サイトマップ
- 毎日やっほっほ亭
- 登山
- 庵滝の氷瀑と戦場ヶ原スノートレッキング 老いを感じた吹雪の中のゆるふわ撮影会
- 古賀志山 登山 コガシじじいに気を付けろ!日光ドリフターズとデレデレ登山
- 雁坂峠 登山 トイレを貫け!笹原広がる日本三大峠は富士山の絶景と便所国道
- 桜山 花見登山 冬桜のエルドラド!藤岡市の低山は紅葉と冬桜と満月が照らす峰
- 大峰山 登山 足を着くな!日本最古の百名山は青い山脈と海の大絶景
- 笠取山 登山(作場平橋) 食い気も景色も厚み2倍!多摩川の源流を巡る絶景とヤスデの峰
- 九重黒岳(高塚山) 紅葉登山 くじゅう1の原生林は一切合切輝く光葉の森
- 雨飾山 紅葉登山(雨飾高原キャンプ場) 霧氷と紅葉のコラボ! 今年最初の雪の華に震えた峰
- 栗駒山 紅葉登山(いわかがみ平) Go To 宮手県!神の絨毯と草紅葉そよぐハラコ飯の峰
- 秋の涸沢カール 紅葉登山 来たれ!道楽者!暴食の限りを尽くす秋の山旅
- 空木岳と宝剣岳 紅葉登山(檜尾避難小屋泊) 極楽と地獄!中央アルプスの主脈は岩稜と紅葉の大絶景
- 荒沢岳 登山 頭を守れ!新潟の秘境で鎖場にびびり魚沼産のはざ掛米に癒される旅
- 五竜岳~唐松岳 登山 点を線で繋げ!猿に見送られるゴートゥ夏アルプスの旅
- 鹿島槍ヶ岳~五竜岳 登山(五竜山荘テント泊) ラモスに負けるな!八峰キレットはオコジョと熊のパワハラ攻撃
- 爺ヶ岳 登山(冷池山荘テント泊) 扇沢~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳縦走1日目
- 瑞牆山 登山 空海が刻む神秘のカンマンボロンと水の峰
- 鞍岳とツームシ山 登山 運気を上げろ!無動寺跡で猛暑に燃える満開のキツネ
- 至仏山 登山 邪心を捨てろ!尾瀬固有種の花々を愛でるお遍路登山
- 巻機山 登山 風にそよぐワタスゲと広大な稜線 ニコちゃん池塘と花々の峰
- 子持山 登山 獅子岩で吠えろ!原生林の緑が眩しい十二山神とオオムラサキの峰
- 平標山と仙ノ倉山 登山 ゴー!ゴー!ヘブン 満開のハクサンイチゲと天国への階段
- 谷川岳 登山(巌剛新道) マチガ沢がマジ間近!ハクサンイチゲの大群生と宝川温泉
- 鎌倉アルプス 登山 人波に乗れ!丘サーファーが行くあじさい寺と太平記の峰
- 千手ヶ浜のクリンソウ 来たれ!クリン星へ ツツジ咲く中禅寺湖一周ハイキング
- 高原山(釈迦ヶ岳) 登山 律儀に登れ!ツツジのハズレ年にガスまみれの山頂 高原シリーズ最終章
- 箱根旧街道(東坂) 江戸時代の石畳は新緑のトンネル 甘酒飲んで箱根関所跡から湯本駅までハイキング
- 戦場ヶ原 ゆばカツ食ってリハビリじゃ!大迫力の湯滝と男体山の大絶景を堪能するハイキング
- 【登山かわら版】ファイントラックのツエルトⅡロングを紹介するぜ!野風さんの解説付きでありんす
- 焼森山 ほふく前進で進め!無限ミツマタと雪景色とほくほくおにぎりの花見散歩
- 【登山かわら版】桜の花見登山ができる山を紹介するぜ!春に登りたい定番の山はここだ!編
- 黒斑山 雪山登山 一人EXILE炸裂!蛇骨岳~仙人岳の稜線歩きは浅間山の大展望
- 黒姫山 雪山登山 シコ踏んじゃいな!長大な稜線と一面に広がる雲海の大絶景
- 日白山 雪山登山(二居) ワカンのベルトが切れて踏み抜き地獄 積雪期限定で登れる山は谷川連峰の大展望
- 蔵王山 雪山登山(ライザスキー場) ニョキニョキ育った雪の坊 強風の馬ノ背と御釜の絶景
- 安達太良山 雪山登山 わっはっはーと笑顔で青空へ きらきら輝く雪の舞う頂へ
- 達磨山と金冠山 雪山登山 雪化粧した伊豆山稜歩道は富士山と海の大絶景
- 【登山かわら版】岩稜・鎖場にチャレンジ!(関東近郊編) スリルと大展望の頂へ!初級編から上級編まで紹介するぜ!
