでしまう。

登山口から東栗駒山までのコースタイムはたったの75分。

 

山頂の手前に鐘があったので鳴らしておく。

こないだ朝の連ドラ「エール」で何年かぶりに長崎の鐘を聞いたけど、むか〜し、まだ小さかった頃、テレビで流れる長崎の鐘を、母親が自分たちの親の世代の曲だと教えてくれたのを覚えてるもんだな。

吉岡秀隆の演技も雰囲気でてたし、久々にバズったわ。

バズったの使い方がうまくなってきた気がする。

 

逃げないコゲラがいると思ったら顔に腫瘍ができてたのね。かわいそうに。

これじゃ左目は見えないだろうな。冬を乗り切れないかも。

 

広大な広場を突っ切るルート。ここを歩いてきた。ちょ〜きもちいい。何も言えねえ。

 

駐車場方面をズーム。

駐車場が肉眼で見える距離にあるんだから、なんともお手軽なコースだよ。

さすが宮城県の小学生が遠足で歩く山なだけある。急いで登ったらもったいないのよ。

 

草紅葉が揺れる栗駒山へ

東栗駒山に到着。

ここは風の通り道にもなってて、止まるとさすがに寒い。

みんなウインドブレーカーを羽織る中、半袖のおっちゃんが余裕な顔で通過していくのをじーっと目で追ってしまった。あの人は、あれだ。絶対にコロナにかからないあれだ。

 

寒いからわずか3分だけの短い休憩を終え、本峰に向けて移動開始。

手前の穴ボコは噴火口だよね?

 

東栗駒山から先も、森林限界の雄大な稜線歩きが続く。

こんな歩きやすくて気持ちの良い山だったなんて、前回の雨天決行登山とはえらい違いだ。

ちなみに前回の記憶で鮮明に残ってるのは須川温泉がめちゃくちゃ良かったってこと。須川キャンプ場にテントを張って、夜の露天風呂が良過ぎて今でも忘れられない(酸性が強すぎて顔を洗うと目が開かなくなるので注意)。

それと須川ルートにある乳白色の昭和湖も忘れられない。

歩いてて見どころが多かったのは今回のルートより須川ルートの方なので、晴れた日にぜひまた歩いてみたいルートの一つ。

 

ひー!

霜というか、もうガチガチに凍っとーやん。

 

アルプスみたいな登山道を登っていく。

こんな良い山が多くて東北の人が羨ましい。

 

栗駒山以外には他に何もない世界なんでね、ちょっと角度が変わるたびに撮影しておく。

漢字を形で覚えてしまった自分は、書き順がめちゃくちゃなまんまなので、打ち合わせでホワイトボードを使って書記をしなくちゃならない時は恥ずかしい思いをするハメになる。

撮るようにして覚えてきた自分が、後悔しながらも撮りまくる。そんな涙なしでは語れないドラマが背景にあることを付け加えておく。

 

下界は雲海の下だ。きっと曇ってるに違いない。

天気予報はあれのことを言ってたんだな。

 

紅葉ばかり撮ってるけど、足元はところどころドロドロだったりする。

気をつけろ!

 

草紅葉は完璧なタイミング。

風になびくとキラキラ輝いて、あまりの美しさに野太くも断末魔的な雄叫びを上げてたおっさんはあちきのことだよ。

 

山頂とは逆方面に目をやれば、稜線上に避難小屋が見える。

 

海が見えた!

三陸海岸の海だ。

 

ほじほじ。投下。

 

澄み渡る青空。めちゃくちゃ遠かったけど頑張って来るだけの価値はあるよ。

草紅葉が見られるのは限られた期間だけ。とてもラッキー。

 

青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし〜

おお~、わしの・・わしの目の代わりに見ておくれ。

ひめおっさん様が真っ青な顔してるのー。まるで今にも腹を下しそうな青い顔で、金色の草原を歩いてるみたい〜

アハハハー

 

山頂まであとわずかという所で中央コースと合流。ここで一気に人が増える。

いつも見る者皆ドン引きさせるほど汗だくとなる自分だけど、この時期は乾燥した空気感と気温の低さのお陰でサラサラのおっさん臭ゼロでいられるのがこの上なく幸せ。

 

眼下には神の絨毯と言われる栗駒山の紅葉。色付き方が半端ないですけどー。

下山で歩く予定の中央コースは見応えありそうだな。

 

