ポンデリングを発明した人に直接感謝を伝えたい。
調べてみるとミスドの中村さんという方みたいだ。
いつもあなたに救われてます!!
ありがとー!!
3度の飯よりドーナツが好き、
そんなあたしがやって来たのは群馬県桐生市にある屋敷山(やしきやま)。
今日はミツマタの群生を見に行ってきました。
登山というより観光です。もはや。
春に入ってからそんな山行ばかりだけど、春になったからこそできる山歩きを楽しまなきゃ。
しばらくはこんな感じで桃の花やアカヤシオ、チングルマを虎視眈々と狙っていきたいところ。
さてさて、今回のコースですが、まずはじめに屋敷山でミツマタ群生地を散策。
見終わればすかさず神戸駅(ごうどえき)へ行って300本の花桃を鑑賞。
汽車と花桃を楽しんだら、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅へ移動し桜まつりの会場へ。
たくさん露店がでてるから腹ごしらえにはちょうどよい。
まあ、ボンビーなんでスーパーのおにぎりで済ませたけど。
春爛漫を誰よりも楽しむ。
これはぜったいに負けられない戦いなのだ。
この日はてんくらC予報。どこの天気予報を見てもくもり後雨。
でも午前なら行けそうだぞ。行っちゃおう。
自分の場合、こういう時は大抵朝から豪雨というのがお決まりなんだけど、珍しく晴れ渡る空。
一体何が起こったというのか。
明日以降、とんでもない不幸が襲ってくるんじゃないかとびくびくしながら、賞味期限付きの春へと急ぐ。
春は有限なのだ。
のんびりするために急がねば!
のんびりしてる暇なんてないぞ!
気付けばすぐそこに春の終わりが来てる。
青い空に浮かぶ黄色い惑星が自分が生まれた星。
ったく、春は大忙しだぜぇ。。
屋敷山のミツマタと神戸駅の花桃
根本山登山口から歩行開始
ここは根本山登山口駐車場。
運良く止められたと思ってぬか喜びするのはちと気が早い。
まあそれは後で書くとして、ここから登山開始。
右に行けば根本山。
左に行けばミツマタ群生地。
迷わずミツマタ群生地へ。
実は登山と言ってもずーっと林道なんだよ。
これには自分も拍子抜け。
今日は雨予報だから、この奇跡の青空が出てるうちに見どころを押さえておきたい。
根本山にも登ろうかと思ってたけど、とにかくミツマタ群生地を優先させる。
林道の脇にはさっそくミツマタがちらほらと宣戦布告だ。
慌てて臨戦態勢を整える。さあカマン。
桐生の山々には毎年アカヤシオやネコノメソウを鑑賞しに訪れてるけど、実のところ桐生市を未だに栃木県と群馬県のどっちだっけ?と迷うことが多い。
どっちが島根で鳥取だっけ?と同じ。
この林道の往復だけで5キロ。
片道2.5kmなら大した距離ではないんだけど、青空のリミットがあるからそうのんびりもしていられない。
うわっ!!うわっ!!うわー!!
(これ10回ぐらい言った)
眼下にミツマタの群生が見えてきた。
上にあるものとばかり思ってたからこれまた意外。
いやいや、ちょい待てよ!
ミツマタ群生地に駐車スペースあるし!
くそーなんだよー!!
悔しがってるくせに下を覗けば、
おおー!!すごい!!
感動したり悔しがったり大忙し。
ほんで顔を上げれば、
うおーーーい!!ちょい待てよ!
群生地の入口の前にも駐車スペースあんじゃんよー。
ムキーっ!
ここからミツマタ群生地
ここからポンデリングもちもちきなこワールド、
もとい、みつまたの世界へ没入していくでありますっ!!
イエッサー
進入禁止の鎖の向こうへ行くでござる。
まあ根本山の駐車場から歩いても大した距離じゃないからいいんだけど。。ぶつぶつ…くそっ。
すげー。まるでポンデ・ザク・きなこの海じゃないかっ!
ぜんぶ真っ黄色で美味そう!!
ミスドに寄ってから来れば良かった。
ここからはどれだけきれいなミツマタを撮れるか選手権みたいなもので、カメラに熱心になりすぎてしまいがちだから、ちょっと気をつけよっと。
下から見上げるとミツマタがぷかぷか浮いてるようだ。
ミツマタ群生地の看板の前では何度もポーズを替えたりメンバーを替えたりして撮り続ける4人組がいて、5分ほど待っても場所を代わってくれなかったから、諦めて移動してこの看板をパチリ。
どうして待ってる人が分かっててそんなことができるんだろう?