- 多良岳と経ヶ岳 登山 黒木渓谷の瑞々しい山岳美と隼羽ばたく峰
- クロツラヘラサギ 水鳥が越冬しに来る福岡の今津干潟で野鳥観察
- 水沢山 登山(水沢観音) サンタが出迎える山頂で水沢うどんを食らう旅
- 丹沢山と塔ノ岳 紅葉登山(ヤビツ峠) 塔ノ岳へと続く表尾根は富士山と海の大展望
- 高川山 紅葉登山(初狩駅~大月駅) 女坂でぬるま湯登山 秀麗富嶽11番は富士山の大絶景
- 権現岳 登山(観音平) 山頂のイグアナ岩と富士山の大絶景!晩秋に訪ねる南八ヶ岳の旅
- 日向山 紅葉登山 山頂は白砂のビーチ!南アルプスの深まる秋を感じるお手軽登山
- 十二ヶ岳と鬼ヶ岳 紅葉登山 御坂山塊17座縦走!富士山の絶景と紅葉とほうとうの旅
- 日光白根山 紅葉登山(湯元) 秋の日光は男体山の裾野に広がるカラマツの黄葉と藪漕ぎの峰
- 祖母山 紅葉登山(尾平) 九州の秋を彩る岩峰は雲海の大絶景と神話の峰
- 二丈岳 登山(ゆらりんこ橋) 滝巡りの通学路と青い海の大絶景
- 白馬乗鞍岳 紅葉登山 栂池自然園の紅葉祭りと神の田圃
- 雪倉岳と朝日岳 登山 北アルプスの最北端は秋の花々と日本海の大絶景 朝日小屋テント泊
- 燧ヶ岳 登山(御池ルート) 湿原はキンコウカ満開 尾瀬ヶ原と尾瀬沼の眺めに癒やされる晩夏の峰
- 鷲羽岳と水晶岳 登山(雲ノ平~黒部五郎小舎) 黒部源頭の山を巡る雲ノ平周回の旅 テント泊2日目
- 雲ノ平周回 登山(折立) 黒部源流を巡る王道ルート 雲ノ平テント泊の旅1日目
- 乗鞍岳 登山(畳平) 真夏でも涼しい!コマクサの群生と穂高連峰を一望する峰
- 御嶽山 登山(黒沢ルート) 二ノ池と三ノ池を巡るうだる暑さと修験の峰
- 浅草岳 登山(六十里登山口) 腹痛と新潟ゴム麺とヒメサユリが群生する峰
- 平標山 登山 6月に歩きたい花の山は強風と寒さに震える梅雨の峰
- 大岳山と御岳山 登山 ラクして登れ!濃霧の奥多摩と山城屋のチーズわさび漬け
- 蓮華岳~針ノ木大雪渓 登山(扇沢) 晴れ渡る山頂からは立山連峰と裏銀座の大パノラマ
- 高妻山 登山(弥勒尾根) 山頂は北信五岳の大展望 アップダウンの連続と急登の峰
- 槍ヶ岳 残雪期登山(上高地) 天を衝く穂先と雪に埋まる槍沢は登山者憧れの峰
- 大崩山 登山(湧塚尾根〜坊主尾根) 袖ダキからの絶景とアケボノツツジ満開の峰
- 宝満山 登山(猫谷川〜大谷尾根) 時代の変わり目に人気の山の裏ルートを歩く
- 棒ノ折山(棒ノ嶺) 登山 山頂の一本桜と新緑眩しい白谷沢のゴルジュの峰
- 光城山 登山 桜の登山道を登る!安曇野の春の風物詩は北アルプスの大絶景
- 恵那山 登山(広河原ルート) 中央アルプス最南端から南アルプスの大展望と三目並べの峰
- 堂平山と笠山 登山 虎山の弐千本桜と花盛りの秩父は春爛漫の峰
- 福智山 登山 虎尾桜と源平桜 花の九州を満喫する花三昧の峰
- 三毳山 登山(みかも山公園) かたくりの群生と群林堂の絶品スイーツを食らう旅
- 【カメラレビュー】FUJINONレンズXC16-50mmOISとX-A1 富士フイルム最安レンズの実力やいかに?
- 【登山かわら版】雲竜渓谷を徹底解説!氷瀑を見に日光へ行こう!
- 裏妙義 登山(丁頭の頭~三方境) 高所恐怖症が挑む名物ハンマーと悲鳴の峰
- 四阿屋山 登山 彩の国で蝋梅と福寿草を満喫 春先取りの峰
- 日光白根山 雪山登山(丸沼高原スキー場) 関東最高峰の絶景とわかんの付け方を忘れた峰
- 榛名山 雪山登山 凍った榛名湖を周回する悪ふざけの旅 榛名富士~掃部ヶ岳登山
- 浅間山 雪山登山(浅間山荘~前掛山) ギラつく太陽と煙を吐く山頂は大展望の峰
- 天狗岳 雪山登山(唐沢鉱泉) 厳冬期の八ヶ岳は快晴と靴擦れの峰
- 可也山 登山 1年を締めくくる男旅 大晦日の夕焼け小焼けと夜景の旅
- 虚空蔵山 登山 九州のマッターホルンは眺望良しのトンガリ山入門の峰
- 三浦アルプス 登山(安針塚駅~新逗子駅) 青い海と虹が掛かる山頂へ三浦半島横断の旅
- 杓子山と高座山 登山(鳥居地峠) スリルに満ちた急坂と富士山の大展望
- 金時山~明神ヶ岳 登山(公時神社) 箱根外輪山の人気ルートは富士山の大絶景
- 奥久慈男体山 登山(西金駅~袋田駅) 茨城の秋を彩る紅葉美と袋田の滝
- 箕輪山と鬼面山 登山(野地温泉) 晩秋の安達太良連峰最高峰へ
- 磐梯山 登山(裏磐梯スキー場) 銅沼からの絶景と宝の峰
- 越後駒ヶ岳 紅葉登山(枝折峠) 秋にお薦め!大展望の稜線歩きと山頂からの大観
- 阿蘇山 登山 砂千里ヶ浜から中岳と高岳へ 火口から立ち上る噴煙は復興ののろしの峰
- 本沢温泉(八ヶ岳) 登山 日本最高所の野天風呂”雲上の湯”とカラマツの森の峰 テント泊
- 妙高山 登山(燕温泉) 黄金の湯と源湯を巡る旅 静かな北信の森は湯けむりけむる峰 日帰り
- 笠ヶ岳と双六岳 登山(新穂高温泉) 天国の様な稜線歩きと地獄の笠新道はギャップ萌えの峰 テント泊
- 奥穂高岳~ジャンダルム~前穂高岳 登山(天狗沢ルート) 夏山縦走にお薦め!北アルプス屈指の岩稜は花と陽だまりの峰 テント泊
- オオキツネノカミソリ満開の井原山(キトク橋) 登山 猛烈な暑さに燃えるオレンジの花は福岡の宝の峰
- 双子山と北横岳(大河原峠〜双子池) 日帰り登山 そのまま飲める神秘の池と北八ヶ岳の静かな森の峰
- 谷川主脈縦走(谷川岳~万太郎山~仙ノ倉山~平標山) 暑く長い国境稜線は強風の峰 日帰り登山
- 鋸岳と甲斐駒ヶ岳(戸台) 南アルプス屈指の険路はガレ場との戦いの峰 六合目石室泊登山
- 【カメラレビュー】FUJINONレンズ XF35mm F1.4Rを紹介するぜ!!