草紅葉とオレンジティーのコラボ。

 

神の絨毯

楽な登山だったからこれで山頂なのか?と、ふわっとしたまま山頂に到着。

こんな簡単な登山だけど、小学生にしてみたら辛いだけにしか感じない子もいる。毎回長縄で必ず引っかかる子とか。

宮城出身で宮城名物が何かを教えてくれた同僚は太ってるし、超マイペースだし、長縄は飛ぶものだということを理解するのに3日はかかりそうだし、平然と縄に引っかかってるところを容易に想像できる。

 

山頂の祠にあったので、コロナが終息して2021年シーズンは南アルプスの山小屋がオープンしてくれることを深く祈った。アーメン。

そしてコロナで中止となった東京マラソンだがとうとう返金されなかったエントリー費用3万円が、何かの手違いで自分にだけ戻って来い!と強く念じといた。

 

山が大火傷してるとしか表現できない。

山頂に着いてまず最初にすることはお湯に火をかけて、それからゆっくり写真撮影を始めるのがいつもの流れなんだけど、そんなの待ってらんない絶景が広がってる。

 

この色は何色というべきか。赤でもないし茶色でもない。味噌色だ。

東北の紅葉のレベルの高さに「これでいいのだ!」を連呼せずにはいられない。

 

栗駒山、だーいすき。

 

山頂で宮城名物のハラコ飯と、パックに描かれたキャラが特徴的でつい衝動買いしてしまったのむヨーグルトをいただく。

400円の弁当でこれだけいくらが乗っかってるなんて、宮城県の底力を見た。

 

セブンのジョブチューンで審査員全員が完食した伝説のシュークリームをいただく。

単純に小さいから完食しやすかっただけじゃね?と思ったけど、そんなこと言わない。

 

遠くに霞んで見えるのは鳥海山。山頂に少し雲がかかってしまったのが残念!

鳥海山に登ったのもずいぶん前になってしまったな。来年あたり、がっつり東北遠征を企画して再訪したい。

 

以前、須川ルートで登った時に見たエメラルドグリーンの昭和湖が忘れられなくて、立ち寄ってみたかったんだけど火山性ガスが濃いためこの日は通行止めになってた。

こればっかりは仕方ない。前回歩いた時も火山性ガスの注意書きの看板をたくさん見かけた気がする。

 

須川登山口にある須川温泉が見える。

こっちの色合いの方がより味噌に近いかな。

 

はーい、全員集合〜。

昭和湖に立ち寄れないんじゃ仕方ないなと、再び山頂に戻ってくると祭みたいに賑わっとー。

秋の山で3密を恐れてたら標柱の前で記念撮影なんてできやしないぜ!

中央コースでゲッザーン

山頂からいわかがみ平までは中央コースで2.9km。

普通に歩いたらあっという間に下山が終わってしまう距離だから、必要以上に休憩を挟みながら歩くさ。

 

下山は一部渋滞してるけど、のんびり歩きたい気分たったから渋滞はvery welcome。

つい先日、取引先に注文書を送ったら最近代わった若い担当者から返事で「very welcome!」と来たのに軽くたじろいだ。

 

朝はとにかく寒く感じた風も、この時間になれば爽快に感じる。

風にそよぐ草もみじは山頂付近だけでしか見られないからもう見納め。ちょっと名残惜しい。

 

青空が濃い。

前回の涸沢カールでは晴れ予報に裏切られ曇り空と寒さに震えたけど、その貸しは今日で返却。結局一年を通して見ればとんとんで終わるもんだ。

次回の登山では10月にも関わらず雪に降られるかもしれないな(前ふり)。

 

中央コースはジーンズにスニーカーで登ってくる人も多く、誰もが気軽に歩ける整備されたコース。

 

山頂の草紅葉よ、さらば。

 

そして眼下に広がる猛烈な神の絨毯。

凄まじい。この素晴らしい紅葉は、いくら年端のいかない小学生であっても凄さは伝わるはずだ。なのになぜ?なぜ学校登山は夏に企画するんだ?