待たせることが痛快だったのかな。
これまで丹沢の不動尻、蓑毛のミツマタを見に行ったことがあるけど、ここの群生が一番かな。
この日はinsta360のACEPROという動画カメラを持ってきたから、どちらかというと動画メイン。
動画カメラを回しながら、ミツマタのトンネルを何度もくぐって遊ぶ不審なおっさんを見た!という方、それは私です😁
近寄ってみれば、これはどちらかと言うとフレンチクルーラーだな。
新潟からわざわざ来られたという二人組に新潟、山形のおすすめの山を聞いたりしてのんびりした時間を過ごす。
下山の時間に追われる心配なんてないのだ。
ミスドではないけど、色合い的にクリームパンをチョイスしてきた。
久々にクリームパン食べるとその美味さに泣けてきた。
なんでこれまで食べなかったんだろ。
先日購入したばかりの富士のコンデジ「X100V」の特徴を知りたくて、いろんな撮り方を試すのに今日は好都合。
内蔵NDフィルターやグレイン・エフェクトなんかをあれこれ試行錯誤したり、逆光でハレーションやゴーストは出にくいんだなとか、少しずつ理解を深める。
実のところ、ハレーションが好きという一風変わった趣向を持つ自分としては反射を抑えたレンズが若干もどかしかったりする。
もっと、安いレンズみたいに乱反射しておくれー!
こんな意見は少数派です。
嬉しいけどこれはこれで映りが良すぎるんじゃぁ〜。
空に浮かぶミツマタが鮮明すぎるわけです。
もっと雑な映りだと、宙にぷかぷか浮いてる感じに撮れるんだけどなぁ。
まあそんなことはさておき、ヘビー級な自分には幾分狭すぎるトンネルが続く。
身をかがめてくぐるだけで50mダッシュ1本分の体力を消耗する。
今日はミスドにして…、もとい、屋敷山にして正解だったな。
いい加減ドーナツの話がしつこい。
雨予報がこんな晴天になったのだからそれだけで奇跡だというのに、自分はこの次は神戸駅で花桃見なきゃと、なぞの強迫観念にとらわれていた。
欲深いというよりもはや意地汚い男だ。
しかし人はいつ死ぬか分からない。広末容疑者から暴行を受けるかもしれないのだ。
来年の春を無事に迎えられる補償なんてどこにもないのだから行けるときにどこまでも行ってやるのだ。
ここで何分も占領してた4人組もさすがにどこかへ行ってくれてようやくパチリ。
ただこの1枚が撮りたかっただけなんだけどね、ふふっ。
もうミツマタに満足しすぎて不満なんてどっか消えた。
圧巻の景色だったけどいつまでも驚いていられない。
悲しいけど、人って慣れる生き物なのよ。
どんなに臭くても同じ匂いだと数秒で鼻は慣れて鈍感になると聞いたことがある。
それと同じ。
最初の感動が薄まってきたからそろそろ帰ろう。
さらばじゃ。
おいどんは神戸駅に移動するでごわす。
協力金の募金箱もあったよ。
さよならミツマタ。
チャリでみどり市方面から峠を越えて桐生市方面に下っていく人を何人か見かけた。
ここの峠は有名なコースなのかな。
戻ってきた。
根本山なんかに登ってる暇はない。
取って返す刀で神戸駅に向かうっ!
神戸駅の花桃
神戸駅に着くとちょうど電車が到着するという神タイミング。
花桃と電車のコラボ、撮り鉄たちが熱くなるのもよく分かる。
ここ神戸駅には清流という車両を改装したレストランもあって泣ける。
それにしても撮り鉄がやたら多いなと思っていたら往年のディーゼル機関車がやってきた。
俺も子供の頃Nゲージで持ってたやつー!ってコーフン(名前は知らない)。
いやはや、これは熱いぞ。
花桃と観光列車。
青空はミツマタ群生地で売り切れてしまい、すっかり曇り空になってしまったけど、雨じゃないだけマシ。
電車の時刻はまったく調べて無かったから、ただ単純に花桃を見に来ただけなのに良い物が見れたよ。
水沢駅の桜まつり
ところ変わって、ここはわたらせ渓谷鐵道の水沢駅。
なんとここでは桜まつりが開催されちゃってるというね、今日はイベント尽くしだな。
ソメイヨシノではなく、ピンクの桜。
なんて種類かも書いてあったけど瞬間風速で忘れた。
昔はやんちゃをしてたであろうバイクのツーリング親父たちもホクホクしながらタバコ吸いながら見上げてたな。煙が臭せぇっす。
タバコってもはや金持ちの道楽だよね。自分がコソコソ吸ってた頃なんて180円だったのに。
ミスドも昔は1個100円だったのになぁ。今は200円だもんね。
もしかしてドーナツ税とかあんじゃね?
足元にはつくしんぼ。
ふきのとうも芽吹いてた。
なんか、それだけで平和を感じる。
桜の並木道を走るわたらせ渓谷鐵道。
運転士もこの時期は格別だとなんかの番組で言ってた。
そりや特等席ですからね。
振り返って
まさかの快晴に浮かれてしまった。
お前浮かれすぎだ!
と山の神様を怒らせてしまったのか、それまで晴天だったのに桜まつりではポツポツ雨が降り出してしまい、さっさと帰ったよ。
山の冬は長いけど、春は有限。
スプリング・エフェメラルというけど、この山の賑わいはすぐに消えてしまう。
知り合いから、トランプ劇場でビットコインは確実に爆上がりするよ!!今やらないのは損だよ!!
そう聞いて少ないお小遣いから投資した直後から、信じられない急暴落。
春と同じ。消えてしまった。
ではでは