- 甲武信ヶ岳(毛木平) 日帰り登山 そうだ蕎麦食おう!千曲川源流と青空に突き立つ標柱の峰
- 茅ヶ岳と金ヶ岳 登山(深田記念公園) 新緑とツツジのトンネルを抜け季節の巡りに癒される峰
- 足尾のジャンダルムと中倉山 孤高のブナと恐怖のグランドキャニオン 日帰り登山
- 社山と黒檜岳 登山 中禅寺湖と日光連山の見晴は新緑萌える熊笹の峰
- 焼岳 雪山登山(新中の湯) 冬毛の雷鳥と見渡す限りの大山脈
- 燕岳 雪山登山(中房温泉) 合戦尾根は甘くない!山ガールが踊る峰
- 三ツ岩岳(大仁田ダム) 花見登山 満開のひとつばな(アカヤシオ)が埋め尽くす西上州の峰
- 那須岳 残雪期登山(茶臼岳~朝日岳~三本槍岳) 恐怖の雪渓トラバースと東北の山々を遠望できる峰
- 【登山かわら版】高尾山の桜スポットを紹介するぜ! この春お薦めのお花見登山
- 飯縄山 雪山登山(南登山口) 雪に埋まる鳥居と明るい尾根道は長野市民熱愛の峰
- 唐松岳 日帰り雪山登山(八方尾根) 雪質バブリー!天気もバブリー!突然ですが行き先を変更しま~っすの峰
- 九千部山 登山(グリーンピアなかがわ) 盲導犬パピーと登る名コンビ誕生の峰
- 谷川岳 雪山登山(天神尾根) 高橋の若どりを食べてくれ!一発逆転大博打の峰
- 高松山と松田山 登山 丹沢のまつだ桜まつりは桜餅と甘酒の峰
- 金峰山 雪山登山(富士見平) 超絶うまい!厳冬期の奥秩父で食べる守谷のあんぱんと空腹の峰
- 編笠山 雪山登山(富士見高原) 厳冬期八ヶ岳の大展望とマンハッタンの峰
- 入笠山 雪山登山 ベタな雪山がしてみたい!この冬ど定番はモグラの峰
- 二子山 登山(坂本) うっかりし過ぎて秩父の大絶壁へ 即席で登る迷走する峰
- 表尾根縦走と丹沢山 登山(ヤビツ峠) ボンビーが薦める湘南の海と富士の大展望 都心近郊の金欠の峰
- 霧ヶ峰 雪山登山(車山肩) 360度の大展望と厳冬期の八ヶ岳で絶対に撤退しない峰
- 犬ヶ岳と求菩提山 登山 笈吊岩の鎖場と鬼の石段 戌年に登るべき峰
- 古処山と屏山 登山(秋月キャンプ場) ツゲ原生林の山城と石灰岩の峰
- 草津白根山 雪山登山 ロープウェイでラクチン!冬季限定ルートで目指す本当の山頂と温泉の峰
- 三ツ峠山 登山(三つ峠駅~河口湖駅) カチカチ山と屏風岩と開運の峰
- 鷹ノ巣山と六ツ石山 登山(水根沢) 山城屋の絶品わさび漬けを食べてくれ!石尾根と富士山と清流の峰
- 乾徳山 登山(徳和) 信玄餅アイスを食べてくれ!すすき野原と岩登りと豆大福の峰
- 鳳凰三山登山(夜叉神~薬師岳小屋泊) 山頂のくちばしと白砂の稜線 晩秋の日の出と地蔵の峰
- 大キレット~北穂高岳~涸沢岳縦走 テント泊登山(白出沢コース) 槍・穂を結ぶ岩稜と日没の峰(2日目)
- 槍ヶ岳~大キレット~穂高縦走テント泊登山(飛騨沢コース) 紅葉真っ盛りの北アルプスと満天の星空(1日目)
- 苗場山 紅葉登山(祓川) 秋晴れに草紅葉なびく天空の楽園 見渡す限り平らな峰
- 赤石岳と悪沢岳 登山(椹島) 荒川小屋泊 3,000m峰を結ぶ冒険 圧倒的な標高差に挑む残暑の峰(2017.9.2)
- 阿弥陀岳(南稜) 日帰り登山 八ヶ岳のバリエーション入門ルートは苔むす森ときのこの峰(2017.8.19)
- 白山 テント泊登山(別当出合) 万歳三唱と花咲く稜線 日本百名山発祥の峰 南竜ヶ馬場(2017.8.5)
- 飯豊山 登山(川入) どこまでも続く稜線と澄み渡る大空 夏の到来を告げる峰 切合小屋泊(2017.7.8)
- 田代山と帝釈山 登山(馬坂峠) オサバ草祭りで賑わう花の楽園と雲上の湿原(2017.6.18)
- 会津駒ヶ岳 雪山登山(滝沢) 残雪たっぷりの静かな山と雪の回廊 駒の小屋泊(2017.6.17)
- 平治岳 花見登山(長者原) ミヤマキリシマ大フィーバー(2017.6.10)
- 針ノ木岳 雪山登山(扇沢) 北アルプスのへそと慎太郎祭(2017.6.4)
- 大菩薩嶺 登山(上日川峠) 定番ルートで行く蒸せ返る暑さの峰(2017.5.21)
- 川苔山(川乗山) 登山 百尋の滝と足毛の峰(2017.5.20)
- 蓼科山 雪山登山(七合目登山口) 溶岩と残雪の諏訪の富士山(2017.5.14)
- 立花山と三日月山 登山 巨大クスノキと逆立ちの峰
- 立石山 登山(芥屋) 涼風吹く海岸線と糸島の岩峰(2017.5.4)
- 笠丸山 花見登山(住居附) 山を染めるアカヤシオの峰(2017.4.30)
- 妙義山 登山(金洞山) 新緑の鷹戻しとさくらの里巡り(2017.4.30)
- 沼津アルプス 登山(大平山~香貫山) 海と富士山の絶景は花咲く峰(2017.4.16)
- 天城山 登山(万二郎岳〜万三郎岳) 満開のアセビと桜くらくら燃える峰(2017.4.15)
- 平標山 雪山登山(松手山ルート) 残雪と自然美が広がる無冠の名峰(2017.4.2)