たかだか1,600mほどの山だと真夏はしんどいぞ。苦しいぞ。地獄だぞ!ああ、もったいない。せっかく東北に生まれて学校登山するなら絶対に秋にすべきだよ。

真夏の学校登山でヒーヒー言ってる同僚の姿が目に浮かぶ。そんな彼の幼少期の顔なんて知らないから、おっさんの顔のまま小学生に紛れて長縄に並ぶ姿しか想像できないのが余計に痛々しい。

 

また村がひとつ死んだ。行こう。ここもじき腐海に沈む。。

ハナマルキ色に染まる山は、冬の到来の前にほんの一瞬だけ見ることのできるパッチワーク。

もう冬が訪れるね、ユパ様。

 

この下り坂はながらスマホしてても、普通にスープ飲めちゃう(水曜どうでしょう)ぐらい、楽な下り道。

 

トンボみたいに見えたヘリコプター。

誰か遭難したんかな?取材か?

 

東栗駒コースの稜線を歩く登山客が見える。なんと大きな景色か。

 

静かにお休み中のところスンマセン。

ちょっとお邪魔してあちきも休ませてもらいまひょか。

 

ここからの山頂はベストショットだな。

空木岳の避難小屋で一緒になった人は、月刊PEAKSの表紙に選ばれたって言ってたし、そろそろ数撃ちゃ当たる作戦ではなく、きちんと面白さを狙った写真を撮ってみたいなと常々思ってる。

その人は至って真面目な風景写真だったんだけど、自分は面白い一瞬をきちんと撮りたいって感じ。その時点で間違ってる気もするが、まあいい。

 

アップにしてみると宮城県の火傷がいかに重傷かがよく分かる。

完全に腐海に沈んだな。

 

栗駒山は火山なので、軽石がゴロゴロしてる。拾ってみると軽いやつね。

 

標高を下げ、樹林帯に突入。

 

登山道は舗装路となり、観光客が更に増える。

ご老人も多くて「うあぁ〜ひとつお尋ねします。景色の良いところはもうすぐですか?」

「ええ、すぐそこに極楽浄土が待ってますよ!」

ジョークが通じない相手だったらただの失礼な男になってしまうから普通に答えましたよ。頑張ってください!と。

 

手軽にこれだけの紅葉が見られるんだから、ご老人も頑張っちゃう訳だ。下りは大丈夫だろうか?心配だ。

 

どりゃーー!!

 

とわーーー!!!

久しぶりのビリケン。

跳躍力の衰えが身にしみるぜ…

 

登山口が近づいてくると更に勢いを増す紅葉。

さっき眼下に見えた真っ赤な絨毯はまさにここら辺の高度。

 

背伸びすると左手の稜線も真っ赤だ。

 

太陽の光は偉大だ。地球の楽園を見た。

 

下山してきてしまった。。

なんとも名残惜しいけど、この楽しみがあるからまた来たくなるのが登山の醍醐味。今日は大成功だったな。

 

東栗駒山方面はびっしり赤い絨毯。

紅葉シーズン最後の土日とは思えない、最盛期の様な華やかさだ。

さらば!

 

鳴子温泉

そして鳴子温泉にやって来た。

内湯で軽く温まって、さぁ〜って露天はどんな感じかなと思ったけど賑やかそうだし、どうしようか迷ったけど、折角だからちょっとだけ浸かってみるかと移動してみればそこは全員ヤクザだった。

一瞬で冷え切った鳴子温泉となりました。

 

振り返って

日本屈指の紅葉が見られることで有名な栗駒山。宮城県は遠いけど、今年はコロナの影響で南アルプスに行けなかったし、夏休みの屋久島も諦めたし、春山シーズンを棒に振ったし、「ええーい!行くぜ東北!」とゴートゥ弾丸で行ってきました。

疲れた…。帰りの渋滞にはほんと疲れたけど、10月の東北はそんな苦労が報われるだけの世界が待っているのは間違いないよ。

前回の栗駒山は雨でもそれなりに楽しかったし。

 

わずか10分の打ち合わせを、あたかも2時間の会議だったかの様に議事録を作成するのが得意です。

今回の登山は、実際にはあっという間に終わってしまったんだけど、あたかもテント泊をしてきたんじゃないかってぐらいのボリュームで書いてみました。

ちょうど期末明けの決算報告の忙しさと重なり、すっかり紅葉が終わった11月になってからアップするという遅筆ぶりは置いといて、

こんな手軽に絶景が見られるんだから東北の山の実力は侮れない。

ちなみに味噌は癌化を抑制し、進行も止める効果があるそうです。塩分の過剰摂取の問題もありますが、その一方で長寿の秘訣は味噌文化だという見方もあるみたいです。

では


登山カテゴリの最新記事