- 角田山 登山(桜尾根~灯台) 雪割草とカタクリの群生と日本海の幸を食らう旅(2017.4.1)
- 安達太良山 雪山登山(あだたら高原スキー場) 曇り空と落し物とほんとの空に再訪を誓う旅(2017.3.26)
- 西吾妻山 雪山登山(グランデコ) スノーモンスターと春の陽気にほっこりの旅(2017.3.25)
- 黒髪山 登山(竜門峡) 山頂に突き出す天童岩と陶器の峰(2017.3.12)
- 武尊山 雪山登山(川場) ハロとアークと突風の峰 2年越しの万感の想い(2017.2.19)
- 谷川岳 雪山登山(西黒尾根) 厳冬期の三大急登で大雪庇を前に撤退(2017.2.18)
- 雲竜渓谷 雪山登山 氷瀑と環境問題と絶品揚げゆば饅頭(2017.2.5)
- 四阿山 雪山登山(あずまや高原) 1ダホーな雪山でワカンデビュー(2017.2.4)
- 西穂丸山 雪山登山(新穂高RW) 独標撤退と雪まみれの回廊(2017.1.22)
- 貫山 初日の出登山(吹上峠) 平尾台で幕を開ける一年の計を貫く旅(2017.1.1)
- 赤岳 雪山登山(赤岳鉱泉) 雪山3年生、この冬最高の舞台へ 赤岳鉱泉小屋泊(2016.12.18)
- 木曽駒ヶ岳 雪山登山(千畳敷) 宝剣から吹き下ろす地吹雪の波(2016.12.10)
- 妙義山 登山(白雲山) 線で結ぶ奇岩怪石の峰(2016.12.4)
- 御正体山 登山(道坂ルート) 霧の道志山塊最高峰へ(2016.11.23)
- 火打山と妙高山 雪山登山(笹ヶ峰) 2つの名峰を漂泊する旅 避難小屋泊(2016.11.12)
- 谷川岳 登山(天神平) 秋山から冬山へ霧氷に白く染まる峰(2016.10.30)
- 八海山 紅葉登山(屏風尾根) 萌える秋に色付く八ツ峰(2016.10.22)
- 白峰三山 テント泊登山(間ノ岳~農鳥岳) 国内最長標高3,000mの空中散歩から急転直下の下山 2日目(2016.10.16)
- 白峰三山 登山(広河原~北岳) 天高き長大な縦走路 北岳山荘テント泊1日目(2016.10.15)
- 涌蓋山(はげの湯) すすき野原の男の子 日帰り登山(2016.10.10)
- 三郡山 登山(昭和の森) 心残りを果たしに山頂の要塞へ(2016.9.23)
- 栗駒山 紅葉登山(須川) 秘湯に煙る紅葉紀行 伊達の旅路と雨ざらしの峰 (2016.9.18)
- 鳥海山 登山(象潟口) 行くぜ東北!雲の隙間に月を見る旅(2016.9.17)
- 燧ヶ岳 登山(見晴) ちぎれ雲そよぐ尾瀬ヶ原と山人の峰 テント泊(2016.9.3)
- 剱岳 登山(早月尾根) 勇気をもって試練に挑む 日本でいちばん遠い峰 テント泊登山(2016.8.20)
- 唐松岳 登山(不帰ノ嶮) キレットとお花畑と八方池 一期一会の出会いと盛夏の峰 テント泊2日目(2016.8.7)
- 白馬岳 登山(猿倉~天狗山荘) ハヤブサの襲来と高山植物の峰 テント泊(2016.8.6)
- 韓国岳 登山(えびの高原キャンプ村) 鹿の親子と霧島山の輝き テント泊(2016.7.30)
- 大船山 登山(諏蛾守越) 九重の鼓動とスガモリの鐘 テント泊
- 坊ガツル 登山(雨ヶ池越ルート) 九重の懐へ夏休み先取りのテント泊(2016.7.17)
- 富士山 弾丸登山(吉田口) 名実ともに日本最高峰の雲海テラスとお鉢巡り 日帰り(2016.7.10)
- 甲斐駒ヶ岳 登山(黒戸尾根) 日本屈指の急登へ 試練と充実の日帰り弾丸登山(2016.7.3)
- 鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳 登山(扇沢) 夕日に燃える立山と高山植物の名峰 テント泊(2016.6.18)
- 巻機山 登山(清水) 池塘と水芭蕉とゆかいな動物たち テント泊(2016.6.4)
- 大野山 登山(山北駅~地蔵岩~谷峨駅) 牧草地から見渡す丹沢主脈(2016.5.15)
- 甲武信ヶ岳 弾丸登山(西沢渓谷) 山を愛するボンビー達に捧ぐ路線バスによる日帰り登山(2016.5.14)
- 天山(七曲峠) 草原が広がる山頂と古湯温泉 日帰り登山(2016.5.1)
- 乗鞍岳 雪山登山(三本滝~剣ヶ峰) 残雪の北アルプスと環水平アーク(2016.4.24)
- 美の山 登山(親鼻~和銅黒谷) 満開のしだれ桜!!(2016.4.16)
- 武尊山 雪山登山(川場スキー場~剣ヶ峰~山頂) 春めく山で雪風を追い求める旅(2016.4.2)
- 黒斑山~蛇骨岳 雪山登山 残雪の浅間山(2016.3.26)
- 能古島のこのこハイキング 渡船場から展望台まで(2016.3.13)
- 天狗岳 雪山登山 冬の八ヶ岳で春の足音を聞く旅(2016.3.4)
- 井原山〜雷山縦走 登山 残雪の縦走路 行き止まりのトレイルと迫りくるタイムリミットとの戦い(2016.2.28)
- 赤城山 雪山登山(黒檜山~駒ヶ岳) 景趣名勝の雪山入門コースで行く雪遊びの旅(2016.2.21)
- 金山 登山 水声山色の脊振山地に春一番の風が吹く(2016.2.11)
- 高尾山 雪山登山 雪が降った翌日、冬の高尾散歩(2016.2.7)
- 雲竜渓谷 雪山登山 安心してください、凍ってますよ! 自然が織りなす神々しい氷瀑の世界(2016.2.6)
- 宝登山 花見登山 蝋梅の甘い香りと狼神社(2016.1.16)
- 十坊山(とんぼやま) 海が広がる眺望絶佳の山頂 日帰り登山(2016.1.11)
- 女岳 登山 新年早々イノシシに威嚇された旅(2016.1.3)
- 油山 子供と自然を繋ぐ道 登山(2015.12.29)
- 平標山 雪山登山(松手山) 雪が降る年末 いつもと同じ白い雪にああ撤退(2015.12.23)
- 陣馬山~高尾山縦走登山 お講日和に気紛れ登山 孤独な笑みを夕陽にさらす高尾の美学(2015.12.15)
- 扇山〜百蔵山 登山 霜秋の秀麗富嶽十二景6番、7番山頂(2015.11.28)
- 乾徳山 登山 ツキに見放された日(2015.11.7)
- 両神山 登山(八丁峠) さんざめく光と紅葉の鎖場天国(2015.10.25)
- 甲斐駒ヶ岳 登山 愉快痛快甲斐駒ヶ岳は山岳ランドのプリンス テント泊(2015.10.3)
- 英彦山 登山 歴史の面影を追いつつゲーム熱を鎮める修行の道(2015.9.21)
- 脊振山 日帰り登山 秋風通る九州自然歩道(2015.9.20)
- 木曽駒ヶ岳 日帰り登山 天空の千畳敷カールと夏雲の峰(2015.7.31)
- 谷川岳 日帰り登山 開山式前日に日本三大急登の西黒尾根を行く(2015.7.4)
- 丹沢山と蛭ヶ岳 日帰り登山 神奈川県最高峰を目指し、いざ丹沢主脈縦走(2015.6.13)
- 清八山~本社ヶ丸 日帰り登山 秀麗富嶽十二景 12番山頂 アクセスが悪い名峰(2015.5.31)
- 小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 日帰り登山 秀麗富嶽縦走、時期外れの桜花爛漫(2015.5.9)
- 宝満山 日帰り登山 福岡で一番登山客が多い山 雨の修験道(2015.5.4)
- 久住山 日帰り登山 百名山に黒川温泉、湯けむり情緒あふれる杖立温泉の鯉のぼり祭り(2015.4.11)
- 雲竜渓谷 世界遺産の日光国定公園で呆然と見上げた圧巻の雲竜氷瀑(2015.2.28)
- イエローフォールとブルーフォール 磐梯山の麓でスノーシューハイクと喜多方ラーメン珍道中(2015.2.14)
- 生藤山と三国山 日帰り登山 軍刀利神社の大桂の木と夕焼け小焼けの上野原(2015.2.11)
- 鍋割山 日帰り登山 ぐるなび4つ星の鍋焼きうどんは噂どおりうまかった〜(2015.1.31)
- 井原山 意外や意外、近場でおすすめできる山 日帰り登山(2014.11.12)
- 雲取山(鴨沢) 熊さんに出会った旅 日帰り登山(2014.10.25)
- 雷山 雷山千如寺の大かえで 日帰り登山(2014.11.3)
- 秋光の九重連山 日帰り登山 (2014.11.23)
- 由布岳 日帰り登山 家族登山と湯布院温泉と地鶏ラーメン(2014.10.11)
- 病み上がりの鷹ノ巣山 日帰り登山(2014.11.30)
- 大菩薩嶺(裂石) 手軽に雪景色を楽しむ旅 日帰り登山(2014.12.21)
- 御前山 冬晴れの奥多摩で急登にへばった 日帰り登山(2014.12.23)
- 二丈岳 (真名子木の香ランド) ゆるゆる家族ハイク 日帰り登山(2014.12.30)
- 奥多摩トライアングル三頭山へ(ヌカザス尾根) 日帰り登山(2015.1.10)
- 大菩薩嶺 ふたたび 日帰り登山(2015.1.18)
- 男体山 日帰り登山 残暑に挑む2486mの高峰(2014.10.5)
- 奥多摩
- 【登山かわら版】高尾山の桜スポットを紹介するぜ! この春お薦めのお花見登山
- 鷹ノ巣山と六ツ石山 登山(水根沢) 山城屋の絶品わさび漬けを食べてくれ!石尾根と富士山と清流の峰
- 川苔山(川乗山) 登山 百尋の滝と足毛の峰(2017.5.20)
- 高尾山 雪山登山 雪が降った翌日、冬の高尾散歩(2016.2.7)
- 陣馬山~高尾山縦走登山 お講日和に気紛れ登山 孤独な笑みを夕陽にさらす高尾の美学(2015.12.15)
- 御岳山と日の出山 日帰り登山 苔ロックフェスティバル2015(2015.9.6)
- 生藤山と三国山 日帰り登山 軍刀利神社の大桂の木と夕焼け小焼けの上野原(2015.2.11)
- 雲取山(鴨沢) 熊さんに出会った旅 日帰り登山(2014.10.25)
- 病み上がりの鷹ノ巣山 日帰り登山(2014.11.30)
- 御前山 冬晴れの奥多摩で急登にへばった 日帰り登山(2014.12.23)
- 奥多摩トライアングル三頭山へ(ヌカザス尾根) 日帰り登山(2015.1.10)
- 丹沢
- 北関東
- 谷川主脈縦走(谷川岳~万太郎山~仙ノ倉山~平標山) 暑く長い国境稜線は強風の峰 日帰り登山
- 足尾のジャンダルムと中倉山 孤高のブナと恐怖のグランドキャニオン 日帰り登山
- 社山と黒檜岳 登山 中禅寺湖と日光連山の見晴は新緑萌える熊笹の峰
- 三ツ岩岳(大仁田ダム) 花見登山 満開のひとつばな(アカヤシオ)が埋め尽くす西上州の峰
- 那須岳 残雪期登山(茶臼岳~朝日岳~三本槍岳) 恐怖の雪渓トラバースと東北の山々を遠望できる峰
- 谷川岳 雪山登山(天神尾根) 高橋の若どりを食べてくれ!一発逆転大博打の峰
- 笠丸山 花見登山(住居附) 山を染めるアカヤシオの峰(2017.4.30)
- 妙義山 登山(金洞山) 新緑の鷹戻しとさくらの里巡り(2017.4.30)
- 平標山 雪山登山(松手山ルート) 残雪と自然美が広がる無冠の名峰(2017.4.2)
- 武尊山 雪山登山(川場) ハロとアークと突風の峰 2年越しの万感の想い(2017.2.19)
- 谷川岳 雪山登山(西黒尾根) 厳冬期の三大急登で大雪庇を前に撤退(2017.2.18)
- 雲竜渓谷 雪山登山 氷瀑と環境問題と絶品揚げゆば饅頭(2017.2.5)
- 妙義山 登山(白雲山) 線で結ぶ奇岩怪石の峰(2016.12.4)
- 谷川岳 登山(天神平) 秋山から冬山へ霧氷に白く染まる峰(2016.10.30)
- 武尊山 雪山登山(川場スキー場~剣ヶ峰~山頂) 春めく山で雪風を追い求める旅(2016.4.2)
- 黒斑山~蛇骨岳 雪山登山 残雪の浅間山(2016.3.26)
- 赤城山 雪山登山(黒檜山~駒ヶ岳) 景趣名勝の雪山入門コースで行く雪遊びの旅(2016.2.21)
- 雲竜渓谷 雪山登山 安心してください、凍ってますよ! 自然が織りなす神々しい氷瀑の世界(2016.2.6)
- 平標山 雪山登山(松手山) 雪が降る年末 いつもと同じ白い雪にああ撤退(2015.12.23)
- 女峰山 登山 山装う日光の秋 明浄なる紅葉の世界(2015.10.18)
- 日光白根山 紅葉登山 秋の紅葉なら関東最高峰の日光に行こう(2015.9.27)
- 谷川岳 日帰り登山 開山式前日に日本三大急登の西黒尾根を行く(2015.7.4)
- 女峰山 日帰り登山 日光で最も風光明媚な山 梅雨の晴れ間に新緑が映える(2015.6.27)
- 花曇りの筑波山 日帰り登山 風やわらかな3月に春うららかな梅まつり(2015.3.21)
- 男体山 日帰り登山 残暑に挑む2486mの高峰(2014.10.5)
- 奥秩父
- 甲武信ヶ岳(毛木平) 日帰り登山 そうだ蕎麦食おう!千曲川源流と青空に突き立つ標柱の峰
- 茅ヶ岳と金ヶ岳 登山(深田記念公園) 新緑とツツジのトンネルを抜け季節の巡りに癒される峰
- 金峰山 雪山登山(富士見平) 超絶うまい!厳冬期の奥秩父で食べる守谷のあんぱんと空腹の峰
- 二子山 登山(坂本) うっかりし過ぎて秩父の大絶壁へ 即席で登る迷走する峰
- 乾徳山 登山(徳和) 信玄餅アイスを食べてくれ!すすき野原と岩登りと豆大福の峰
- 大菩薩嶺 登山(上日川峠) 定番ルートで行く蒸せ返る暑さの峰(2017.5.21)
- 瑞牆山 雪山登山(富士見平) 静かな雪山でお日様を待ちぼうけ(2017.1.14)
- 甲武信ヶ岳 弾丸登山(西沢渓谷) 山を愛するボンビー達に捧ぐ路線バスによる日帰り登山(2016.5.14)
- 滝子山 登山 落葉の秀麗富嶽十二景4番山頂(2015.12.20)
- 扇山〜百蔵山 登山 霜秋の秀麗富嶽十二景6番、7番山頂(2015.11.28)
- 乾徳山 登山 ツキに見放された日(2015.11.7)
- 両神山 登山(八丁峠) さんざめく光と紅葉の鎖場天国(2015.10.25)
- 清八山~本社ヶ丸 日帰り登山 秀麗富嶽十二景 12番山頂 アクセスが悪い名峰(2015.5.31)
- 小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 日帰り登山 秀麗富嶽縦走、時期外れの桜花爛漫(2015.5.9)
- 大菩薩嶺(裂石) 手軽に雪景色を楽しむ旅 日帰り登山(2014.12.21)
- 大菩薩嶺 ふたたび 日帰り登山(2015.1.18)
- 九州
- 阿蘇山 登山 砂千里ヶ浜から中岳と高岳へ 火口から立ち上る噴煙は復興ののろしの峰
- オオキツネノカミソリ満開の井原山(キトク橋) 登山 猛烈な暑さに燃えるオレンジの花は福岡の宝の峰
- 九千部山 登山(グリーンピアなかがわ) 盲導犬パピーと登る名コンビ誕生の峰
- 犬ヶ岳と求菩提山 登山 笈吊岩の鎖場と鬼の石段 戌年に登るべき峰
- 古処山と屏山 登山(秋月キャンプ場) ツゲ原生林の山城と石灰岩の峰
- 平治岳 花見登山(長者原) ミヤマキリシマ大フィーバー(2017.6.10)
- 立花山と三日月山 登山 巨大クスノキと逆立ちの峰
- 立石山 登山(芥屋) 涼風吹く海岸線と糸島の岩峰(2017.5.4)
- 黒髪山 登山(竜門峡) 山頂に突き出す天童岩と陶器の峰(2017.3.12)
- 涌蓋山(はげの湯) すすき野原の男の子 日帰り登山(2016.10.10)
- 三郡山 登山(昭和の森) 心残りを果たしに山頂の要塞へ(2016.9.23)
- 韓国岳 登山(えびの高原キャンプ村) 鹿の親子と霧島山の輝き テント泊(2016.7.30)
- 大船山 登山(諏蛾守越) 九重の鼓動とスガモリの鐘 テント泊
- 坊ガツル 登山(雨ヶ池越ルート) 九重の懐へ夏休み先取りのテント泊(2016.7.17)
- 天山(七曲峠) 草原が広がる山頂と古湯温泉 日帰り登山(2016.5.1)
- 能古島のこのこハイキング 渡船場から展望台まで(2016.3.13)
- 井原山〜雷山縦走 登山 残雪の縦走路 行き止まりのトレイルと迫りくるタイムリミットとの戦い(2016.2.28)
- 金山 登山 水声山色の脊振山地に春一番の風が吹く(2016.2.11)
- 十坊山(とんぼやま) 海が広がる眺望絶佳の山頂 日帰り登山(2016.1.11)
- 女岳 登山 新年早々イノシシに威嚇された旅(2016.1.3)
- 油山 子供と自然を繋ぐ道 登山(2015.12.29)
- 可也山 登山 底抜けに明るい玄界灘のパノラマビュー(2015.11.22)
- 飯盛山 登山 福岡市西区のランドマーク 原点回帰の旅(2015.11.21)
- 耶馬渓 早すぎた紅葉狩りと青の洞門 おすすめは川部精肉店の唐揚げ(2015.10.11)
- 英彦山 登山 歴史の面影を追いつつゲーム熱を鎮める修行の道(2015.9.21)
- 脊振山 日帰り登山 秋風通る九州自然歩道(2015.9.20)
- 雲仙普賢岳 登山 若葉のトンネルと満開のミヤマキリシマ 虫の襲来に子供がブチ切れる旅
- 宝満山 日帰り登山 福岡で一番登山客が多い山 雨の修験道(2015.5.4)
- 久住山 日帰り登山 百名山に黒川温泉、湯けむり情緒あふれる杖立温泉の鯉のぼり祭り(2015.4.11)
- 春、桜に会いに鶴見岳 日帰り登山 山笑いの春山で家族ハイクに湯布院温泉(2015.3.28)
- 井原山 意外や意外、近場でおすすめできる山 日帰り登山(2014.11.12)
- 雷山 雷山千如寺の大かえで 日帰り登山(2014.11.3)
- 秋光の九重連山 日帰り登山 (2014.11.23)
- 由布岳 日帰り登山 家族登山と湯布院温泉と地鶏ラーメン(2014.10.11)
- 二丈岳 (真名子木の香ランド) ゆるゆる家族ハイク 日帰り登山(2014.12.30)
- 高祖山 無謀にもランニングついでに登山した日 日帰り登山(2015.1.25)
- 箱根
- 東北
- 朝日連峰縦走 大朝日岳紅葉登山 東北の秋山は大絶景の稜線歩き 竜門小屋泊
- 飯豊山 登山(川入) どこまでも続く稜線と澄み渡る大空 夏の到来を告げる峰 切合小屋泊(2017.7.8)
- 田代山と帝釈山 登山(馬坂峠) オサバ草祭りで賑わう花の楽園と雲上の湿原(2017.6.18)
- 会津駒ヶ岳 雪山登山(滝沢) 残雪たっぷりの静かな山と雪の回廊 駒の小屋泊(2017.6.17)
- 安達太良山 雪山登山(あだたら高原スキー場) 曇り空と落し物とほんとの空に再訪を誓う旅(2017.3.26)
- 西吾妻山 雪山登山(グランデコ) スノーモンスターと春の陽気にほっこりの旅(2017.3.25)
- 栗駒山 紅葉登山(須川) 秘湯に煙る紅葉紀行 伊達の旅路と雨ざらしの峰 (2016.9.18)
- 鳥海山 登山(象潟口) 行くぜ東北!雲の隙間に月を見る旅(2016.9.17)
- 燧ヶ岳 登山(見晴) ちぎれ雲そよぐ尾瀬ヶ原と山人の峰 テント泊(2016.9.3)
- イエローフォールとブルーフォール 磐梯山の麓でスノーシューハイクと喜多方ラーメン珍道中(2015.2.14)
- 富士
- アルプス・八ヶ岳
- 美ヶ原高原 広い空と360度の地平線 初夏に歩きたいアルプスと八ヶ岳の絶景ハイキング
- 黒部五郎岳 登山 巨大カールの百名山は北アルプスの内なる峰 秘境を巡る雲ノ平の旅3日目
- 本沢温泉(八ヶ岳) 登山 日本最高所の野天風呂”雲上の湯”とカラマツの森の峰 テント泊
- 笠ヶ岳と双六岳 登山(新穂高温泉) 天国の様な稜線歩きと地獄の笠新道はギャップ萌えの峰 テント泊
- 奥穂高岳~ジャンダルム~前穂高岳 登山(天狗沢ルート) 夏山縦走にお薦め!北アルプス屈指の岩稜は花と陽だまりの峰 テント泊
- 双子山と北横岳(大河原峠〜双子池) 日帰り登山 そのまま飲める神秘の池と北八ヶ岳の静かな森の峰
- 鋸岳と甲斐駒ヶ岳(戸台) 南アルプス屈指の険路はガレ場との戦いの峰 六合目石室泊登山
- 焼岳 雪山登山(新中の湯) 冬毛の雷鳥と見渡す限りの大山脈
- 燕岳 雪山登山(中房温泉) 合戦尾根は甘くない!山ガールが踊る峰
- 唐松岳 日帰り雪山登山(八方尾根) 雪質バブリー!天気もバブリー!突然ですが行き先を変更しま~っすの峰
- 編笠山 雪山登山(富士見高原) 厳冬期八ヶ岳の大展望とマンハッタンの峰
- 入笠山 雪山登山 ベタな雪山がしてみたい!この冬ど定番はモグラの峰
- 霧ヶ峰 雪山登山(車山肩) 360度の大展望と厳冬期の八ヶ岳で絶対に撤退しない峰
- 鳳凰三山登山(夜叉神~薬師岳小屋泊) 山頂のくちばしと白砂の稜線 晩秋の日の出と地蔵の峰
- 大キレット~北穂高岳~涸沢岳縦走 テント泊登山(白出沢コース) 槍・穂を結ぶ岩稜と日没の峰(2日目)
- 槍ヶ岳~大キレット~穂高縦走テント泊登山(飛騨沢コース) 紅葉真っ盛りの北アルプスと満天の星空(1日目)
- 赤石岳と悪沢岳 登山(椹島) 荒川小屋泊 3,000m峰を結ぶ冒険 圧倒的な標高差に挑む残暑の峰(2017.9.2)
- 阿弥陀岳(南稜) 日帰り登山 八ヶ岳のバリエーション入門ルートは苔むす森ときのこの峰(2017.8.19)
- 針ノ木岳 雪山登山(扇沢) 北アルプスのへそと慎太郎祭(2017.6.4)
- 蓼科山 雪山登山(七合目登山口) 溶岩と残雪の諏訪の富士山(2017.5.14)
- 西穂丸山 雪山登山(新穂高RW) 独標撤退と雪まみれの回廊(2017.1.22)
- 赤岳 雪山登山(赤岳鉱泉) 雪山3年生、この冬最高の舞台へ 赤岳鉱泉小屋泊(2016.12.18)
- 木曽駒ヶ岳 雪山登山(千畳敷) 宝剣から吹き下ろす地吹雪の波(2016.12.10)
- 白峰三山 テント泊登山(間ノ岳~農鳥岳) 国内最長標高3,000mの空中散歩から急転直下の下山 2日目(2016.10.16)
- 白峰三山 登山(広河原~北岳) 天高き長大な縦走路 北岳山荘テント泊1日目(2016.10.15)
- 剱岳 登山(早月尾根) 勇気をもって試練に挑む 日本でいちばん遠い峰 テント泊登山(2016.8.20)
- 唐松岳 登山(不帰ノ嶮) キレットとお花畑と八方池 一期一会の出会いと盛夏の峰 テント泊2日目(2016.8.7)
- 白馬岳 登山(猿倉~天狗山荘) ハヤブサの襲来と高山植物の峰 テント泊(2016.8.6)
- 甲斐駒ヶ岳 登山(黒戸尾根) 日本屈指の急登へ 試練と充実の日帰り弾丸登山(2016.7.3)
- 鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳 登山(扇沢) 夕日に燃える立山と高山植物の名峰 テント泊(2016.6.18)
- 乗鞍岳 雪山登山(三本滝~剣ヶ峰) 残雪の北アルプスと環水平アーク(2016.4.24)
- 天狗岳 雪山登山 冬の八ヶ岳で春の足音を聞く旅(2016.3.4)
- 仙丈ヶ岳 登山 山岳ランドのプリンセス 大パノラマコースを彩るナナカマドとダケカンバの紅葉 テント泊2日目(2015.10.4)
- 甲斐駒ヶ岳 登山 愉快痛快甲斐駒ヶ岳は山岳ランドのプリンス テント泊(2015.10.3)
- 赤岳(八ヶ岳) テント泊登山 かくも険しく美しい岩稜の主峰へ(2015.8.16)
- 硫黄岳(八ヶ岳) テント泊登山 130万年前の記憶を辿る 南八ヶ岳入門コースで行く爆裂火口(2015.8.15)
- 木曽駒ヶ岳 日帰り登山 天空の千畳敷カールと夏雲の峰(2015.7.31)
- 上高地 穂高岳を眺めながらのハイキング 梓川の涼風を感じる夏休み(2015.7.30)
- 奥武蔵
- 信越
- 飯縄山 雪山登山(南登山口) 雪に埋まる鳥居と明るい尾根道は長野市民熱愛の峰
- 草津白根山 雪山登山 ロープウェイでラクチン!冬季限定ルートで目指す本当の山頂と温泉の峰
- 角田山 登山(桜尾根~灯台) 雪割草とカタクリの群生と日本海の幸を食らう旅(2017.4.1)
- 四阿山 雪山登山(あずまや高原) 1ダホーな雪山でワカンデビュー(2017.2.4)
- 火打山と妙高山 雪山登山(笹ヶ峰) 2つの名峰を漂泊する旅 避難小屋泊(2016.11.12)
- 八海山 紅葉登山(屏風尾根) 萌える秋に色付く八ツ峰(2016.10.22)
- 巻機山 登山(清水) 池塘と水芭蕉とゆかいな動物たち テント泊(2016.6.4)
- 道志
- 東海
- 北陸
- マラソン
- 家庭菜園
- 鳥
- 雑記
- 登山かわら版
- 山行記事一覧
- 登った山リスト
- 登山以外の趣味
- プロフィール
- サイトマップ